記事の目次
契約社員と正社員の違い
法律上、契約社員、正社員という定義はありません。会社に雇用される人は「労働者」とされ、正社員は正規雇用という形で表現されています。契約社員は派遣やアルバイト、パートと同じく非正規雇用の労働者ということになります。
一般的に契約社員や正社員が会社でどのような扱いをされているのか、その違いを知っておきましょう。ここでは働き方と条件の違いに分けて説明します。
働き方の違い
働き方では、雇用期間、勤務地、労働時間に違いがあります。
雇用期間 | 勤務地 | 労働時間 | |
契約社員 | 有期雇用/最長3年・高度な専門的知識を持つスペシャリストと60歳以上の場合は最長5年 | 雇用契約で勤務地を明記してあれば転勤はない | 雇用契約ごとに定められる |
正社員 | 無期雇用 | 転勤の可能性あり | 一律に決められている |
雇用期間
契約社員は、契約時に雇用期間が定められています。期間は原則として最長3年で、高度な専門的知識を持つスペシャリストと60歳以上の場合は最長5年になります。
契約の期間が満了した時点で更新することもありますが、それがなければ契約は終了し、退職することになります。
一方正社員の場合、雇用するときの契約では雇用期間を定めません。解雇されるか自ら退職しない限り、定年まで働くことができます。
契約社員の多くは業務内容も限定されているので、一時的に特定のスキルが必要になる場合に利用される雇用形態と言えるでしょう。
勤務地
契約社員は基本的に転勤はありません。雇用契約に勤務地が明記され、期間内はそこで働くのが通常です。一方、正社員は転勤の可能性があり、特別な事情がない限り従わなければなりません。会社によっては国内だけでなく、海外への転勤もあります。
労働時間
雇用契約ごとに勤務時間が定められ、相談によっては自分の都合に合った業務時間を選ぶことも可能です。正社員の場合は一律に勤務時間が定められ、社員の都合で変更することはできません。
条件の違い
条件では、契約社員と正社員で共通するものと違うものがあります。
共通するもの
- 直接雇用:契約社員も企業との直接契約
- 休日・有給休暇:労働基準法の休日・有給休暇はどちらにも適用
- 社会保険:法定の厚生年金・健康保険はどちらも加入
違うもの
給与・賞与 | 昇格・昇進 | 福利厚生 | 退職金 | |
契約社員 | 企業ごとに異なる/賞与は出ない場合が多い | なし/契約更新で給与見直しの可能性あり | 各種手当が支給されないケースが多い | ほとんど支給されない |
正社員 | 多くの企業で賞与を支給する | 職能資格制度の基づき、昇格・昇進が行われ、昇給もある | 会社で設けられている福利厚生はすべて適用される | 契約に基づき支給される |
給与・賞与
給与は企業ごとに異なり、契約社員と正社員では給与体系が異なる場合が多いでしょう。賞与については、正社員の場合は多くの企業で支給されますが、契約社員には支給されないことがほとんどです。
昇格・昇進・昇給
正社員では会社によって昇格・昇進の機会があります。契約社員は契約期間内での昇格・昇進はなく、契約の更新がある場合に給与の見直しなどが行われる可能性はあります。
福利厚生
企業により異なり、住宅手当や家族手当など正社員には支給される各種手当が契約社員には適用されないケースも多くあります。
退職金
退職金の支給は法的な義務ではなく、支給するかどうかは企業によって異なっています。退職金制度を設けている会社であれば正社員には勤続年数によって支給され、契約社員の場合は支給されないことがほとんどです。
正社員のメリット・デメリット11選
このあとは、正社員と契約社員のメリット・デメリットについて詳しく見ていきましょう。一部、専門家の見解を交えて説明します。
この見出しに登場する専門家
まずは正社員のメリット・デメリットについて紹介します。
正社員のメリット①雇用が安定している

正社員の1番のメリットは、雇用が安定しているということです。期限の定めがなく、法律上も解雇の要件は厳しく制限されています。よほどのことがない限り、会社側から解雇されることはありません。自分から退職を申し出ない以上は、定年まで働けるのが通常です。
正社員のメリット②福利厚生充実している
正社員の場合、各種手当などの福利厚生が充実しているのがメリットです。福利厚生の内容は会社によってさまざまですが、住宅手当や家族手当、交通費などが支給される会社が多く、中には食費の補助、育児支援など手厚いサービスを行う企業もあります。
正社員のメリット③生涯年収が契約社員を上回るケースが多い

