記事の目次
糖質オフビールに切り替えればダイエットに効果的
糖質オフビールは普通のビールよりもカロリー、糖質ともに低く、ダイエット中の強い味方になってくれます。詳しく見てみましょう。
普通のビールと糖質オフビールとの糖質量の違い
種類 | 糖質量(350ml缶1本あたり) |
普通のビール | 約10g |
糖質オフビール | 多くても約3g |
糖質ゼロビール | 1.75g以下 |
普通のビールは350ml缶1本につき約10gの糖質を含んでいます。これに対して糖質オフビールは糖質を70%以上カットしており、多いものでも約3gにとどまります。
さらに、糖質ゼロをうたっている商品はこれよりも糖質が少ないです。糖質ゼロと表記できるのは飲料の場合100mlで糖質量0.5g以下のものだけであり、350ml缶1本あたりの糖質量は1.75g以下となります。
食・楽・健康協会が推進するゆるやかな糖質制限の「ロカボ」では、1食あたりの糖質摂取量は20~40gが適正であるとしています。普通のビールから糖質オフビールに切り替えれば、ビールと一緒におつまみを食べても適正な糖質摂取量の範囲内に収められるでしょう。
普通のビールと糖質オフビールとのカロリーの違い
種類 | カロリー(350ml缶1本あたり) |
普通のビール | 約170kcal |
糖質オフビール | 約100kcal |
普通のビールは350ml缶1本あたり約170kcalですが、糖質オフビールであれば70kcalほど少ない約100kcalで済みます。70kcalは体重50kgの人が10分間水泳のクロールをするエネルギーに相当しますから、決して少なくない差です。これを糖質オフビールに切り替えるだけでカットできるのは嬉しいですよね。
おつまみにも気をつければさらに効果アップ
お酒を飲んで太るのは、お酒そのものだけでなく一緒に食べる食事やおつまみの影響も大きいと言われています。おつまみは揚げ物やスナック菓子など糖質・脂質を豊富に含むものが多く、さらにお酒が入って食欲が増進されるために食べ過ぎてしまう危険性が高いのです。
おつまみによって太るのを防ぐためには、低糖質・低カロリーのおつまみを意識して選ぶことが大切です。枝豆や漬物など、ヘルシーでも酒の肴になる食べ物は多くあります。これらを積極的に取り入れることで、飲酒による体重増加を防ぐ効果が期待できます。
糖質オフビールの選び方
糖質オフビールはビールメーカー各社からいくつもの銘柄が発売されています。どれが良いのか分からず手を出しづらいという人も少なくないでしょう。
糖質オフビールに何を求めるかによって、選ぶべき銘柄が決まってきます。ここでは自分に合った糖質オフビールを選ぶためのポイントを紹介します。
「糖質オフ」と「糖質ゼロ」の違い
糖質オフ | 通常より糖質が少ない
(少なさの程度は問わない) |
糖質ゼロ | 糖質を含まない
(100mlで糖質量0.5g以下) |
糖質オフビールは大抵の場合「糖質オフ」や「糖質ゼロ」といった表記がされています。この2つ、同じようなものに思えますが実は明確な違いがあります。
「糖質オフ」とは通常のものより糖質が少ないことを指します。どの程度少ないかはこの言葉からでは分からず、1%しか違わない可能性もあります。市販の糖質オフビールはおおむね70%以上減少しています。
これに対して、「糖質ゼロ」とは糖質を含まないことを指します。「糖質ゼロ」と記載できるのは、飲料の場合100mlで糖質量0.5g以下のものだけだと法律で定められています。つまり「糖質ゼロ」は「糖質オフ」よりもさらに糖質が少ないと言えます。しっかり糖質をカットしたいなら「糖質ゼロ」と表示されている銘柄を選ぶと良いでしょう。
もちろん、「糖質オフ」の銘柄にもメリットはあります。糖質はビールのうまみにも大きくかかわる成分であるため、少しでも糖質が含まれている方がおいしく感じられやすいのです。糖質制限はほどほどに、ビールのおいしさを優先したい人には「糖質オフ」の商品がおすすめです。
糖質以外の成分もチェックしよう
一口に糖質オフビールといってもその種類はさまざまです。おいしくて体に優しい銘柄を選ぶためには、糖質だけでなく以下の成分をチェックすることも大切です。
- カロリー
- アルコール度数
- プリン体
- 食物繊維
- 人工甘味料・着色料
それぞれ詳しく見てみましょう。
カロリー
