記事の目次
ニートの実情とは
ニートとは15歳~34歳までの若年層で、働く意思がなく仕事や通学などをしていない人のことです。減少傾向ではありますが、その数は2018年時点で70万人を超えています。
フリーターとどう違う?
ニートとフリーターは働く意思の有無で異なります。ニートが働く意思がなくて仕事をしていないのに対し、フリーターはバイトをしている、もしくはバイトを探している人のことを言います。フリーターは自分で生計を立てられる最低限の収入を得ているので、少なくともニートよりは自立していると言えるでしょう。
ニートを続けているとどのような末路が待っているかについて、次の記事で詳しく解説しています。ニートの将来が不安な人は、併せてチェックしてみましょう!
100人にアンケート!ニートから脱出したい人は87%
編集部では、20代〜40代のニートの人にアンケートを実施し「ニートから脱出したい」と思っているかについて聞いてみました。その結果が次の通りです。
「ニートから脱出したいと思う」が66%になり、「まあまあ思う」の21%と合計すると87%という高い数字になりました。ほとんどの人がニートという状態に満足していない、あるいは不安を覚えているということですね。
ニートを脱出できない理由4選
アンメートでは、ニートを脱出できない理由も聞いています。その結果、「病気や怪我」「もともと就職活動はしていたけど見つからなかった」「社会に出る自信がない」という声が多く聞かれました。その一方で、「進学や資格取得の勉強をしている」という前向きな回答もあります。
それぞれの理由について、口コミを見てみましょう。
病気や怪我
病気や怪我がきっかけで引きこもるようになり、そのままニートになってしまう人が多いようです。治って働こうと思っても、後遺症があると長く働くのが難しくなります。ニートになってしまうのもやむを得ないのかもしれません。


仕事を探しても見つからない
就職活動がうまくいかず、諦めてしまう場合もあります。もともとは働く意欲があったのに、仕事が見つからないために意欲を失ってしまうのでしょう。自分は社会に受け入れられないと思ってしまう人もいます。


自信がなく、無理と諦めている
ニートの中には働く自信がなく、自分には無理と諦めている人もいます。メンタルが原因で自信がない人もいますが、以前に働いた経験があり、仕事が合わなかったために苦手意識ができてしまった人もいるようです。


進学や資格取得のための勉強をしている
進学や資格取得の勉強をするためにニートをしている人もいます。就職するために資格取得の勉強をしている人は働く意欲自体はあるので、厳密にはニートと言えないかもしれません。明確な目標を持っているのが、他のニートとは違うところですね。


ニートから脱出!そのきっかけ・理由5選
編集部では、就職や結婚などでニートから脱出できた人へのアンケートも実施しています。脱出できた理由について、次の5つの回答が得られました。
5つの理由は、ほぼ同じぐらいの割合になりました。「社会に出ることに興味が出てきた」という前向きな理由と、「経済的に苦しくなった」というやむを得ない理由が同率で上位になっています。脱出のきっかけになった5つの理由について、口コミとともに紹介しましょう。
社会に出ることに興味が出てきた
ニートを脱出するには、自分から社会に出ることに興味を持つのが一番理想的ですね。興味が出ることで、よりいっそう頑張ることができるでしょう。


経済的に苦しくなった
ニートができるのは、経済的な余裕があるからです。貯金が底をついた、いつまでも高齢の親に頼ることはできないということになると、働かざるを得なくなります。働く意欲がなくても、生活のために仕方なくニートから脱出する人も多いようですね。


周囲の状況
仕事を紹介してもらうなど周囲の協力を得たり、家族の状況を見て自分からニートを脱出したという人も少なくありません。ニートをしていると経済面や世間体など、家族に負担をかけることも多いでしょう。周囲の状況でニートを脱出する例はたくさんあります。


転職活動を頑張った
就職活動に失敗してニートになった人は、もともと働く意欲はあるので、一定期間ニートをしたあとにまた就職活動を始める人が多いようです。
何社からも採用を断られると自信を失いますが、それでもまたチャレンジしてニートを脱出した人がたくさんいました。


