記事の目次
20代が転職サイトを使う3つのメリット
転職活動を効率的に進めるには、今や転職サイトの利用が不可欠といってもいいでしょう。特に20代は転職サイトを使うことには、以下のような大きなメリットがあります。
面接対策、履歴書添削などをしてもらうことができる
20代の転職は「初めて転職をする」という方も多いかと思いますが、転職サイトを利用すると面接対策や履歴書添削をしてくれるところが多いです。
右も左も分からない状態でも、手取り足とり教えてもらうことができるため、転職初心者である20代の方は転職サイトを利用することをお勧めします。
負担を大幅に軽減することができる
転職エージェントが面接日程調節や会社探しをしてくれるため、就職活動にかかる負担を大幅に減らすことができます。
面接に時間を割いたり集中したりすることができるため、就職活動に不慣れな方にはかなり大きなポイントです。
コンサルタントが大きな味方になってくれる
転職エージェントの方は社会経験が少なくてもあなたの強みを引き出してくれたり、不安を解消してくれます。
些細なことでも転職のプロに相談をすることができるため、20代の人にこそ転職エージェントはオススメです。
20代の転職サイトの選び方
続いて、20代が転職サイトを選ぶ上で重視すべきポイントを紹介します。
この見出しに登場する専門家
基準① 直接面談の有無

担当者との直接面談があるかということが、とても大切な点です。転職活動に慣れない20代にとって、熟練したプロのサポートは欠かせません。
転職コンサルティングにもっとも重要な点は「希望条件に合う求人をただ紹介するだけでなく、人柄や転職に至る背景も加味してマッチングを行っているか」ということです。人柄や詳しい転職理由を知るには会って話をしてみないとわからない場合が多く、直接面談を行なっていることは必須条件と言っていいでしょう。
基準② 知名度と案件数

知名度が高く、十分な案件を保有していることも大切です。最近は多くのベンチャー系転職サイトが乱立しています。なかには手厚いサポートを謳いながら募集中の案件在庫がなく、紹介実績ゼロという企業もあるようです。
そのようなサイトは避けるようにしたいものですね。
基準③ 「若者向け・20代向け」と謳っているか

「若者向け・20代向け」ということをしっかり謳っていることも大切。直接面談に誘われて行ってみたら随分年上のコンサルタントをつけられてしまい、価値観が合わなかったという話をちらほら聞きます。
若者向けの転職サイトであれば、利用者に近い年齢のコンサルタントが多数在籍しているはずです。相談もしやすいでしょう。
自分に合った仕事への転職を成功させるために必要な5STEPを紹介!
ここからは、20代の人が転職エージェントに登録する前にすべき自己分析について、具体的にご紹介していきます。
自己分析といっても、自己PRの際に参考になる分析サービス以外にも、自分の適職やストレスを感じにくい環境などを知ることのできる診断もあります。転職を検討している方はぜひチェックしてみてください。
この見出しに登場する専門家
グッドポイント診断であなたの5つの強みを知ろう

まずはあなたの5つの強みを明確にしましょう。強みを知ることで自己PRや面接での文言を考える際にとても役に立ちます。
ミイダスで市場価値を知る

出典:ミイダス
次に、ミイダスであなたの市場価値を診断しましょう。質問に対する回答をタップしていくだけで、あなたの想定年収を知ることができます。
「これくらいの市場価値が自分にはある」という自信にもつながりますし、転職活動をしている際にも大きな目安となってくれるため便利です。
ミイダスの「コンピテンシー診断」で適職・ストレスを感じやすい環境を知る

出典:ミイダス
次に、ミイダスのコンピテンシー診断を受検してみましょう。あなたの適職やストレスに感じやすい職場環境、さらに相性のいい・悪い上司のタイプを予測してもらうことができます。
「具体的にどういう環境(人間関係・フレックス制などの条件など)が自分に合っているのか」をかなり明確にすることができるため、「どんな企業が自分に向いているのか」を具体的に知りたい方にオススメです。
ミイダスの「パーソナリティ診断」で生まれ持った個性や現在の状態を知る