たとえ糖質ゼロのビールでもカロリーはゼロではありません。アルコールやタンパク質といった糖質以外の成分にもカロリーがあるため、たくさんの量を飲めば太る原因となってしまいます。
糖質オフビールのカロリーは100mlあたり30kcal程度のものが多いですが、銘柄によっても異なります。ダイエットのためにはできるだけ低カロリーのものを選ぶと良いでしょう。
アルコール度数
糖質オフビールは発泡酒や新ジャンルに該当し、なかなか本物のビールとまったく同じ味というわけにはいきません。そんな中で、ビールらしさを表現するポイントの1つがアルコール度数です。アルコール度数が高いものは飲みごたえがあり、ビールを飲んでいるという満足感を味わうことができます。
ただし、アルコールにもカロリーはあります。アルコール度数が高い銘柄はその分カロリーも高くなってしまいやすいのが欠点です。飲みごたえよりも低カロリーであることを重視するならアルコール度数が低い銘柄を選ぶと良いでしょう。
プリン体
ビールと言えば気になるのがプリン体です。プリン体とは細胞中にある核酸という物質を構成する成分の1つです。体内で分解されて尿酸へと変化し、これが蓄積されると痛風を引き起こす原因となります。ビールには特に多く含まれていることが知られています。
糖質オフビールの中にはプリン体オフやプリン体ゼロをうたった銘柄もあります。このようなものを選べば、尿酸値が高い人でも痛風になる心配なくビールを楽しむことが出来るでしょう。
食物繊維
普通のビールに食物繊維はほとんど含まれていませんが、糖質オフビールには食物繊維が豊富な銘柄が少なくありません。これにはビールらしいコクを出すという目的があります。
食物繊維を加えると味わいに厚みが出ます。糖質オフビールは糖質をカットすることによって味が平板になってしまいやすいため、食物繊維によってこれを補っているのです。
味を良くするために加えられている食物繊維ですが、これは健康にも良いものです。食物繊維は体内でほとんど消化・吸収されないため、便のかさを増しお通じを良くするために有効です。特にダイエット中は食事量が減って便秘になりやすいため、積極的に摂ることをおすすめします。
人工甘味料・着色料
人工甘味料は糖質をカットしながらビールのうまみを出すために利用されます。中でもよく使われるのがアセスルファムカリウム(アセスルファムK)です。アセスルファムKは、砂糖の主成分であるショ糖と比較して約200倍の甘みがありながらカロリーはゼロという優れた特徴があります。
アセスルファムKに発がん性などは認められておらず、安全性は高いとされています。しかし、人工甘味料を危険視する声があるのもまた事実です。
同様に、ビールらしい色を出すために利用される着色料のカラメル色素も、その一部は発がん性が疑われています。適切な量を摂取する分には問題はないとされていますが、できるだけ避けたいと考えるのは不思議なことではありません。
安全性が気になる人は、人工甘味料や着色料が含まれていない銘柄を選ぶと安心して飲むことができるでしょう。
ノンアルコールビールにも注目
「健康のために飲酒量を減らしたいけれど、お茶や水だけ飲んでも満足できる気がしない…」こんな風に考えているのなら、ノンアルコールビールがおすすめです。アルコールが含まれない分低カロリーで、なおかつ肝臓へも負担をかけずに済みます。
さらに、ノンアルコールビールの中にはトクホや機能性表示食品もあります。ビールのような味わいを楽しみながら健康に良い効果が期待できるのですから願ったり叶ったりと言えるでしょう。
ゆるく糖質カットしたい人に!糖質70%以上オフビール2選
糖質は気になるけれど糖質ゼロビールは物足りない…そんな人には糖質オフビールがおすすめです。ある程度糖質が残っているので、ビールらしいうまみを味わえますよ。
キリン 淡麗グリーンラベル
出典:キリンビールウェブサイト
種類 | 発泡酒 |
糖質 | 0.5~1.1g |
カロリー | 28kcal |
アルコール度数 | 4.5% |
プリン体 | 2.0mg |
人工甘味料 | なし |
着色料 | なし |
食物繊維 | 0~0.1g |
商品説明 | 雑味のないすっきりとした味わいと、ビールに近い満足感を両立した、さわやかなおいしさ |
原材料 | 麦芽、ホップ、大麦、コーン、糖類(国内製造) |
※100mlあたり