正社員は契約社員とは給与体系が異なる場合が多く、査定によって昇給できる可能性もあります。多くの契約社員にはない賞与や、正社員だけの各種手当が支給されることを合わせると、生涯年収が契約社員を上回るケースが多くなります。
正社員のメリット④賞与や退職金がもらえる
このあとは専門家の意見ではありませんが、さらにメリットと思われる項目を2つ紹介していきます。
正社員には契約で定められている賞与や、企業の業績によって発生する賞与が支給されます。また、多くの会社で退職金制度が設けられ、勤続年数によって退職金が支給されます。
正社員のメリット⑤昇給できる
多くの会社では仕事内容や成果に応じた昇給制度があり、長く働くほど給与が高くなっていきます。また、上の役職に就く昇格・昇進のチャンスもあります。
正社員のデメリット①長く就業しなければならない
ここからは、正社員のデメリットを見ていきましょう。

正社員は期限の定めがない契約なので、できるだけ長く就業することが期待されています。定年まで勤めることを前提として、長期的な展望を持って人材育成が行われるでしょう。
もちろん退社しなければならない事情が生じれば退社もやむを得ませんが、会社の将来を担う一員と見なされていることは自覚する必要があります。
正社員のデメリット②やりたい仕事ができるとは限らない

正社員になると、さまざまな仕事を任されることが多くなります。大きな会社であれば、部署の異動や転勤などがつきものです。やりたい仕事ができるとは限りません。
「入社してみたら思い描いていた仕事と違った」「事務を希望していたのに営業に回された」といったこともあるでしょう。正社員の場合は、どのような会社の指示も黙って受け入れなければなりません。
正社員のデメリット③労働時間が長い
このあとは専門家の意見ではありませんが、さらにデメリットと思われる項目を4つ紹介していきます。
正社員の労働時間は一律決められていますが、必ず定刻で帰れるわけではありません。どうしても労働時間は長くなります。残業が当たり前な会社も多いでしょう。契約社員やアルバイトが定刻で帰ったあとも、遅くまで残業することはよくあることです。忙しいときは休日出勤することもあるでしょう。
正社員のデメリット④長期休暇が取りにくい
正社員の場合、どうしても仕事優先の生活スタイルになりがちです。繁忙期など忙しいときは有給休暇や長期休暇を取りにくくなります。有給休暇を取得するのは社員の権利ですが、仕事を優先するために取得率が低いというのが日本の会社の現状でもあります。
特に長期休暇は他の社員に迷惑をかける、自分の仕事が溜まってしまうなどでなかなか取りづらくなるでしょう。
正社員のデメリット⑤転勤の可能性がある
日本全国、あるいは海外にも支店がある大会社の場合、転勤の可能性はいつでも考えておかなければなりません。会社命令なので、よほどの事情がない限り断ることは難しいでしょう。
正社員のデメリット⑥嫌な人間関係から逃れられない
職場での人間関係に悩む人はたくさんいますが、長く働く正社員の場合、嫌な人間関係から逃れることはできません。上司に申し出て部署を変えてもらうなどはできるかもしれませんが、小さな会社ではそれも不可能です。どんな人間関係であっても、割り切って働く必要があります。
契約社員のメリット・デメリット10選
次に、契約社員の場合のメリット・デメリットを見ていきましょう。ここでも一部、専門家の意見を聞いています。
この見出しに登場する専門家
契約社員のメリット①スムーズに退職できる

働く期間が定められていることは、将来何か予定がある人にとっては非常に助かります。結婚する、転居するなど仕事が続けられない予定が決まっている場合、契約終了でスムーズに退職できる契約社員は働く側にとって都合がいい形態になります。
契約社員のメリット②自分に合った職場か見極められる