恋愛が理由
恋愛が理由でニートを脱出した人もいます。特に女性の場合は、結婚することでニートを脱出することが多いでしょう。男性でも、好きな人ができると「このままではいけない」と思い、就職しようと頑張るようになります。


女性のニートについては、次の記事でも詳しく紹介しています。結婚してニート脱出をした人の体験談なども読めるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
ニートから脱出する30の方法
ニートを脱出するには、意思を強く持つことが大切です。必ず脱出するという意思を持たないと、すぐにもとのニートに戻ってしまうでしょう。
ここではニートを脱出するための効果的な方法について、段階を追って説明します。
考え方を変える
働く自信がない、社会に受け入れられないなど、ニートを正当化する考え方を変えることが第一の方法です。ニート脱出のための具体的な行動に出るためには、まずこれまでの考え方を根本的に変える必要があります。
ニートの現状を確認する
ニートの現状を確認することから始めましょう。今の生活を振り返ってください。何時に起きて、1日何をしているか、紙に書き出してみるのもいいでしょう。流されて生活していると、今の状態がどのようなものかもわからなくなってしまいます。紙に書いて客観的に見ることで、その生活をどう変えたいか具体的に考えることができます。
自信を持つ
ニートの人の共通点は、自分に自信がないことです。きちんと働ける自信がない、職場でうまく人間関係を築く自信がないため、働く意欲を持つことができません。就職活動に失敗したことや、パワハラやいじめを受けた経験から自信を失っている人もいますが、まずは自分に自信を持たないとニート脱出の糸口は掴めないでしょう。
マイナス思考をやめる
自信を持つきっかけになる方法の一つに、マイナス思考をやめることが挙げられます。物事を悪い方向に考えるのをやめましょう。同じ物事でも、考え方で良くも悪くも考えることができます。
コップに半分の水が入っているのを見て、「もう半分しかない」と考えるのと「まだ半分もある」と考えるのでは、まるで印象が変わってきます。プラス思考で考えることで気分が明るくなり、やる気も違ってくるでしょう。
また、マイナス思考でお悩みの方は、以下の記事から対処法をチェックしましょう。
前向きに考える
物事は前向きで考えましょう。面接を受ける前に「きっとまた落ちる」と思うのと、「必ず受かる」と思って受けるのとでは面接を受けるときのパフォーマンスに大きな違いが出てきます。「どうせ落ちる」と悲観的になっている様子は態度に表れ、面接官もしっかりと見抜きます。
前向きな気持ちで対応する人は意欲が伝わり、思い通り受かることができるはずです。
カウンセリングを受ける
どうしてもニートを脱出する自信がない、前向きに考えられないという人は、プロのカウンセラーによるカウンセリングを受けて見てはいかがでしょうか。
カウンセリングと聞くと敷居が高いと思うかもしれませんが、今はオンラインカウンセリングという便利なサービスがあります。
24時間カウンセリングが受けられる「cotree」
「cotree」は、ビデオや電話で24時間カウンセリングが受けられるサービスです。ニートの悩みや脱出法など、なんでも相談にのってくれます。自分のモヤモヤした気持ちを吐き出してみましょう。実績のあるカウンセラーがそれに耳を傾け、取り組むべき課題を探り出してくれるので、解決に向けて対話を深めることができます。
まずは、無料のマッチングサービスを受けてみましょう。そこで自分に最適なカウンセラーを見つけることができます。
\臨床心理士など、資格持ちのプロのカウンセラーにカウンセリングをしてもらおう/
また、実際にcotreeを利用した体験談などは、以下の記事をチェックしてみてくださいね。
気軽に利用できる「ココナラ」
より気軽にカウンセリングを受けたいなら、ココナラがおすすめです。スキルのフリーマーケットと言われるココナラには1万人以上のカウンセラーが登録しているので、自分に適した人を見つけることができるでしょう。
生活習慣を変える
考え方を変えたら、さっそく行動を始めましょう。まずは、ニート生活ですっかり馴染んでいる生活習慣を変えることから開始します。
自分の身の回りのことは自分でする
部屋の掃除や洗濯など、自分の身の回りのことをすべて親まかせという人は、自分ですることから始めてください。自分のことは自分でするということが自立の第一歩です。
早寝早起きをする
