記事の目次
仕事うまくいかない15の理由、原因
仕事がうまくいっていないのには必ず原因があるので、まずはその原因から探り解決策を見つけてみましょう。
経験がない
入社して間もない場合は、経験が浅いからこそ仕事がうまくいかないことがあります。これは、あなた自身の能力とは全く関係がないもの。どんなときでも「慣れ」は必要不可欠です。経験を積んだり仕事に慣れてくると、今までできないと思っていた仕事もきっとこなせるようになるでしょう。
小さなミスを繰り返す
会議の資料で打ち間違いのミスをする。月末のレポートで計算のミスをする。このような小さなミスを繰り返すことで、上司からの信頼性も失い、同僚から頼られることも少なくなることがあります。結果、自信がなくなり仕事がうまくいかないと思い込んでしまうのです。
仕事のやり方自体が間違っている
ベンチャー企業で働いたことがある女性は誰もが一度は経験したことあるかもしれません。「自分で考えてやる」というスタイルの会社だとそもそもそのやり方が間違えているのかもしれません。
うまくいかないと思い悩み過ぎる
「思い込み」ほど怖いことはありません。本当は努力が足りないだけなのに、「この仕事に向いていない」や「どんなに頑張ってもうまくいかない」と思い込んでしまうとそれが現実化します。結果、仕事が本当に仕事がうまくいかなくなるのです。
雑務を嫌々やっている
仕事以外にも雑務を任せられてはいませんか?会議室の椅子の準備をするという人もいれば、電話対応を任せられている人もいるでしょう。やらなければいけないことがたくさんあると、優先順位が付けられなくなります。
仕事に集中できない
仕事に集中できない理由は、さまざまありますよね。周りの声がうるさいなど環境が原因の可能性もあれば、失恋したなど個人的な理由によって集中力が低下することもあります。
だらしない
納期やスケジュールを守るのが不得意だという方も中にはいるでしょう。仕事自体は問題なくこなせていても、納期が守れない場合は仕事がうまくいかないと思い込んでしまいます。
デスク周りを綺麗にできていない
書類やポストイット、ペンなどがごちゃごちゃテーブルの上に置いてないかチェックしてみましょう。効率よく仕事をするためには、整理整頓が必要不可欠です。デスクの引き出しを大いに活用して、「モノのお家」を作りましょう。
長時間の仕事をやりすぎている
朝一に出勤して、終電まで働き続ける。あまりにも仕事を詰め込みすぎてしまうと間違いなく仕事がうまくいかなくなります。疲れがたまると集中力も途切れ、生産性が低下するのです。
日程に余裕がない
納期までに間に合うようなスケジュール設定がされていないこともあるでしょう。クライアントから言い渡された無理な納期を了承したことによって、余裕がなくなっているのかもしれません。仕事自体に問題があるのではなく、スケジュール自体に問題がある可能性があります。
周りのプレッシャーが大きい
特に営業という職業は、プレッシャーが大きいですよね。周りの同僚と比較されることもよくあると思います。あまりにも数字が伸びていない場合、そのプレッシャーに追い込まれ余計に仕事がうまくいかなくなってしまいます。
人間関係がうまくいっていない
上司や同僚とうまく関係が築けないと、それだけでもストレスが溜まりますよね。仕事にも大きな支障が出てしまい、思い通りに物事が進みません。
また、職場の人間関係にお悩みの方は以下の記事もチェックしてみてください。
考えすぎている
「任せられた仕事は完璧にこなさなきゃ」という考えを持っていると、逆に生産性が悪くなります。考えすぎる癖があるためぱっと行動が取れないのです。同僚は30分で作れる提案資料も、考えすぎているせいで1時間かかっている可能性がありますよ。
目標が高すぎる
目標設定は間違いなく大切です。目標は仕事のモチベーションを高める効果があります。ですが、あまりにも目標が高すぎるとなかなか手が届かないため、逆にやる気が落ちてしまいます。
周囲と比較しすぎている
「周りと自分を比較しないで」と誰もが一度は言われたことあるでしょう。仕事場においても、同じです。周囲の人と比較し始めると、自分の悪い面ばかりが見えてきます。結果、自信がなくなり仕事もうまくいかなくなります。