どんな会社でも、入社して働いてみないと自分に合うかどうかわからない部分はあります。正社員で入社してしまうと、自分に合わないと思っても簡単に退社するわけにはいかないでしょう。短期間で退社するのは、次の転職のためにも避けたいところです。
正社員登用制度がある会社であれば、契約社員で入社してから自分に合うかどうか見極めて登用されるということも可能になります。
契約社員のメリット③ひとつの職場に縛られない
このあとは専門家の意見ではありませんが、さらにメリットと思われる項目を4つ紹介していきます。
契約社員はひとつの職場に縛られないというメリットがあります。よほど自分に合う職場であれば別ですが、長く勤めると仕事がマンネリになり、やりがいを感じられなくなる人もいるでしょう。
「いろいろな仕事を経験したい」「他の業務をしてスキルアップしたい」という人にとって、有期雇用の契約社員は身軽に感じるはずです。
契約社員のメリット④勤務時間の自由度が高い
契約社員の大きなメリットのひとつが、勤務時間の自由度が高いということです。最初の契約で自分の希望を出すことができ、家庭の事情を優先した勤務時間で働くことも可能です。残業せずに定刻で帰る、有休を取得する、長期休暇を取るという点でも、正社員に比べると自由であることが多いでしょう。
契約社員のメリット⑤スキルを活かせる
契約社員は特定のスキルが必要なときに雇用されることが多く、自分のスキルを仕事で活かすことができます。スキル次第では、正社員よりも高給がもらえる可能性もあります。スキルが十分発揮できる職場で働くことで、さらにスキルアップを図ることができるでしょう。
契約社員のメリット⑥副業ができる
正社員の場合、副業が禁止されている会社も多くあります。しかし、契約社員の場合そのような禁止がなく、勤務時間などの調整ができれば副業をすることもできます。スキルを活かして在宅の仕事などを併用することで、高収入も期待できるでしょう。
契約社員のデメリット①有期雇用で安定していない
一方契約社員にも、デメリットがあります。

一番大きなデメリットは、有期雇用のため安定性がないということです。契約が終了したあと、すぐに仕事が見つかるとは限りません。仕事が見つかるまでの生活が不安になることもあるでしょう。
契約社員のデメリット②賞与や退職金がもらえない場合も

契約社員の場合、賞与や退職金はもらえない場合があります。会社に退職金制度があっても、雇用期間が短いため退職金は支給されないのが通常です。賞与は会社によってはもらえるケースもありますが、社員よりは少ないことがほとんどです。
契約社員のデメリット③昇給がない
このあとは専門家の意見ではありませんが、さらにデメリットと思われる項目を2つ紹介していきます。
契約社員の給与は契約時に決められるので、契約の期間内に昇給するということはありません。契約が更新されれば、その際に給与の見直しで昇給する可能性もありますが、3年以内の雇用期間の間は同じ給与ということになります。
契約社員のデメリット④福利厚生が不十分
契約社員でも法定の社会保険などは正社員と同様に適用されますが、住宅手当や家族手当などの福利厚生は正社員のみの会社も多くあります。交通費も契約社員の場合は支給されないケースがあるでしょう。
契約社員から正社員への登用は難しい?
契約社員として雇用された場合、通常は契約期間満了のあと更新をしなければ契約は終了します。しかし、そのあとも働きたいと希望する場合、正社員に登用されることは可能なのでしょうか?
この点、専門家の意見を聞いてみました。

契約社員から正社員に登用される方法
契約社員から正社員に登用される方法について、検証しました。
正社員登用制度があること

契約社員から正社員への登用は、基本的に正社員登用制度があることが前提になります。制度がなくても登用されているケースもありますが、稀でしょう。制度があっても正常に機能しておらず、形骸化している場合もあるので注意が必要です。
契約社員として5年以上勤務すること

