糖質の摂取量の見直しが大切
ーーーmaiさん、今回はインタビューにご協力いただきましてありがとうございます。maiさんは糖質制限によって7〜8kgも減量に成功していますよね。最初、糖質制限にはどのようなイメージをお持ちでしたか?

ーーー糖質制限というと主に甘いものや主食を抜いた食事を続ける、という感じだと思いますが、どちらも好きな人にとってはかなりハードルが高いイメージで慣れるまでにはかなり忍耐が必要そうです…ちなみに、糖質制限を始めて効果を実感し始めたのはいつ頃ですか?

食後の眠気が無くなったので作業効率なども上がったとは思います。」
ーーーたった1ヶ月で3kg程度落ちたんですか?すごい!食後の眠気対策にもなるなんて…糖質って思っている以上に重要というか、しっかり考えるべきものなんですね。
maiさんのダイエットにつながる食事管理術は要チェック
maiさんは、ダイエットにつながる食事管理術(2020年4月現在No.1〜13まで投稿されています)についてその重要性に触れています。
- 砂糖の摂取を見直すこと
- タンパク質と脂質をしっかり摂ること
- 良質な睡眠をとること
- レプチン(満腹ホルモン)の分泌をコントロールするetc…
毎日の食事に意識したいことが丁寧に触れられており、なぜ糖分の摂取を見直すべきなのか、食欲コントロールが大切なのかを理解することができます。
ダイエットしたいけどどんなことからスタートすればいいのかをわかりやすくまとめられているので、今ダイエット中の人にはもちろん、これからダイエットをはじめたい人にとっても要チェックしたい内容です。
ーーー糖質制限を行っていて大変だったことはなんですか?

ーーー慣れるまで…って人によって期間が違うから、本当に自分との戦いになりますね。どうしても糖質制限が辛くなってしまうときもあるかと思います。そんなときの対処法・ストレス発散法はありますか?

高頻度でストレスを感じるのであれば、代わりに食べることのできる食べ物を見つけてほどほどに摂取する!」
ーーーストレスは、ダイエットにも美容にも大敵ですね!ほどほどの息抜きはやっぱり必要なんですね。
食事の満足感を高めるのが糖質制限成功のポイント
ーーー糖質制限をされていて楽しかった・やりがいを感じたことやエピソードを教えてください。

ーーー主食系を抜くと、たくさん食べたはずなのに物足りない…なんていうことたくさんあります!主食を取り過ぎないための、糖質制限におすすめのレシピがあったらぜひ教えてください。
maiさんおすすめ!アボガドエッグ
「森のバター」とも呼ばれているアボカド。
果肉の20%は脂肪分でカロリーも220kcal(1個あたり)と高めですが、アボカドの脂肪分は不飽和脂肪酸で体にいいことがたくさん!実際にどんないいことがあるのかというと…
- 血液をサラサラに
- コレステロールの低下
- 代謝を高め脂肪燃焼をサポート
- 脂肪分解をサポートetc…
上記のような効果が期待できる、まさにスーパーフード!
そんな優秀な食材を使う、糖質制限におすすめなレシピが【アボカドエッグ】です。
糖質量:0.8g
値段:200円弱
材料
- アボカド½
- 卵 1個

成分表を見て、なるべく糖質の低い調味料を使うよう意識するのがおすすめです。
作り方
1.アボカドを半分に切る
2.タネをとり、お尻の部分を 少しカットして安定させる
3.タネをくり抜いた部分に 卵黄を落とす
4.アルミホイルやクッキングシートに アボカドエッグをのせる
5.お好みの味付けをして トースターで3~5分加熱して完成
Instagramでは動画での作り方の紹介を見ることができます。
ぷるぷる半熟状態の卵がとてもおいしそうです!
ーーーとっても簡単なレシピの紹介をありがとうございます!さっそく家で作ってみたいと思います。他にも糖質制限中におすすめの商品ってあったりしますか?

maiさんのおからパウダー使用スイーツレシピは真似する人続出!
糖質オフに欠かせない食材の1つであるおからパウダー。
そんなおからパウダーを使用したmaiさんのスイーツレシピは、見た目も華やかでおいしそうなものばかり。糖質に気を遣っているだけでなく、オーブン不使用、材料少なめなど簡単にできるレシピも多数あります。
maiさんのおからパウダーを使用したスイーツレシピは主にLINE@にて発信されています。
もちろんおからパウダー使用スイーツ以外のレシピもたっぷりチェックできますよ。
過度なダイエットをしなくても効果は現れる!まずは健康であることを心がけて
毎日の食事の糖質量を見直すだけでなく、旬の食材を積極的に取り入れるなど健康的な食事をすることも大切だというmaiさん。痩せることだけを意識しすぎず、体内環境を整える、体調改善を目指すという意識で取り組むと最終的に良い結果を手に入れることができそうです。
【あなたはあなたの食べたものでできている】
という格言にあるように、食事を楽しみつつ感謝を深め、健康であることの価値をしっかりと意識していきましょう。