記事の目次
適職診断でわかる3つのこと
適職診断はいくつかの質問に答えることで、自分の性格や特徴を知ることができます。さらに統計に基づいたデータを利用することで、その性格に合った職業を教えてくれるというものです。
就職や転職のときの自己分析に役立つものですが、具体的にどのようなことがわかるのか見ていきましょう。
あなたの価値観や考え方に合っている職業
適職診断では、あなたの価値観や考え方に合っている職業を知ることができます。仕事を選ぶときに給与や待遇面などを重視していると、自分の価値観に合わない職業を選んでしまう可能性があります。
価値観や考え方が合わない仕事はやりがいを感じられず、働くのが苦痛になってしまうでしょう。適職診断で価値観に合う職業を知ることにより、本当にやりがいのある仕事に出会える可能性が高くなります。
職場でのタイプ
適職診断ではあなたの性格や特性から、職場においてどのようなパフォーマンスをするタイプなのかを教えてくれます。
例えばフレンドリータイプなので接客業に向いている、エネルギッシュなタイプなので営業に向いているなど、自分がどのようなタイプかによって適職を見つけることができます。
自己PR作成の時に役立つ自分の強み
人には誰にでも強みや弱みがあり、強みを活かせる仕事に就くことで本来の能力を発揮することができます。適職診断ではそのような自分の強みを知ることができ、その強みを活かせる仕事にターゲットを絞ることができます。
また、自分の強みを知ることで、自己PR作成に役立てることができます。就職や転職活動では、自分で何を成し遂げたいのか、どのような強みを活かして企業に貢献できるのかをしっかりアピールすることが必要になります。
自分の強みがわからなければそのようなアピールはできず、面接の受け答えも曖昧になってしまうでしょう。
また、自己PRにお悩みの方におすすめなのはグッドポイント診断です。診断を受けた後、以下の記事から強みごとの自己PRの書き方をチェックしてみてくださいね!
\無料で5つの強みを知ろう!/
適職診断を行う際の3つのポイントを専門家が解説!
適性診断を行う際に、注意したいポイントがあります。正しい判定を得るために、これだけはチェックしておきたいポイントを専門家に聞いてみました。
この見出しに登場する専門家
複数の診断を活用する

適職診断は、厚生労働省やハローワークが作成した本格的なものから転職エージェントなど民間が作成して手軽に利用できるものまで、数多くあります。
その中にはあまり納得できない結果が出たり、診断によって異なる結果が出たりする場合があります。これは、質問の精度に限界があり、診断を受けるときの気分によって異なる回答をしてしまう可能性があるからです。
そのため、ひとつの診断の結果に満足するのではなく、複数の診断を受けて総合的に判断していくのがいいでしょう。
ネガティブな状態ではやらない

適職診断は、受けるときの気分によっても左右されてしまいます。普段とは違う精神状態のときに受けると、正確な判断結果は得られないでしょう。質問に対してはいろいろ考えすぎず、直感で思ったことを回答するようにしてください。
定期的に適職診断を実施する