夜更かしして、昼まで寝ているなど昼夜逆転の生活をしている人は、早寝早起きのサイクルに変えましょう。早起きしたら外を散歩するのもおすすめです。朝の太陽の光を浴びると「幸せホルモン」と呼ばれるセロトニンが多く分泌されるので、気持ちも明るく前向きになっていくでしょう。
3食しっかり食べる
食事は3食バランス良く食べるようにしましょう。ニート生活で生活の時間が不規則になると、食生活も乱れがちです。しっかり栄養が摂れず、体調を崩す原因にもなります。働き始めると十分な体力も必要になってきますが、3食食べる習慣をつけることで、毎日の働くための体力を養うことができるでしょう。
たまには料理を作る
親元にいると食事は親が作るのがほとんどだと思いますが、たまには自分で料理を作ってみましょう。一人でいるときの昼食はカップ麺など簡単に済ませずに、栄養のある料理を作ってみてください。将来独立したときの役に立ちます。
外に出てみる
ずっと家に引きこもりがちな人は、できるだけ外に出るようにしてみてください。散歩をするだけでもいい運動になり、活力が湧いてきます。外の新鮮な空気を吸うことで、社会に出たいという気持ちも高まってくるでしょう。
外でできる趣味を見つける
外出を多くするためには、外でできる趣味を見つけるのもいいでしょう。ウィンドウショッピングをする、美術館に絵を見に行くなど、楽しめそうなことを見つけてみてください。時間を決めてウォーキングをするのもおすすめです。
運動をする
ニートは暇つぶしにゲームなどをして過ごす人も多く、運動不足になりがちです。運動をしていないと筋力が衰えるので、いざ働こうとしても体力が続かないということにもなりかねません。
簡単な筋トレをする、ジョギングをするなど少しずつ運動をするように心がけましょう。運動をして汗をかくことで爽快な気分になり、気持ちも前向きになってきます。
家族との会話を増やす
ニートで引きこもっていると、家族との会話も少ないという人が多いのではないでしょうか?ニートで働かないことに対し苦情を言われるので、口を聞かないという人もいるでしょう。家族との会話を増やすことで、協力を得られる機会も増えてきます。ニートから脱出した人の中には、家族の協力が不可欠だったという人も少なくありません。
家事を手伝う
身の回りのことをすべて親まかせにせず、家事を手伝うようにしましょう。手伝うことによって、自立するという意識が芽生えてきます。社会に出るという自覚も出てくるはずです。
働くための一歩を踏み出す
生活習慣が整ってきたら、働くための一歩を踏み出しましょう。すぐにバイトを始めるのも一つの方法ですが、すぐに働くのは難しい人、いい仕事に就くために事前準備をしたい人は、次のことに取り組んでみてください。
資格を取る勉強をする
ニートの期間が長いと、それだけ就職は難しくなります。仕事の経験がない、あっても浅い場合は、採用される会社も限られてくるでしょう。少しでも就職の成功率をあげるためには、資格を取得するのがおすすめです。何か興味のある分野があったら、ぜひ挑戦してみましょう。
専門学校や職業訓練校に行く
自分で学習するのが難しい人は、専門学校か職業訓練校に行く方法もあります。職業訓練校は実践的なスキルを学べるだけでなく、修了後に仕事を斡旋してもらえることもあります。
在宅ワークをしてみる
クラウドソーシングサービスに登録して在宅ワークをしてみるのもいい方法です。簡単なタスクやライティングでお小遣いを稼ぐことができます。プログラミングなどのスキルがある人は、高い収入を得ることもできるでしょう。収入を得ることで、社会に出るという意識を養うこともできます。
クラウドソーシングサービスはいくつもありますが、おすすめは最大手のクラウドワークスです。無料登録は簡単にできるので、さっそく登録してどんな仕事があるのか見てみましょう。下のボタンから登録することができます。
短期バイトをしてみる
まだ長期の仕事をする自信がない人は、短期バイトをしてみるのがいいでしょう。1日限りの単発バイトなら気軽です。短期バイトをいくつかこなしていけば、働く感覚が身についてきて長期の仕事もできるようになるはずです。
短期バイトを探すのにおすすめなのは、「プチジョブ」です。数時間先のバイトが探せるという、他にはない求人サイト。ちょっと働いてみたいというときに、短時間のバイトができます。面接なしのバイトも多く、ニートの人にも利用しやすいでしょう。さっそく下のボタンから登録してみましょう!
長期バイトをする
短期バイトで働くことに慣れてきた、興味のある仕事があるという人は、長期バイトにチャレンジしてみましょう。数ヶ月のバイトを経験することは、社会に出たという実感ができ、働くことの自信につながります。