労働契約法では、契約社員の契約期間は最長で3年間、高度な専門的知識を持つスペシャリストと60歳以上の場合は最長5年間までと定められています。
しかし、1年や半年単位で契約する有期雇用で労働期間が通算5年を超えた場合、労働者が希望すれば、期限を定めない無期契約に転換できるという規定があります。 契約社員として5年以上働けば、無期雇用になれるというわけです。
これは、正社員になれるということではないので登用とは言えませんが、無期限ということで雇用が安定します。生活の心配がなくなり、長期的なキャリア形成を図ることもできるでしょう。
正社員登用についてはさらに専門家から意見を聞いているので、参考にしてください。
契約社員から正社員への転職に使うべきサイト2選
契約社員から正社員になりたい場合は、正社員への転職活動をするのが手っ取り早いとも言えます。フリーターや契約社員の経験が長く、正社員の経験がない人は正社員での採用を難しく感じるかもしれませんが、転職サイトを利用することで転職活動の成功率を高めることもできるでしょう。
おすすめのサイトを2つ紹介します。
ミイダス
転職サイトミイダスは登録すると、自分の市場価値がわかります。正社員として働いたときにもらえる年収がわかるので、ぜひ試してみてください。
また、登録したその日から、プロフィールを見た企業からの書類選考済みオファーが届きます。自分が気に入れば面接に進むことができるので、早い正社員への転職も実現可能でしょう。
\こちらをクリックして登録!/
doda

出典:doda
転職サイト大手のDODAは、保有する求人件数が10万件以上と業界トップクラスです。
正社員の求人も多く、プロのキャリアアドバイザーが専任でサポートしてくれる転職エージェントのサービスもあります。アドバイザーとの面談ではあなたが契約社員で積んだ経験やスキル、正社員を目指す熱意などを聞き取り、強みや適性を活かした求人を探してくれます。
応募書類の添削や面接対策もしっかりサポートしてくれるので、万全の体制で転職活動を行うことができます。
応募書類の提出や面接日程の調整など、転職活動で面倒な手続きはすべて代行してくれます。現在契約社員として働いていても、転職活動をスムーズに続けることができるでしょう。入社の時期は契約社員の終了に合わせてもらうなど、条件交渉も任せることができます。
フリーターや第二新卒でも正社員になれる?おすすめの転職エージェント2選
契約社員の経験しかない、あるいはフリーターや第二新卒で仕事の経験が浅いなどで、正社員になれないのではないかと悩んでいる人も多いと思います。
確かに自分だけで就職・転職活動を行なっていては、内定をもらうのは難しいかもしれません。しかし転職エージェントを利用することで、正社員での入社も十分可能になります。
ここではフリーター・第二新卒、未経験の人を対象にした転職エージェントを2つ紹介しましょう。
DYM就職

出典:DYM就職
DYM転職は、就職率96%という驚異的な数字を弾き出している転職エージェントです。
20代〜30代の若手が対象で、未経験歓迎の求人を多数保有しています。アドバイザーが最後まで寄り添い、丁寧なサポートを行なってくれるので、安心して転職活動を行えます。
DYM転職の他にない特徴は、書類選考なしで面接をセッティングしてもらえることです。専任のアドバイザーが企業の採用担当者と直接交渉するため、あなたと面談後、希望する企業があればすぐに面接へと進むことができるのです。
無理だと思っていた正社員での入社が、簡単に実現できる可能性もあるでしょう。まずは無料登録して、マッチングサービスを受けてみてください。
DYM就職については、こちらの記事で体験談を読むことができます!
JAIC

出典:JAIC
JAIC(ジェイック)はフリーターや未経験の人を対象にした転職エージェントです。紹介してくれる求人は、すべて正社員です。フリーターや既卒の就職活動では成功率が通常は48%程度にとどまるのに対し、JAICはなんと81%と約2倍になります。
高い成功率の秘密は、徹底したサポート体制にあります。5日間の無料研修を行ない、就職活動に必要なスキルや知識を習得。研修を修了した人は、JAICが紹介する優良企業20社すべてと書類選考なしで集団面接ができます。
面接で自分と企業のお互いが希望すれば個人面談に進むことができ、内定を得ることも可能です。JAICのサポートは就職後も続き、就職後の定着率は94.3%を実現しています。
登録は下のボタンからどうぞ。正社員への就職が不安な人は、一度相談してみてはいかがですか?
次の記事では、JAICを利用した人のリアルな口コミを見ることができます。さっそくチェックしてみましょう!
契約社員か正社員かは、自分のライフスタイルに合わせよう!
契約社員、正社員のどちらにもメリット・デメリットがあります。どちらのメリットを優先させるかは、人それぞれ。自分のライフスタイルに合うと思う方を選びましょう。
「契約社員だけど、どうしても正社員になりたい」という人は、会社に登用制度がないのであれば正社員への転職活動を行うのが早いかもしれません。一度、転職エージェントに相談してみるといいでしょう。