喉越しがスッキリしていたし、糖質がオフになっていることがあまり気にならない美味しさだったから。
淡麗グリーンラベルは2002年発売のロングセラー発泡酒です。糖質70%オフでありながら、独自のホップアロマ製法によって爽やかな香りと味わいが引き出されており、多くのビール好きによって愛飲されています。
糖質オフビールを初めて飲むなら、まずはこちらから試してみてはいかがでしょうか。
サントリー 金麦 糖質75%オフ
出典:サントリーホームページ
種類 | 発泡酒 |
糖質 | 0.5~0.8g |
カロリー | 30kcal |
アルコール度数 | 4% |
プリン体 | 約2.0mg |
人工甘味料 | なし |
着色料 | なし |
食物繊維 | 1.2~1.8g |
商品説明 | “糖質75%オフ※”はもちろんのこと、「金麦」ブランドならではの、麦のおいしさをお楽しみいただける味わいに仕上げました。
二条大麦の中でも、うまみ成分を多く含む“旨味麦芽”をさらに増量し、よりいっそう“麦のうまみ”をお楽しみいただけます。 |
原材料 | 発泡酒(国内製造)(麦芽、ホップ、糖類、食物繊維)、スピリッツ(小麦) |
※100mlあたり

通常の金麦ビールとほとんど味が変わらないので、いつも飲んでいます

味が良い。通常と比べ、オフにしては遜色ない。満足感がある。
サントリーの定番新ジャンル飲料、金麦の糖質をカットした銘柄です。金麦が好きな人はまずこちらを試してみてはいかがでしょうか。麦のうまみとすっきりした後味を楽しめる1本です。
さらに、本家の金麦に含まれる食物繊維はわずか0~0.1g(100mlあたり)ですが、こちらは1.2~1.8gと豊富です。食物繊維を十分に摂取すればお通じを良くする効果が期待できます。
飲みごたえあり!アルコール5%以上の糖質オフビール4選
糖質オフビールは味が薄くビールらしさにかけると思われがちです。しかしアルコール度数が高い銘柄であれば、ビールならではの飲みごたえを感じられ満足感を得ることができるでしょう。
通常のビールはアルコール5%のものが中心です。ここではアルコール度数が5%以上の商品を紹介します。
アサヒ クリアアサヒ 贅沢ゼロ
出典:アサヒビールウェブサイト
種類 | リキュール(発泡性) |
糖質 | 0 |
カロリー | 39kcal |
アルコール度数 | 6% |
プリン体 | 2.2mg |
人工甘味料 | なし |
着色料 | あり |
食物繊維 | 1.5~2.2g |
商品説明 | 「贅沢な麦の味わいが楽しめる、アルコール6%・糖質0※」の新ジャンル。麦芽使用量を増量し、うまみ成分がより濃厚な麦芽エキスを採用。さらに、うまみが多く雑味の少ない麦汁を厳選して使用することで、麦の味わいと、後味のよさが高まりました。
※食品表示基準による |
原材料 | 発泡酒(国内製造)(麦芽、麦芽エキス、ホップ、米、コーン、スターチ、糖類、アルコール、食物繊維、大豆たんぱく)、スピリッツ(大麦)/調味料(アミノ酸)、カラメル色素 |
※100mlあたり

アルコール度数も思ったより高くあり、喉ごしもよいのでついつい飲み過ぎてしまいますが、美味しいです。

キレがあって、クリアアサヒよりもどすんとパンチがあるので飲み応えはあります。
クリアアサヒ 贅沢ゼロはアルコール度数が6%と高く、糖質ゼロでありながら飲みごたえのある味わいが特徴です。本家のクリアアサヒに近いさっぱりとした飲み口も楽しめるので、クリアアサヒが好きならこちらも試してみることをお勧めします。
アサヒ スタイルフリーパーフェクト
出典:アサヒビールウェブサイト
種類 | 発泡酒 |
糖質 | 0 |
カロリー | 34kcal |
アルコール度数 | 6% |
プリン体 | 0 |
人工甘味料 | なし |
着色料 | なし |
食物繊維 | 0g |
商品説明 | 「プリン体0※1」「糖質0※2」「人工甘味料0」「着色料0」、4つのゼロが特長の発泡酒。スタイルフリーブランドならではのすっきり爽快な後味、高めのアルコール度数6%によるしっかりとした満足感を楽しむことのできる商品です。
※1 100ml当たりプリン体0.5mg未満を「プリン体0」と表示しています。 ※2食品表示基準による |
原材料 | 麦芽エキス、アルコール(国内製造)/炭酸、酸味料、香料、乳化剤、調味料(アミノ酸)、苦味料(ホップ)、酸化防止剤(ビタミンC) |
※100mlあたり