出典:ミイダス
最後に、ミイダスのパーソナリティ診断を受けてみましょう。生まれ持った個性と、現在のコンディションを知ることができます。
生まれ持った個性により出やすい癖や、それに対する対処法、現在のコンディションを改善するためにはどうしたらいいかなどを知ることができます。深い自己分析をすることができるため、オススメです。
あなたに合った転職エージェントを利用する!
以下の転職サイトからあなたに合ったものに登録をして、早速面談をしてみましょう。
その際に、上記の診断結果を伝えて、照らし合わせながら自己PR作成、面接練習をするとかなり良いです。転職エージェントの方も、あなたのことを理解しているので、企業をピックアップする際にもかなり要望にあったものを提示してくれる可能性が高くなります。
専門家が選ぶ!20代におすすめの転職サイト12選
この見出しに登場する専門家
先述した「20代の転職サイトの選び方」を基準に、多くの転職サイトの中から、20代におすすめの転職サイトを専門家に選んでもらいました。ランキングで紹介します。
サイト名 | 直接面談 | 知名度 | 求人数 | 20代向け | 特徴 |
1位:マイナビエージェント | ◎ | ◎ | 13,000件 | ◎ | 企業とのマッチング力が高い |
2位:エンエージェント | ◎ | ◎ | 10,000件 | ◎ | 非公開求人15,000件保有 |
3位:リクルートエージェント | ◎ | ◎ | 150,000件 | ◯ | 業界トップクラスの求人数で、非公開求人2万件 |
4位:type転職エージェント | ◎ | ◯ | 12,000件 | ◯ | 丁寧な面談で適職を紹介 |
5位:マイナビジョブ20s | ◎ | ◯ | 3,000件 | ◎ | 20代を対象とした厳選求人が1,000件以上 |
6位:就職shop | ◎ | ◯ | 8,000件 | ◎ | 求人はすべて未経験者対象 |
7位:パソナキャリア | ◎ | ◯ | 50,000件 | ◯ | キャリアアドバイザーのサポートが手厚い |
8位:DODA | ◎ | ◎ | 100,000件 | ◎ | 20代の正社員就職に強い |
9位:aidem smart agent転職 | ◎ | ◯ | 8,000件 | ◯ | 一人一人に時間をかけてサポート |
10位:ハタラクティブ | ◎ | ◯ | 6,000件 | ◎ | 未経験からの正社員就職に強い |
11位:Spring転職エージェント | ◎ | ◯ | 20,000件 | ◯ | 専門分野に精通したコンサルタントが担当する |
12位:キャリトレ | × | ◯ | 非公開 | ◎ | 求人検索型/企業からスカウトが届く |
1位 マイナビエージェント
出典:マイナビエージェント
おすすめポイント
- キャリアアドバイザーが専任でサポート
- 高いマッチング力
- 応募書類の添削と徹底した面接対策
マイナビエージェントの特徴
各業界の転職市場に精通したキャリアアドバイザー が専任でサポートしてくれるので、20代で未経験の人でも安心です。キャリアアドバイザーだけでなく、企業への営業を行うリクルーティングアドバイザーのサポートも受けられます。
リクルーティングアドバイザーは徹底した情報収集を行い、高いマッチング力を発揮してあなたに適した企業を紹介してくれるでしょう。
転職活動が初めての人は、応募書類の作り方ひとつとっても難しいもの。キャリアアドバイザーがあなたの話を聞き取り、書類に書くべき親和性の高いエピソードや企業にとって魅力となるスキルをアドバイスしてくれます。アピールのできる応募書類はどのようなものか、具体的にイメージしやすくしてくれるでしょう。
2位 エンエージェント
出典:エンエージェント
おすすめポイント
- 非公開求人15,000件を優先的に紹介してもらえる
- 適性診断を実施
- 応募企業の傾向に沿った面接・職務経歴書対策ができる
エンエージェントの特徴
初回面談時に独自の性格・価値観診断テストと志向確認アンケートを行うなど、職務経歴だけではない深いヒアリングが行われます。それによって、自分でも気づいていなかったキャリアを発見することもできます。
キャリアパートナーは応募企業と直接やり取りをしているため、応募する企業の採用ポイントを詳しく把握しています。それをもとに応募書類の書き方や面接対策を行ってくれるので、転職の成功率も高まるでしょう。
応募書類の提出や面接日程の調整、内定後の入社時期の調整など転職活動のすべてを代行してくれるので、仕事を続けながら効率的に転職活動ができます。
3位 リクルートエージェント
出典:リクルートエージェント
おすすめポイント
- 一般の求人サイトには掲載していない非公開求人が20万件以上
- 独自に分析した企業情報を提供
- 書類添削や面接対策など充実したサポート