仕事がうまくいかない現状を改善するための12個の方法
仕事がうまくいかないとき、悩み続けたり周りの人に愚痴を言ってストレス解消するだけだと何も解決できません。毎日行く場所だからこそ、我慢するのではなく考え方を変えたり自ら行動を取ることが大切です。
うまくいかない原因をリストアップする
うまくいかない原因が何となく分かったという人は、実際に紙に書きだしてみましょう。言葉にすることでよりその問題が明確になります。また、考えが整理しやすくなるというメリットもあるでしょう。ノートに書いても良いですし、時間がない場合はパソコンを使ってリストアップしてみましょう。
プラス思考に頭を切り替える
考え方を少し変えるだけで、仕事もうまくいくようになります。今までのネガティブ思考はすべて捨て、なるべくポジティブに物事を考えてください。「間違い」を「失敗」と考えるのではなく、「学ぶきっかけ」として捉えるだけでも気持ちがだいぶ軽くなるでしょう。
少し大雑把になってみる
必ずしも、考えれば考えるほど答えが見つかるという訳ではありません。ときには大雑把になることで正解を導き出すことができるのです。仕事をする上では、バランスがとても大事。本当に頭を使わなければいけない部分と、もう少し大きく考える部分をしっかり見極めましょう。
比較をしない
周りの人と比較しそうになったとき、「自分は自分」と心の中で唱えてください。人と違うことは、悪い事ではありません。むしろ、良い事です。異なる視点や違う考えた集まったとき、新しい視点や革命的な考えが生まれます。周囲と比較しても、全く意味がないのです。
自分で自分の評価を決めない
ときには自己評価も大切ですが、何事もすべて自分で評価するのは危ないです。特に、その評価がネガティブなものだと最終的には自分で自分を追い込んでしまいます。
仕事のやり方を変えてみる
細かいルールやプロセスがない場合は、仕事のやり方を変えてみましょう。例えば、朝はゆっくりメールをチェックして一日の流れを掴むのではなく、朝一から大きなプロジェクトに取り掛かってみてください。常に生産性を高める方法について考えることが大切です。
得意な仕事を見つける
その仕事自体が合っていないということもあるでしょう。不得意な上に、嫌いな仕事は無理して続ける必要はありませんよ。もしかしたら、今こそが転職活動を始める良いタイミングかもしれません。
また、得意な仕事を見つけるためにミイダスのコンピテンシー診断をやってみましょう。ミイダスのコンピテンシー診断では、あなたの適職や能力、マネジメント資質をチェックすることができます。
\市場価値チェック、仕事での自己分析、個性の「クセ」の対処法を知りたいなら/
周囲にアドバイスをもらう
さまざまな人に相談すると、自分なりの答えが見つかる事があります。仲の良い友達を始め、兄弟や両親、恋人や先輩などいろんな人に悩み相談をしてみましょう。
自分なりのルーティーンを作る
ルーティーンはとても大切です。自分なりのルーティーンを持っていないと、毎日その瞬間に物事を決める癖が付いてしまいます。結果、効率が悪くなったりなかなか仕事が進まなくなってしまうのです。
身体を動かす
忙しいときこど、身体を思い切って動かしてリフレッシュしてみましょう。毎朝、30分早起きしてジョギングに行くだけでも一日の始まり方が大きく変わります。体を動かすとセロトニンと呼ばれるしあわせホルモンが生成され、モチベーションも高まります。
休憩をしっかりと取ってみる
健康状態を維持したり、改善するためにも休憩を挟みながら仕事をしましょう。特にパソコンを使って一日仕事をしているという人は、長時間パソコンに向かっていると目の疲れや頭痛を引き起こすことがあります。「休憩する暇なんてない」と思っているかもしれませんが、むしろ休憩せずに働き続けると、頭の回転も悪くなり仕事のスピードも落ちてしまいますよ。
お休みを取る
有給休暇が存在するのには、ちゃんと意味があります。どんなに忙しくてもお休みを取ってください。仕事をする上で、無理は禁物です。肉体的のみならず、精神的にもやられてしまうと回復も難しくなります。そうなる前に、体と心のケアをしましょう。
仕事がうまくいかないのは人間関係のせい!?ストレスとどう向き合うべきか?