ネガティブな状態ではなくても、その時々の状況によって診断結果は微妙に変わります。正確な結果を求めるなら、定期的に診断を行うのがベストでしょう。
【全部無料】当たる!適職診断ツールランキングTOP20
ここからは、専門家が選んだおすすめの適職診断アプリをランキングで紹介します。この中から、自分に合うと思うアプリをいくつか選んで試してみてください。
この見出しに登場する専門家
診断名(サイト名) | 所要時間 | 分析内容 |
1位:ミイダス | 10分 | 気になる仕事が適職かどうか |
2位:適職診断VCAP | 15分 | 自分のタイプ/収入偏差値、エゴグラム、職業適性など |
3位:3分間!適職診断 リクナビNEXT | 3分 | 仕事選びの価値観/隠れた性格 |
4位:スタディサプリ進路 | 10分 | 自分に向いている仕事 |
5位:適職診断9 | 12分 | 適職と向いていない職業 |
6位:ケイコとマナブ | 9分 | 基本的性格と潜在能力特性/適性のある職業 |
7位:どこよりも正確な職業適正診断 | 10分 | 生まれもった性格や職業適性 |
8位:DODA転職タイプ診断 | 10分 | 適職探しのヒント/今の仕事の満足度 |
9位:ジョブリシャス診断 | 7分 | 仕事上の性格 |
10位:いい仕事ミィつけよう診断 | 2分 | 女性向け/適職や自分の経験が活かせる仕事 |
11位:職業適性診断 | 1分 | 性格の傾向から複数の職業を提示 |
12位:当たる適職診断ナビ | 5分 | 性格、キャリア志向性、行動特性から適職を表示 |
13位:適職診断 | キャリアインデックス | 10分 | 自分の傾向、強み、仕事・職場に求めもの |
14位:性格・適性診断で進路選び | 15分 | 向いている職業を複数提示 |
15位:適職診断オンライン: 自分に向いてる職業と能力がまるわかり! | 10分 | 向いている職業を独自の組み合わせで提示 |
16位:ハローワークの適職診断(キャリアインサイト) | 約1時間 | ハローワークごとに異なる(要・問い合わせ) |
17位:性格診断セブン | 5分〜10分 | 複数の適職診断をまとめたサイト |
18位:アクセス進学 | 15分 | 職業適性や隠れた才能/性格から導きだされたおすすめの職業 |
19位:クリエイタータイプ別お仕事適職診断 – バンタンゲームアカデミー | 1分 | クリエイターに特化した適職診断 |
20位:姓名判断 | 30秒 | 姓名の画数により適職を判断 |
1位:【自分の市場価値を知ることができる】ミイダスで想定年収・適職をチェック
- 質問数:162問
- 会員登録:必要
転職サイト「ミイダス」では、登録をするとすぐに自分の想定年収が表示され、自分の本当の市場価値を知ることができます。今の年収と大きな開きがあるときは、転職を考える大きなモチベーションになるでしょう。
また、ミイダスに登録すると「コンピテンシー診断」という適職診断を受けることもできます。質問に答えることで、適性が高い職種と低い職種を予測してくれる、今のコンディションがわかる、ストレスを感じやすい活動や環境を予測してくれるなど、細かい診断結果を得られるのが魅力です。
他の適職診断と合わせて利用することで、より正確な適職を知ることができるでしょう。
また、ミイダスは他の転職サイトとは異なるシステムで注目されています。プロフィールを登録すると、それを見た企業から書類選考通過済みのオファーが届くというもので、自分が希望すればすぐに面接をすることができるのです。
履歴書などの書類を揃える必要がなく、効率的な転職活動を行うことができるのは助かりますね。
\こちらをクリックして登録!/
2位:適職診断VCAP
- 質問数:60問
- 会員登録:不要
心理学に基づいた適職診断です。診断する人を「エネルギー過剰タイプ」「出世狙いタイプ」「仕事の鬼タイプ」など、ユニークなタイプに分類して楽しめる内容になっています。
診断結果には、概要、収入偏差値、エゴグラム、職業適性、トータルアセスメントなど詳細な適職診断結果が用意され、さまざまな角度から自分を知ることができます。

3位:3分間!適職診断 リクナビNEXT
- 質問数:22問
- 会員登録:不要
テストAとテストBに分かれ、合計22問の質問によって仕事選びにおける価値観と、隠れた性格が分析できます。たった3分で自分について知ることができ、自分を客観的に見つめることで仕事選びのヒントが得られるでしょう。

4位:スタディサプリ進路
- 質問数:63問
- 会員登録:不要
質問に答えると、自分に向いている仕事をランキング形式で教えてくれます。診断結果が出たあとは、その仕事について詳しい説明を見ることができます。自分の隠れた能力を知ることができるでしょう。