リクルートエージェントの特徴
各業界に精通したキャリアアドバイザーが専任でサポートし、あなたの希望やスキルに沿った求人を厳選 してくれます。求人は15万件以上と業界でトップクラスを誇り、非公開求人も20万件以上になります。
転職活動に慣れないあなたのために応募書類の添削、面接対策はもちろん、独自に分析した業界・企業情報の提供なども行われるなど、転職サポートが充実しています。
4位 type転職エージェント
出典:type転職エージェント
おすすめポイント
- 面談をじっくり行い、プロの視点から適職を提示
- 面接突破の対策が万全
- 年収などの交渉も一任
type転職エージェントの特徴
まずキャリアアドバイザーが面談を行い、プロの視点から「あなたが転職で何を実現したいか」を確認します。あなたの転職に対する考えや気持ちをしっかり把握し、希望に合う適切な求人を提示してくれるでしょう。
さらに、あなたの「強み」を企業に伝える応募書類の作成をサポート。想定質問の入手や面接対策もしっかり行います。内定後には、年収など自分では行いづらい企業との交渉もすべて行ってくれるので安心です。
5位 マイナビジョブ20s
出典:マイナビジョブ20s
おすすめポイント
- 適性診断とカウンセリングによるマッチング
- 20代を対象とした厳選求人が1,000件以上
- 応募書類の他にマイナビジョブ20sからも推薦状を作成
マイナビジョブ20sの特徴
20代の転職市場を熟知しているキャリアアドバイザーが、1対1でカウンセリングをしてくれます。初めての転職に関する不安や疑問など、なんでも相談してみてください。個別カウンセリングでは適性診断も行われます。その結果とキャリアアドバイザーの経験を用いた客観的な分析をもとに、あなたの隠れた強みや適性を引き出して最適な求人を紹介してくれるでしょう。
マイナビジョブ20sの強みは、20代を対象とした厳選求人を1,000件以上用意していること。未経験OKや業界へのチャレンジを歓迎している求人も豊富です。
6位 就職shop
出典:就職shop
おすすめポイント
- 求人はすべて未経験者が対象
- 書類選考なしで面接に進める
- 求人は100%直接訪問して取材しているので安心
就職shopの特徴
リクルートが運営する転職エージェントです。利用者の9割が20代なので、安心して利用できます。累計8,500社にのぼる求人は非公開が多く、すべて未経験者が対象です。求人には経験や資格などを見る書類選考がないので、すぐに面接に進むことができます。
面接対策にはセミナーが開かれ、自己紹介、志望動機など面接で自分のことを伝えるための練習をするなどサポート体制も万全です。
7位 パソナキャリア
出典:パソナキャリア
おすすめポイント
- 手厚いサポートやフォローが評判
- 非公開求人の質が高い
パソナキャリアの特徴
キャリアアドバイザーのサポートが手厚いと定評があり、20代で転職活動に慣れない人には最適です。電話やメールの対応も速く、一人一人に丁寧なサポートが行われます。
非公開求人は、人材派遣で業界No.2という実績を持つパソナが長年培ったコネクションによるもの。優良企業が多く、とても質が高いと評判です。
8位 DODA
出典:DODA
おすすめポイント
- 20代の求人が多い
- 入社日の調整や年収などの交渉など希望の条件をサポート
DODAの特徴
業種や職種ごとに専門的な知識や情報を持ったキャリアアドバイザーが、転職活動のはじめから終わりまで専任でサポートしてくれます。面談ではあなたの不安や悩みを聞き取り、強みや適性を踏まえた求人を紹介してくれます。
特にやりたい仕事がわからず、「何となく転職を考えている」という人は新しい気づきを発見する機会にもなるでしょう。
応募書類の添削や面接のサポートだけでなく、応募書類の提出や面接日程の調整など転職活動で面倒な手続きをすべて代行してくれます。今の仕事を続けながら転職活動を進められるのは、助かりますね。
9位 aidem smart agent転職
おすすめポイント
- 一人一人にじっくりと時間をかけてサポートする
- 電話やメールの対応が速い
aidem smart agent転職の特徴
フリーペーパーなどでおなじみの「アイデム」が運営する転職エージェントです。他の大手転職エージェントに比べると求人数では劣るものの、サポートが丁寧で一人にかける時間も長いという評判があります。20代で転職活動に不慣れな人にとって、力強い助けになりそうですね。専任のキャリアアドバイザーが親身に話を聞き取り、あなたのニーズに合う企業を紹介してくれます。
面接対策や面接の日程調整、カウンセリングなど転職活動をトータルサポートしてくれるので、効率の良い転職活動が実現できるでしょう。
10位 ハタラクティブ
出典:ハタラクティブ
おすすめポイント