アサヒのドライビールのような苦みを感じられたから。

刺激は強いけどもその分だけ深い味わいがあるので
スタイルフリーパーフェクトは、糖質ゼロだけでなくプリン体、人工甘味料、着色料もゼロの身体に優しい発泡酒です。それでありながらアルコール度数は6%と高く、ビールを飲む満足感を十分に味わえます。
キリン 淡麗プラチナダブル
出典:キリンビールウェブサイト
種類 | 発泡酒 |
糖質 | 0g |
カロリー | 31kcal |
アルコール度数 | 5.5% |
プリン体 | 0.00mg |
人工甘味料 | あり |
着色料 | あり |
食物繊維 | 0~0.1g |
商品説明 | 「プリン体0.00※1×糖質0※2」と本格的なうまさを両立した淡麗のゼロゼロ発泡酒。 ※1 100ml当たりプリン体0.005mg未満のものをプリン体0.00と表示。 ※2 食品表示基準による。 |
原材料 | 麦芽、ホップ、大麦、糖類、アルコール(国内製造)/香料、酸味料、カラメル色素、乳化剤、甘味料(アセスルファムK) |
※100mlあたり

糖質ゼロのなかでは、一番うまいと思います。少し値段は高いですが、意外にコクがありうまいと思います。

普通に美味しかったです。結構しっかり飲み応えがあったので飲んでます。
淡麗プラチナダブルはアルコール度数が5.5%と高めの発泡酒です。糖質ゼロでありながらビールを飲んでいる満足感を味わえます。
さらに、ビールならではの旨味を残したままプリン体を0.00にまでカットしているのも大きな特徴です。これなら痛風になる心配をせずに飲酒を楽しめます。
サッポロ 極ZERO
種類 | 発泡酒 |
糖質 | 0 |
カロリー | 30kcal |
アルコール度数 | 5% |
プリン体 | 0 |
人工甘味料 | 0 |
着色料 | あり |
食物繊維 | 0.8~1.5g |
商品説明 | 「3つのゼロ!」でおなじみの極ZEROが、のみごたえまで、よくばりました!プリン体0.00、糖質0、人工甘味料0はそのままに、アルコール5%になった、よくばりな「極ZERO」をお楽しみください。 |
原材料 | 麦芽、ホップ、大麦、糖類、スピリッツ(国内製造)、水溶性食物繊維/炭酸、香料、苦味料、塩化カルシウム、カラメル色素、酸味料、安定剤(アルギン酸エステル) |
※100mlあたり

さっぱりしていて、こくの深いビールよりも飲みやすかった

ほのかに甘く感じる後味なので飲みやすく、マイルドな味が好きな方に向いているように感じる
極ZEROは、アルコール度数5%で糖質ゼロながらビールらしい飲みごたえとすっきりとしたのどごしを味わえる発泡酒です。プリン体ゼロなので健康が気になる人でも飲みやすく、さらに人工甘味料ゼロなので添加物に不安を抱く心配も不要です。
25kcal/100ml以下の低カロリーな糖質オフビール4選
体型が気になっているなら、ビールもできるだけ低カロリーなものを選びたいですよね。ここでは糖質オフでさらにカロリーも控えめねビールの銘柄を紹介します。
キリン 濃い味<糖質0>
出典:キリンビールウェブサイト
種類 | リキュール(発泡性) |
糖質 | 0g |
カロリー | 19kcal |
アルコール度数 | 2.5%以上3.5%未満 |
プリン体 | 0.6~1.7mg |
人工甘味料 | あり |
着色料 | なし |
食物繊維 | 1.8g |
商品説明 | 糖質ゼロの、濃い味。 |
原材料 | 発泡酒(国内製造)(麦芽、ホップ、糖類、食物繊維、大豆たんぱく、酵母エキス)、大麦スピリッツ/甘味料(アセスルファムK) |
※100mlあたり