正社員登用制度があるバイトなら、頑張り次第でそのまま正社員になれるかもしれません。登用制度についてはこのあとの項目で詳しく説明します。
派遣社員になる
派遣会社に登録して派遣社員になるという方法もあります。派遣社員はバイトよりも時給が高い仕事が多いのがメリットです。派遣会社が仲介してくれるので、何か問題があったときにすぐに対応してもらえるのも魅力と言えるでしょう。
正社員に向けて就職活動をする
働くことに慣れてきたら、いよいよ正社員に向けて就職活動を行いましょう。ただし、ニートの期間のブランクは、就職活動にはマイナスになりやすいもの。それを回避し、就職活動を成功させるためのコツを紹介します。
未経験歓迎の仕事に応募する
未経験者歓迎をうたっている仕事を探すのがポイントです。未経験者の方が経験者に比べて新しい環境への順応性があると考える会社もあります。そのような会社を選んで働く意欲をアピールすることで、採用される確率が高くなるでしょう。
スキルを活かして個人事業主になる
プログラミングやwebデザインなどパソコンのスキルがある人は、クラウドソーシングサービスの仕事や企業との直接契約で仕事を請け負い、個人事業主として収入を得ることもできます。
在宅ワークをしていて十分な収入が見込めるようであれば、このような選択も可能になるでしょう。
正社員登用制度のアルバイトをする
正社員登用制度があるアルバイトをしながら登用されるという方法もあります。登用の条件は企業によって違うので、働く前に確認してください。また、制度はあっても運用されていないというケースもあるので、バイトの面接の際に制度の運用や登用の実績を聞いてみるのがいいでしょう。
紹介予定派遣で正社員になる
派遣には通常の派遣と紹介予定派遣の2種類があり、紹介予定派遣によって正社員になる方法もあります。通常の派遣は契約期間によって終了しますが、紹介予定派遣は6ヶ月程度の派遣期間を終了したのち、企業と社員がお互いに合意すれば正社員になれるという制度です。
紹介予定派遣の際に面接が行われ、それをパスしてから働き始めますが、派遣期間に良い働きを見せることで正社員になることができるでしょう。
ハローワークを利用する
「小さい会社でもいいので地元で働きたい」という人は、ハローワークを利用してみましょう。ハローワークは求人数が多く、特に地元企業に強いのが特徴です。相談員にいろいろと相談できるのも魅力で、企業の情報について詳しく説明してくれます。ハローワークでは職業訓練校の斡旋も行なっているので、その相談をすることもできます。
まずは近くのハローワークに出向いて、求人情報を検索してみましょう。
転職エージェントを利用する
就職活動になれない人は、転職エージェントの利用がおすすめです。経験を積んだプロのキャリアドバイザーが面談で希望の条件や悩みを聞き取り、適した仕事を探してくれます。履歴書など応募書類の添削や面接対策などのサポートも万全なので、ニートでも安心して就職活動に取り組むことができるでしょう。
自立する
正社員に就職できたら、本格的に自立することも考えていきましょう。
給料の一部を家に入れる
給料の一部を食費として家に入れることをおすすめします。家計の一部を自分が負担するということで、自立したという実感を持てるでしょう。社会人として独り立ちできたという自覚を持つこともできます。
将来のための貯金をする
実家にいれば給料の一部を家に入れたとしても、給料はだいぶ手元に残るはずです。無駄使いせず、将来の貯金をするようにしましょう。これから結婚などでお金が必要になることもあるはずです。貯蓄することで、自分の将来は自分で責任を持つことができますね。
一人暮らしをする
本当に自立するなら、親元を離れて一人暮らしをするのがいいでしょう。実家から通える距離で仕事が見つからない場合は、少し範囲を広げてその近くに部屋を借りるのも一つの方法です。
一人暮らしをして身の回りのことを自分で行うことで、本当の自立を果たすことができます。
専門家がアドバイス!年代別ニートの脱出に成功する方法
この見出しに登場する専門家
ここでは転職コンサルタントが、ニートからの脱出について年代別にコメントします。ぜひ参考にしてください。
20代のニートが心がけたいこと
20代は、企業からは「まだまだ伸びしろがあり、育て方次第で即戦力にもなるかも」と感じてもらえる時期です。早い段階でニートを脱出すれば、ニートであったことのハンディはほとんどないと言っていいでしょう。

