おからのサンドイッチパンで低糖質フルーツサンド

【材料(2人分)】
[A]- おからパウダー 25g
- 甘味料(砂糖の甘さで) 5g
- サイリウム 3g
- ベーキングパウダー 1.5g
- 塩 1.5g
- 卵白1個分と水を合わせて 90g
- 無糖ヨーグルト(水切り不要) 70g
パン1人分当たり

糖質 : 2.9g(甘味料除く)
熱量 : 78kcal
上記は低糖質フルーツサンドに必要なおから蒸しパンに必要な材料となっています。
上記以外にフルーツや生クリームなどをお好みでご用意ください。
【作り方】
①[A]の粉類をボウルに入れてホイッパーで混ぜる
ボウルに材料[A]の粉類(おからパウダー、甘味料、サイリウム、ベーキングパウダー、塩)を入れ、ホイッパーで混ぜておきます。
②[B]の液体類を加えて混ぜる。

材料[B]の液体類(卵白+水、無糖ヨーグルト)を加え混ぜます。
初めはホイッパーで、粉っぽさがなくなりまとまりがでてきたらゴムベラに持ち替え混ぜます。
③タッパー(12×12cm位)に入れて空気を抜き表面をならす

生地がしっかり混ざりまとまったら、タッパー(12×12cmくらいがおすすめ)に移します。
上から落とすようにして底を叩き、生地内の空気を抜きます。
④電子レンジ(600W)で4分30秒加熱し、冷ます
600wに設定した電子レンジで4分30秒加熱します。(電子レンジによって個体差があるかもしれないので、その場合は適宜調整しましょう。)
十分加熱されたらタッパーから取り出し冷まします。
⑤2枚にスライスする
おから蒸しパンが冷めたら、パン切り包丁あるいは包丁で横にスライスします。
⑥片方のパンにたっぷりの生クリームとフルーツ、更にフルーツが隠れる位の生クリームを乗せる

スライスしたおから蒸しパンの1枚に生クリームなどお好みで用意したクリームをたっぷり乗せます。さらにその上にフルーツをバランスよく配置し、フルーツを隠すように再度生クリームを乗せます。
カットした際の断面の美しさのためには、サンドする前の配置が肝心です!
⑦もう1枚のパンでサンドし、冷蔵庫で冷やす

残ったもう1枚のおから蒸しパンでサンドしたら、ラップに包んで冷蔵庫で冷やします。
しっかり冷やすことで、このあとカットする際にきれいに仕上がります。
⑧4等分したら完成
十分に冷やしたら、フルーツサンドを押しつぶさないように気をつけながら4等分にカットします。カットする際は三角形、四角形お好みでOK。
1人分は2切れが目安。あとはお好みで盛り付けたら完成です。
基本のレシピを覚えたらアレンジも楽しめる♡

今回ご紹介しているフルーツの組み合わせはほんの1例。
季節や好みに合わせて、さまざまなアレンジを楽しむことが可能なのがフルーツサンドのいいところ。クリーム部分もまた、生クリーム以外にもカスタードクリームやココアホイップ、クリームチーズなど種類が豊富で、組み合わせはまさに無限大の可能性を秘めています。
さらにおから蒸しパンの基本を押さえていれば、フルーツサンドだけでなく通常のお食事サンドももちろん楽しむことができます。
食パンを使ったサンドイッチが食べたいけど、糖質を考えると無理かも…そんな悩みを解決するおから蒸しパンのサンドイッチは、糖質制限をがんばるダイエッターの強い味方となりそうです。
糖質制限中でもパン食が楽しめる♡ねねさんの低糖質パンのレシピはぜひ試して
今回はサンドイッチ用のおから蒸しパンを使ったフルーツサンドのレシピを紹介してくださったねねさん。
ねねさんのInstagramを覗けば、フルーツサンド以外のパンのレシピもたくさん見ることができます。
主食はお米よりもパン派!という方は、ねねさんの低糖質パンのレシピを参考にすると糖質制限ライフが楽しくなるかもしれませんね。パン作りは難しそう…という方は、ねねさんの作ったそーじゃパンを購入することができる【北軽井沢まーずキッチン】もありますのでご安心を。
糖質制限中は何かと我慢によるストレスがたまりがち…自分で作った低糖質な食事なら安心して食べることができるのでおすすめです。
おいしすぎる故に食べ過ぎてしまった…なんてことのないよう気を付けてくださいね!