5位:適職診断9
- 質問数:45問
- 会員登録:不要
「仕事の向き不向きには性格が大きく関わっている」という性格理論をもとに、適職と向いていない職業がわかります。質問数が45の通常版と、質問数が少ない簡易版があり。 9つのタイプの中から自分に一番合う職業を知ることができます。

6位:ケイコとマナブ
習い事の情報誌でおなじみの「ケイコとマナブ」が提供する診断ツールです。ビジネスの現場で役立つ性格測定法をもとに診断を行います。診断により自分の基本的性格と潜在能力特性がわかり、それに基づいて適性のある職業がランキングで表示されます。
- 質問数:20問
- 会員登録:不要

7位:どこよりも正確な職業適正診断
- 質問数:31問
- 会員登録:不要
生まれもった性格や職業適性を知ることができます。質問に答えるときは、家族や友人、職場の上司や同僚が抱いている期待や意見は極力除外しましょう。性格に優劣はないので、どちらの方が理想的だという先入観を持たず、自分の性格を描写する選択肢を率直に選んでください。

8位:DODA転職タイプ診断
- 質問数:30問
- 会員登録:不要
転職サイトのDODAが作成した適職診断です。質問に答えることで、どのような切り口で仕事を探したらいいか、適職探しのヒントが見つかります。また、今の仕事の満足度をチャートで可視化し、満足度の高いポイント、低いポイントが一目でわかるようになっています。

9位:ジョブリシャス診断
- 質問数:20問
- 会員登録:不要
転職サイトの「マイナビ転職」が提供する適職診断です。いくつかの質問に答えることで、27のタイプから自分の基本的な仕事上の性格がわかります。
会員登録不要で診断を受けることができますが、会員登録をすればさらに「仕事での強み・弱み」「ストレスを感じる一言」「本領発揮できる職種」といった項目の診断結果も見ることができます。

10位:いい仕事ミィつけよう診断
- 質問数:11問
- 会員登録:不要
女性が対象の転職者向け適職診断です。性格を診断するのではなく、以前の職業の経験に基づく診断ができます。どんな仕事が自分に向いているのか、自分の経験はどんな仕事に活かせるのかを知ることができ、今までの経験がうまく発揮できる職場を紹介してくれます。

11位:職業適性診断
- 質問数:10問
- 会員登録:不要
10問の質問で簡単にできる診断です。心理テストで、どのような職業に適正があるのかを判定します。生まれ持った才能を発揮できる職業が、誰しも必ずあるはず。自分の才能が今の職業で発揮できているのか疑問に思う人は、ぜひ試してみてください。

12位:当たる適職診断ナビ
- 質問数:35問
- 会員登録:不要
最新の心理学と30万人以上の診断データをもとに、性格、キャリア志向性、行動特性から適職を表示してくれる診断です。診断結果は専用のURLからいつでもアクセス可能で、FacebookやTwitterに投稿することもできます。

13位:適職診断(無料) | キャリアインデックス
- 質問数:39問
- 会員登録:不要
39の質問に答えることで、あなたが仕事に求めるものやビジネスにおける強み、仕事や職場環境に何を求め、どのようなこだわりを持っているのかを知ることができます。自分が知らなかった意外な資質を見つけることができるでしょう。

14位:性格・適性診断で進路選び
- 質問数:40問
- 会員登録:不要
性格診断と適職診断の二つの視点から、自分に合った仕事を示してくれます。複数の職業を提示してくれるので、他の診断と合わせて検討する材料になるでしょう。

15位:適職診断オンライン: 自分に向いてる職業と能力がまるわかり!
- 質問数:30問
- 会員登録:不要
社会人スキルを診断することで、自分に向いている職業がわかります。適職に合わせたキャラ9種類と得意スキルのスコアの組み合わせで導かれる結果の組み合わせは、なんと1000万通り以上。自分だけのオリジナルの結果を知ることができます。