後味のエグ味やアルコール臭さが感じられず、ごくごく飲めました。夏場にピッタリだと思います。

低カロリーな割には、味が濃くおいしいと思います。
濃い味<糖質0>は100mlあたりたったの19kcalと低カロリーな新ジャンル飲料です。350ml缶1本飲んでも66.5kcalにしかならないため、太る心配をせずに飲むことができます。さらにプリン体60%オフという嬉しい特徴もあります。
これだけ健康的でありながら、コクや苦み、飲みごたえがしっかりあるのもポイントです。ビールの美味しさを味わいながら体への悪影響を抑えることができます。
アサヒ アサヒオフ
出典:アサヒビールウェブサイト
種類 | リキュール(発泡性) |
糖質 | 0g |
カロリー | 22kcal |
アルコール度数 | 3%以上4%未満 |
プリン体 | 0mg |
人工甘味料 | なし |
着色料 | あり |
食物繊維 | 1.4~2.2g |
商品説明 | ※※アルコール度数は3%以上4%未満です。※※
プリン体0(※1)、糖質0(※2)、人工甘味料0、カロリー最少級(※3)の新ジャンル。麦の味わいとすっきりした飲みやすさが特長。 ※1 100ml当たりプリン体0.5mg未満を「プリン体0」と表示しています。 ※2 食品表示基準による ※3 発泡酒をベースとした当社「リキュール(発泡性)①」比 |
原材料 | 発泡酒(国内製造)(麦芽エキス、ホップ、米、コーン、スターチ、糖類、食物繊維、大豆たんぱく)、スピリッツ(大麦)/調味料(アミノ酸)、カラメル色素 |
※100mlあたり

もともとアサヒビールが好きで、とても飲みやすい

飲みやすいし喉越しがいいから好きです。価格も安いから買いやすいです。
アサヒオフは100mlあたり22kcalの低カロリーな新ジャンル飲料です。さらに糖質ゼロ、プリン体ゼロ、人工甘味料ゼロなので、体への影響を気にする必要がありません。アルコール度数は低めで飲みやすいのが特徴です。
オリオンビール ゼロライフ
種類 | リキュール(発泡性) |
糖質 | 0g |
カロリー | 23kcal |
アルコール度数 | 3%以上4%未満 |
プリン体 | 2.5mg |
人工甘味料 | あり |
着色料 | あり |
食物繊維 | 1.5~2.5g |
商品説明 | 軽やかな飲みやすさ、しっかりとおいしい糖質ゼロ |
原材料 | 発泡酒(国内製造)(麦芽、ホップ、糖類、食物繊維、酵母エキス、大豆ペプチド)、スピリッツ(大麦)/カラメル色素、甘味料(アセスルファムK) |
※100mlあたり

これは旅行先で試しに飲んだのですが、さっぱりとした味わいですっかり飲めたため美味しかったからです。

低カロリー、糖質オフとはいえ、もう少し飲みごたえのあるビールが良かった。
オリオンビールは主に沖縄県で製造・販売を行っているビールメーカーです。生ビールのオリオンドラフトが有名ですが、ゼロライフも2009年の販売開始から順調な売れ行きを見せている定番の銘柄です。
ゼロライフは軽やかな飲みやすさと糖質ゼロながらしっかりとしたおいしさを備えていることが特徴です。カロリーは100mlあたり23kcalと低く、プリン体も20%オフされているので罪悪感なく飲むことができます。また食物繊維も豊富でありダイエット中におすすめです。
アサヒ スタイルフリー<生>
出典:アサヒビールウェブサイト
種類 | 発泡酒 |
糖質 | 0 |
カロリー | 24kcal |
アルコール度数 | 4% |
プリン体 | 3.1mg |
人工甘味料 | なし |
着色料 | あり |
食物繊維 | 0.1~0.7g |
商品説明 | 「糖質0※」の発泡酒。すっきり爽快な飲みやすさとしっかりした麦の味わいが特長。<生>製法で本格的な飲みごたえ。糖質の気になる方にも嬉しい商品です。クオリティアップでは、新たにミュンヘン麦芽を採用することで麦らしい味わいを強化し、さらにビールに近いおいしさを実現しました。
※食品表示基準による |
原材料 | 麦芽、ホップ、大麦、米、コーン、スターチ、糖類(国内製造)、酵母エキス、食物繊維、大豆たんぱく/カラメル色素 |
※100mlあたり