人間関係は仕事に大きく影響を与えます。どんなに仕事ができる人でも、人間関係に不満を感じていると結果が出せなくなってしまうもの。ですが同時に、人間関係というのはさまざまな解決策があります。その向き合い方について、少しだけ紹介しますね。
部署移動を申し出る
可能であれば、部署を移動してもらえないか相談してみましょう。ただし、他の部署に異動したからと言って必ずしも問題解決に繋がるという訳ではないということも、頭の中に入れておいてくださいね。
自分からコミュニケーションを取らない
職場は学校と違います。人との関わりを学ぶ場所ではありません。「会社に貢献してお金をもらう」場所なので、実際のところ話が合わない人とコミュニケーションを取る必要は全くないのです。もちろん、上司やプロジェクトチームだと少し話は違いますが、ただの同僚の場合は自ら話しかけることをやめましょう。
相手の事を必要以上に考えない
相手のことを考える代わりに、仕事のことを考えましょう。本当に気が合わない人がいると、その人を見かけるだけで嫌な気持ちになるでしょう。だからこそ、「無」でいることが大切です。
嫌な上司との付き合い方
嫌な上司とは必要以上に関わらないようにしましょう。仕事以外の話をしたり、飲みに行ったり、ランチを一緒に食べるのも一切やめてみてください。上司と適度な距離感を持つことで人間関係のストレスからも解放されます。
プライベートを充実させる
ライフワークバランスという言葉があるように、「ライフ」は大切な要素です。ワークばかり注力するとバランスが崩れてしまい、結局はストレスの元になってしまいます。仕事とは関係のない大切な友達と会うだけでも、嫌な気持ちが取り除けるでしょう。
仕事がうまくいかないときに相談すべき人
仕事に関する相談相手は、人によって異なりますよね。同僚や上司など会社の仲間に相談する女性もいれば、恋人や家族などより近い人に話をする人もいるでしょう。そこで次に、各相談相手のメリットやデメリットを紹介します。
同僚・上司
職場の仲間だと、実際に同じような経験をしている可能性があるので理解してもらえるかもしれません。また、今すぐ行動に移せる具体的なアドバイスがもらえるしれないので、これは大きなメリットです。
ただし、噂が回ったりあなたに対する上司の扱いが変わる可能性もあるので注意しましょう。
セミナーや勉強会に参加
同じ悩みを持っている人が、セミナーや勉強会に参加している可能性があります。仕事に関係するセミナーが開催されるときには、積極的に参加してみましょう。一対一で話さなくても、講師による言葉で答えが見つかるかもしれませんよ。
社内にあるなら相談窓口
相談窓口があるようであれば、相談してみましょう。外注の相談窓口だとなお良し。仕事に関する不安を話ても、周りに噂が流れることはありません。安心してアドバイスがもらえます。
友人・恋人
身近な友人や恋人に相談してみると、心が救われるでしょう。アドバイスをもらうというよりは、気持ちをすっきりさせることを目的に話してみてください。ただし、あまりにも頻繁に愚痴ったり相談すると、嫌がられてしまうこともあるので注意が必要です。
家族
家族も身近な人なので、ときには不安が取り除けるどころかよりプレッシャーを感じてしまうこともあります。「仕事がうまくいかない」と話をしたとき、「我慢して頑張りなさい」という言葉は何の解決にも繋がりません。
もちろん、その真逆の反応もあるので見極めながらアドバイスをもらうようにしてくださいね。
プロのカウンセラー
第三者の人に相談するのはとても良いことです。プロのカウンセラーは専門的な知識を持っているのでより安心です。少し違った視点を通して答えが見つかるかもしれません。
とは言え、初めてだとそもそもどのようにしてカウンセラーを見つければ良いのか迷ってしまうでしょう。そこでご紹介したいのが、「contree」です。
個人でも利用ができるオンラインサービスなので悩みがある人はぜひ試してみてください。
\臨床心理士など、資格持ちのプロのカウンセラーにカウンセリングをしてもらおう/
転職エージェント
転職エージェントも、仕事に関する専門的な知識を持っているので活用してみましょう。転職に踏み出す一歩に繋がる可能性もあります。
仕事がうまくいかないときに思い出したい3つの言葉
偉大な人の名言というのは、心にぐっと突き刺さることがあります。そこで次に、アップル創業者のスティーブ・ジョブス、有名な劇作家のシェイクスピア、そして野球選手のイチロー選手による名言を紹介します。
「最も重要な決定とは…」/スティーブ・ジョブス
「最も重要な決定とは何をするかではなく、何をしないかを決めることだ。」(スティーブ・ジョブス)
「失敗の言い訳をすれば…」/シェイクスピア
「失敗の言い訳をすれば、その失敗がどんどん目立っていくだけです。」(シェイクスピア)
「調子が悪い時こそ…」/イチロー
「調子が悪い時こそ、全力でプレーすることが大事。」(イチロー)
仕事がうまくいかないときに読みたい本3選
言葉だけだと物足りない、という人は本を読んでみましょう。視野をしっかり広げることで、自分なりの答えが見つかるかもしれません。
仕事・人間関係 「最近なにもかもうまくいかない」と思ったら読む本
まさに、題名通りの内容です。心理カウンセラーの心屋仁之助による一冊で、「なにもかもうまくいかない」状態から脱出する方法についてヒントが隠されています。
うまくいかない人とうまくいかない職場 見方を変えれば仕事が180度変わる!