16位:ハローワークの適職診断(キャリアインサイト)
- 質問数:100問以上
- 会員登録:必要
ハローワークに出向いて受ける、本格的な適職診断です。診断の内容・メニューはハローワークごとに異なるので、まずは最寄りのハローワークはどこかを調べ、どのような適職診断が受けられるのか問い合わせてみるといいでしょう。
診断を受けるには、事前にハローワークへの登録が必要です。登録や現在の状況を聞き取るのに時間を要し、適職診断も1時間程度かかります。時期によっては混雑している場合もあるので、余裕を持って出かけましょう。

17位:性格診断セブン
- 質問数:10問〜30問
- 会員登録:不要
7つの性格診断が受けられるサイトです。5位で紹介した「適職診断9」もここに含まれています。職業の診断からは離れたものもありますが、どのような職場環境が快適なのかなど他にはない診断もあるので、気軽に受けてみるといいでしょう。それぞれに通常版と簡易版があります。

18位:アクセス進学
- 質問数:60問
- 会員登録:不要
60問の質問を通して職業適性や隠れた才能を見つけることができ、性格から導きだされたおすすめの職業を紹介してくれます。
高校生を対象にしていますが、幅広い職業が紹介されているのでそれ以外の人が利用しても役に立ちます。

19位:クリエイタータイプ別お仕事適職診断 – バンタンゲームアカデミー
- 質問数:3問
- 会員登録:必要
クリエイターを目指す人におすすめの診断です。どのようなタイプのクリエイターを目指せばいいかがわかります。カラー診断、図形診断、心理テストに回答したあと、会員登録して診断結果を取得する仕組みになっています。

姓名判断
- 質問数:1問
- 会員登録:不要
姓名から適職を診断できるサイトです。名前を入力するだけで性格を判断し、自分に合っている職業を紹介してくれます。姓名で適職を判断するというのはユニークなので、他の診断と合わせて気軽に試してみるといいでしょう。

【転職したい方は要チェック】適職診断と一緒にやろう!おすすめ診断2つ
適職診断は転職活動にとても役立ちますが、それと合わせて利用することでさらに転職活動を効率的にできるツールがあります。おすすめを3つ、紹介しましょう。
【自分の価値観に合わせたキャリアをチェック】VIEWのAI診断を試す
職業適性アプリ・VIEWは、20代のハイクラスを対象にしたアプリで、今の仕事にやりがいを感じない、他の業種でキャリアアップを図りたいという人におすすめです。
自分の価値観と業種をAIがマッチングさせ、価値観に合った仕事をランキング形式で教えてくれます。
1000以上のキャリアシナリオの中から自分に合ったものを提示してくれるので、他の適職診断の結果の正確性を判断するのに役立つでしょう。また、提示されたキャリアプランの中にある企業に強い転職エージェントに、無料で相談をすることもできます。
ダウンロードは無料なので、転職を考えている人は一度試してみてはいかがでしょうか?
【自己PR作成に最適】グッドポイント診断で5つの強みを知る
大手の転職サイト「リクナビNEXT」が提供する「グッドポイント診断」は、無料ながら本格的な自己診断ツールとして評判です。
300もの質問を行うことで18の資質の中から、5つの強みが導き出されます。たくさんの質問を経ることで精度の高い診断結果が期待でき、強みを活かした仕事探しに役立てることができるでしょう。
診断結果は、リクナビNEXTの求人に応募するときに添付することもできます。自分の強みを伝えることで応募意欲の高さをアピールでき、面接のときの話題に使われることもあります。強みに関連した過去の成功談を話すことで、好印象を与えることもできるでしょう。
登録は無料なので、さっそく試してみてください。
適職を知って明確な「なりたいもの」を定めよう
紹介した20の適職診断はどれも専門家のお墨付きです。すべて無料なので、自分に合うと思うものがあったらぜひ試してみてください。
いくつも試して比較してみることで、「本当の自分」が浮かび上がってくるはずです。自分の性格や価値観に合う仕事を知ることで、自分が本当に「なりたいもの」を明確に定めることができるでしょう。