30代のニートが心がけたいこと
30代でも就職は十分可能ですが、20代に比べるとかなりの努力が必要になります。企業側に真剣に検討してもらうために、これまで定職に就かなかった(あるいは就けなかった)理由を明確にすることが重要です。理由次第では、20代と同じく前向きに考えてもらうことができるでしょう。

40代のニートが心がけたいこと
40代は20代~30代と比較して非常に厳しい就職活動になることを自覚した方がいいでしょう。粘り強く応募を行っていく必要があります。ハローワークや複数の転職エージェントに登録して情報の窓口を増やし、かつ自己分析した上で自らにマッチした職場を選んでいきましょう。

ニート脱出に役立つ!専門家おすすめの本3選
この見出しに登場する専門家
ここでは専門家がおすすめする本を3冊紹介します。
やりたいこと探し専門心理カウンセラーの 日本一やさしい天職の見つけ方
せっかく就職しても、やりたくない仕事を嫌々やっているような職場では長続きしません。まずは自己分析で自分のやりたいことを明確にし、就職活動の方向性を定めることが重要です。この本を読んで、自分と向き合いやりたいことを見つけてから就職活動を始めてみてください。
社会に出たいとウズウズしている君に贈る「就活ひきこもり」から脱出する本
就職活動中、思うようにいかず挫折しかけることもあると思います。そんなときにこの本を読んで「自分と同じように苦労している人もいるんだ」と自分を奮い立たせれば、思いを新たにして就職活動に臨めるでしょう。
このまま今の会社にいていいのか?と一度でも思ったら読む 転職の思考法
最近出版されたものの中で、もっとも売れている転職ハウツー本です。「転職」をテーマにしているので、皆さんには当てはまらないテーマについても記載されていますが、長く安心して働くためには何が必要かという点がわかりやすくまとめられているので、方向性がなかなか定まらず悩んでいる人にはぜひ読んでいただきたい本です。
ニートが就職するための3ステップ
ニートが正社員への就職活動をするには、3つのステップがあります。自己PRを作成するために自分の強みを知ること、やりがいのある仕事を見つけるために自分にあった職種を調べること、そして転職エージェントを利用することです。
最初の2つはニートに限らずすべての人の就職活動に必要なことですが、3つ目の転職エージェントの利用は特にニートが効率よく就職活動を行うために必須と言ってもいいでしょう。
自分の強みを知ること
就職活動を行うに当たって、まずしなければいけないのは自己分析です。これまでの経歴や得意なことなどを棚卸しして、自分の強みを知ることから始めましょう。それによって説得力のある自己PRを作ることができ、面接でもどのように企業の業務に貢献できるかをアピールすることができます。
自己分析は、ツールを使うことでより正確に自分の強みを知ることができます。おすすめは、本格的な自己分析ツール「ストレングスファインダー」。177の質問に答えることで、34の資質の中から5つの強みを知ることができます。
次の記事でストレングスファインダー の詳細を紹介していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
自分に合った職種を調べる
就職活動で仕事探しをするとき、自分に合った職種を選ぶことが大切になります。しかしニートの場合、どの仕事が自分に合うのか、どのような職種であれば自分の能力を発揮できるのかがよくわからないという人が多いでしょう。
そこでおすすめなのが「適職診断」です。web上では無料でできる適職診断がたくさんあります。それを利用することで自分にあった職種は何かを知ることができるでしょう。
次の記事では、よく当たると評判の適職診断をキャリアコンサルタントが実際に試し、おすすめのものをランキングで紹介しています。とても役に立つので、さっそくチェックしてみてください!
転職エージェントを利用する
ニートには転職エージェントがおすすめですが、転職エージェントならどこでもいいというわけではありません。大手のエージェントは求人数の保有こそ多いものの、ニートに適した求人はそれほど多くないでしょう。
エージェントの中にはニートやフリーター向けの求人を多く保有しているなど、未経験や経験の浅い人を対象にしているところもあります。そのようなエージェントを選ぶのが、転職活動成功のコツと言えるでしょう。
ニートにおすすめの転職エージェント
仕事の経験がないか、あっても浅く、さらにブランク期間のあるニートにとって一人で仕事探しをするのは大変です。
ニート向けの求人を多く持つ転職エージェントを利用することが。成功の絶対条件にもなります。 ここでは、ニートなど未経験や経験の浅い若手に特化した転職エージェントを2つ紹介しましょう。
DYM就職