具体的なシチュエーションを見ながら、「何をすればよかったのか」を考えていきます。今感じているトラブルの解決策が見つかるかもしれません。
逆境を生き抜く「打たれ強さ」の秘密
メンタルを鍛え上げたいという女性は必見です。仕事だけではなく、日常生活でも役立つ情報が盛りだくさんだと言われています。
仕事がうまくいかないときのNGな対処法3選
仕事がうまくいかないと思ったときの解決策をいくつかあげていきましたが、絶対に取ってはならない行動もあります。覚えておきたいポイントが3つあるので、メモしておきましょう。
他人に責任転嫁する
責任の押し付けは人間関係を悪化させ、周りの人からの信頼度が下がってしまいます。仕事がうまくいかない理由を追求する際には、必ず自分を中心として考えてみましょう。職場や周りのせいにしても、解決策は見つかりません。
食べ過ぎ飲み過ぎ
ストレスで食べすぎたり飲みすぎるのもNG行動です。気持ちは確かに分かりますが、結局はよりストレスが溜まってしまいます。暴飲暴食による体重増加や健康被害ほど怖いものはありません。他にストレス発散する方法を考えましょう。
ネガティブな感情を引きずる
「手放す」練習をしてください。例えば、上司と同僚と言い合いになったとしましょう。そのときに感じていた気持ちを手でぎゅっと握りしめ、手放します。実際に手を使うと気持ちが軽くなります。
また、ついついマイナス思考になってしまうという方は、以下の記事から対処法をチェックしましょう。
仕事がうまくいかないときは転職するべき?8つの判断方法
環境を変えるために努力をすることは大切ですが、状況によっては転職が最もベストな解決策の可能性があります。8つの判断軸を覚えておきましょう。辞めるべき理由が一つでも当てはまるようであれば、無理して今の会社で働き続ける必要はありません。むしろ、転職した方が自分自身のためにもなります。
こんな職場だったら辞めるべき
まずは、辞めるべき職場の見極め方について紹介します。
長時間労働
「働き方改革」という言葉が主流になってきているほど、労働の見直しが推奨されている時代です。にも関わらず、平気で長時間労働を促す会社は辞めた方が良いかもしれません。
パワハラ、セクハラが横行している
セクハラやパワハラは声に上げにくい問題ですよね。人事や相談窓口に相談しても解決されない場合は、思い切って転職してください。環境が変えられないのであれば、違う環境に移りましょう。
会社の理念と価値観が合わない
入社する前は曖昧だった会社の理念も、いざ働き始めるとより明確になるもの。どうしても価値観に賛同できない場合も、転職がおすすめです。
別に自分のやりたいことがある
誰もが「やりたいこと」を見つけられるという訳ではありません。やりたいことがあるのなら、チャンスを逃さずに挑戦してみましょう。
自分のスキルアップにつながらない
このポイントは、注意しながら判断してください。「スキルアップ」は自分でするものです。磨こうと思えばいくらでも磨けますが、その環境があなたに適していない可能性があります。どんな場所で、どのようにしてスキルアップがしたいのか明確な人は、転職してみると良いかもしれません。
こんな職場だったら続けるべき
逆に、仕事がうまくいかないからと言って辞めるべきではない理由もいくつかあるので紹介しますね。
人間関係で悩んでいる
今回、人間関係についてさまざまな視点から解決策を紹介していきましたが、何も試さずに転職するのは間違いなくNGです。これ以上、本当にできることがないのかどうか考えてみてください。
今やっている仕事が苦手
「自分が教える側」になるまで辛抱してみましょう。例えば、来年になり新しい新卒社員が入ってきたときあなたは教わる側ではなく教える側になります。その時にはきっと、苦手意識がなくなっているはずです。人によって慣れるまでの時間も大きく異なるということを覚えておきましょう。
結果がうまく出ていない
努力次第で、結果はいつかちゃんと出ます。焦らずに、もう一度今のやり方について考えてみましょう。
まずは部署移動を申し出てみよう
転職するまでではないけど、何かしらの解決策が欲しいという方もいると思います。そんな人は、まずは部署移動の申請をしてみましょう。不安な気持ちと向き合い、最初の一歩を踏み出すことが何よりも大切です。
身体を壊すくらいなら転職をするべき
肉体的はもちろん、精神的にも体が壊れてからだと遅いです。元の状態に戻るのもハードルが高くなってしまうのでなるべく早く転職活動をスタートさせましょう。もちろん、一人で活動する必要はありませんよ。無料でサポートしてくれる、転職エージェントに手を借りましょう。
おすすめ転職エージェント「doda」

出典:doda
どの転職エージェントを使えば良いのか迷ったときには、ぜひ「doda」を使ってみてください。専門知識を持った心強い転職エージェントが一からお手伝いしてくれます。自分に合った企業を一緒に探してくれたり、入社の準備もしてくれるのでストレスなく転職活動ができますよ。
まとめ
仕事がうまくいかないと思ったとき、焦りは禁物です。自分自身としっかり向き合いながら、今の状況を改善する方法について考えてみましょう。必ずしも転職が答えではないということも、理解しておくと安心です。
逆に、転職を考える良いきっかけにもなるかもしれません。自分にとってどんな状況がベストなのか見極める力を付けて、後悔のないキャリアを積んでみてください。