- 未経験からの正社員就職支援に特化
- 20代のフリーターや既卒、第二新卒を支援
ハタラクティブの特徴
専任のキャリアアドバイザーが、マンツーマンで徹底サポートをします。将来の理想像や過去の経験を丁寧に聞き取り、自分に合う業界・職種を一緒に考えてくれます。応募書類の書き方や面接対策も、自分の強みがしっかり伝わるようにサポート。書類提出や面接日程調整を行ってくれるので、忙しい人でも効率的に転職活動ができるでしょう。
11位 Spring転職エージェント
おすすめポイント
- 専門分野に精通したコンサルタントが専任
- コンサルタントは求職者と企業の両方を担当
Spring転職エージェント
転職したい職種が明確に決まっている人におすすめの転職エージェントです。専門分野に精通しているコンサルタントがあなたの市場価値を正確に把握し、最適な求人を紹介してくれます。
コンサルタントは企業とも直接やり取りをするので、企業と求職者のどちらにもベストマッチの転職が実現できるでしょう。
12位 キャリトレ
出典:キャリトレ
おすすめポイント
- 人工知能が希望条件に合った求人を推薦してくれる
- 経歴を見た企業からスカウトが来る
キャリトレの特徴
20代に特化した転職サイトです。専任のアドバイザーがつくサービスではなく、基本的に自分が求人を検索するシステムになります。人工知能が希望条件に合った求人をレコメンドしてくれるので、自分では気づけなかったピッタリの仕事に出会うこともできます。
「転職に慣れている」「希望の職種が決まっていて自分で仕事を探したい」という人におすすめです。興味を持った仕事を選択すると経歴を見た企業からスカウトが来るので、転職の選択肢の幅も広がるでしょう。
【求人・就職率・年収の高い企業などの条件別】20代におすすめの転職サイト
ここでは、ランキングで紹介したサイトも含め、条件別に20代におすすめの転職サイトをセレクトしました。特に重視したい条件がある人は、こちらも参考にしてみてください。
求人数の多さなら「リクナビエージェント・DODA」
少しでも多くの求人から仕事を見つけたい」という人は、「リクナビエージェント」「DODA」に登録してみましょう。他よりも圧倒的に多い求人数で、自分に合う仕事に出会う可能性が広がります。非公開求人の数も多いので、競争率の少ない企業に優先的に応募することもできるでしょう。
就職率の高さなら「マイナビジョブ20s・ハタラクティブ」
「早く内定をもらいたい」という人は、就職率が高い「マイナビジョブ20s」や「ハタラクティブ 」がおすすめです。マッチング力が高い「マイナビ20s」は最短で2週間以内に内定をもらえることも可能です。
「ハタラクティブ」は内定率が80.4%と高く、初めの1社目で内定を勝ち取ることも期待できるでしょう。
地方から上京するなら「リクルートエージェント・マイナビエージェント」
地方から上京して転職したい20代の人には、大手のサイト「リクルートエージェント」「マイナビエージェント」の利用が安心です。大手ならではの行き届いたサービスで、慣れない都会での転職でも、最後までしっかりサポートしてくれるでしょう。
ニート・フリーター・第二新卒なら「就職shop・Re就活」
20代のニート・フリーター・第二新卒の人は、それらに特化している「就職shop」や「Re就活」が向いています。ニートやフリーターの場合、一人で就職活動をしてもなかなか内定をもらえない可能性があります。
しかし、これら転職エージェントではニートやフリーターの人の可能性を重視してくれる求人が多く、正社員での就職も実現しやすいでしょう。
ハイクラスで年収の高い企業向けなら「ビズリーチ・AMBI」
20代後半でスキルや経験があり、年収が高い企業への転職を希望している人は、「ビズリーチ」「AMBI」がおすすめです。即戦力を求める「ビズリーチ」は、年収1,000万円を超える求人が3分の1以上で、スカウト機能もあります。
20代ハイキャリアの人材を求める「AMBI」は4万件の求人数を誇り、年収400万円未満の20代は利用できない仕組みです。年収500万以上で、さらにその上を目指す20代はぜひ利用してみましょう。
エンジニアなら「ハタラクティブ・doda ITエンジニア」
エンジニアの仕事を探している人は、エンジニアの求人に強い「ハタラクティブ」「doda ITエンジニア」を利用してみましょう。エンジニアの求人を多く抱え、業種に詳しいコンサルタントが在籍しています。エンジニアの転職成功に向けたアピールなども指導してくれるでしょう。
20代が転職サイトに登録する際の4つのポイントや注意点
20代の人が転職サイトを利用する際のポイントや注意点について、専門家に聞いてみました。本当に自分に合った仕事を見つけるために、ぜひ参考にしてください。
この見出しに登場する専門家
複数の転職サイトに登録しておく