出典:DYM就職
DYM就職は、20代のニートやフリーターの就職を応援している転職エージェントです。正社員の採用率が96%という高い数字なので、ニートの人でも、正社員に就職する夢を叶えることが期待できます。
DYM就職のおすすめポイント
はじめに専任のキャリアアドバイザーが面談を行います。このとき、仕事の悩みや不安、希望の条件などを遠慮なく話しましょう。アドバイザーがあなたの話を聞き取り、プロの目線から適した仕事を選びだします。
応募する企業が決まったら、書類選考をせずに面接へと進むことができます。アドバイザーとの面談が書類選考の代わりとなり、応募書類が不要になるのです。職歴に自信がない人も、安心して就職活動ができるでしょう。
試してみたい人は、下のボタンをクリックしてください。無料登録したあと、面談の日時を決める流れになります。
次の記事で、DYM就職を利用した体験談を読むことができます。初めてで不安な人は、利用する前に一読しておきましょう!
JAIC

出典:JAIC
JAICはニートなど未経験者を対象にした転職エージェントです。フリーターなどの平均的な内定率が48%という中で、JAICはその倍近い就職成功率81.1%という高い数字を誇ります。ニートの人でも正社員の就職が十分期待できるでしょう。
JAICのおすすめポイント
5日間の無料研修を行うのが、他のエージェントにはない特徴です。就職活動に必要なスキルや知識を学ぶことができるので、働いたことのないニートには特におすすめです。
研修を修了すると、優良企業20社との集団面接を受けることができます。その後、お互いに合意ができた企業との個別面接に進むことができ、内定をもらえるという流れになります。就職後もサポートが行われるので、定着率も91.3%と高いのが特徴です。
JAICの魅力について、次の記事で詳しく読むことができます。併せてチェックしてくださいね。
ニートは必ず脱出できる!さっそく行動を始めよう
アンケートでは、長くニートをしていたけど脱出に成功できたという人がたくさんいました。ニートを脱出するのは自分の気持ち次第です。強い意志を持って行動すれば、きっと脱出できるはずです。
記事で紹介した30の方法も参考に、ニート脱出をさっそく開始しましょう!