おすすめしたいのは、複数の転職サイトに登録しておくということです。評判の良い転職サイトに登録したとしても、在籍しているスタッフ全員が経験豊富で信頼できるコンサルタントとは限りません。相性の悪いコンサルタントが専任になってしまうと、スムーズに転職活動を進めることができないでしょう。
登録するのは2~3社

とはいえ、登録し過ぎてコンサルタントとのやり取りが煩雑になってしまうと本末転倒になります。求人先の焦点を絞ることができなくなり、かえって転職活動に支障をきたすでしょう。
ありのままの自分を出す

コンサルタントへの相談時に遠慮したり見栄を張ったりせず、ありのままの自分を出すことが大切なポイントです。本当にデキるコンサルタントは、利用者の希望条件だけでなく、その人の強みや弱み、人柄などを総合的に勘案して求人調査を進めます。自分を変に良く見せようとせず、ありのままの自分を見せることで、自分にマッチした求人を紹介してもらえるでしょう。
フルに活用して情報収集をする

コンサルタントをフルに活用して情報を収集することも心がけましょう。最初に提示される求人票の情報だけでは、その企業の体質や職場の風土まで把握することはできません。一人で転職活動をするのでは、情報の収集も限られます。その企業のことをよくわからずに入社して、失敗してしまうこともあるでしょう。
悩んだら24時間オンラインカウンセリングをしてくれる「cotree」でキャリアコンサルタントに相談を
転職活動をしている際に困ったこと・1:1で相談したいことがあったら、cotreeで相談をしてみることをお勧めします。
cotreeにはキャリアコンサルタント、産業カウンセラー、CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー)など、転職に関するプロの方々がたくさん在籍しています。
あなたの悩みにあったカウンセラーを選んで、24時間「書く・話す」からカウンセリング形態を選んでカウンセリングをしてもらうことができます。
以下の記事で、実際にカウンセリングを受けた感想もあるため、ぜひチェックしてみてください。
知名度と案件数を要チェック!自分に合った転職サイトを利用して転職しよう
20代の転職サイトは地名度が高く、若手に特化して案件数が豊富なところを探しましょう。自分に合った転職サイトを見つけることが、転職成功の大きな第一歩になります。
キャリアアドバイザーとの相性もあるので、いくつか登録して一番自分に合うエージェントを選ぶのがおすすめです。転職サイトをフル活用して、やりがいのある仕事に転職しましょう!