ビールらしさというか飲みごたえを逃していない感じがするのでよいです。

味はやはり薄いですが、ゴクゴク飲める感じです。夏とかに良いかなと思います。
アサヒの糖質ゼロビールの定番がこのスタイルフリー<生>です。ビールらしい飲みごたえがありながら、100mlあたり24kcalと低カロリーなのが特徴です。さっぱりとした味わいで気軽に楽しむことができます。
体にいい特徴がある糖質オフビール2選
糖質オフ以外にも体にいい特徴があるビールなら罪悪感なく飲めそうですよね。ここではそんなビールの銘柄2種類を紹介します。
アサヒ アクアゼロ
出典:アサヒビールウェブサイト
種類 | リキュール(発泡性) |
糖質 | 0 |
カロリー | 27kcal |
アルコール度数 | 4% |
プリン体 | 3.0mg |
人工甘味料 | あり |
着色料 | あり |
食物繊維 | 1.5~2.2g |
商品説明 | 3種のミネラル仕込みの飲みごたえが特長の糖質0※の新ジャンル。(食物繊維入り)
※食品表示基準による |
原材料 | 発泡酒(国内製造)(麦芽エキス、ホップ、米、コーン、スターチ、糖類、食物繊維、酵母エキス、大豆たんぱく)、スピリッツ(大麦)/カラメル色素、調味料(アミノ酸)、硫酸Mg、硫酸Ca、リン酸K、甘味料(アセスルファムK) |
※100mlあたり

軽い飲み口とあまりべとついた後味がしないのでぐいぐいいけるビールです

缶のイメージは爽やかだが、あまり特徴が感じられなかったから。
アクアゼロの特徴は、ビールに近い飲みごたえを実現するため仕込み段階でマグネシウム、カルシウム、カリウムの3種のミネラルを配合していることです。食物繊維も豊富に含まれているので、ビールらしいコクを味わえるほか、お通じを良くする効果も期待できます。
キリン のどごしZERO
出典:キリンビールウェブサイト
種類 | リキュール(発泡性) |
糖質 | 0g |
カロリー | 27kcal |
アルコール度数 | 4% |
プリン体 | 0mg |
人工甘味料 | なし |
着色料 | なし |
食物繊維 | 1.8g |
商品説明 | ホップアロマ製法の採用×香料無添加によって、ビールらしい飲みごたえとすっきりした後味で、よりゴクゴク飲めるうまさを実現 <糖質0※1・プリン体0※2・人工甘味料0> ※1 食品表示基準による ※2 100ml当たりプリン体0.5mg未満のものをプリン体0と表示。 |
原材料 | 発泡酒(国内製造)(麦芽エキス、ホップ、糖類、食物繊維、大豆たんぱく)、大麦スピリッツ/乳化剤 |
※100mlあたり

名前の通り、のどごしが非常に良かった。満足

若干ビールの味が薄いような気がするが、個人的には全く気にならないのでよく飲んでいる
のどごしZEROは糖質0、プリン体0、人工甘味料0を特徴とする新ジャンル飲料ですが、実はそれだけではありません。香料、着色料も使用しておらず、添加物は乳化剤のみしか入っていないのです。食品添加物が気になる人には特におすすめです。
糖質オフのノンアルコールビールおすすめ3選
休肝日や車を運転する日にはノンアルコールビールがおすすめです。どの銘柄もビールに近い飲み味を特徴としており、ノンアルでありながら満足感を得られます。体に嬉しい機能を備えた銘柄にも注目です。
アサヒ ドライゼロ
出典:アサヒビールウェブサイト
種類 | ビールテイスト飲料 |
糖質 | 0g |
カロリー | 0kcal |
アルコール度数 | 0.00% |
プリン体 | 0~1.0mg |
人工甘味料 | あり |
着色料 | あり |
食物繊維 | 0.4~1.4g |
商品説明 | “最もビールに近い味”を目指し、売上No.1*を達成したノンアルコールビールテイストです。“ドライなノドごし”と“クリーミーな泡”のビールらしい飲みごたえと、食事に合うすっきりした味わいを楽しめます。しかもカロリーゼロ※、糖質ゼロ※で安心してお楽しみいただけます。
※食品表示基準による (*インテージSRI ノンアルコールビールテイスト飲料市場 2017年10月~2019年9月 累計販売金額 7業態計(SM・CVS・酒DS・一般酒店・業務用酒店・DRUG・ホームセンター 計)) |
原材料 | 食物繊維(米国製造又は仏国製造又は国内製造)、大豆ペプチド、ホップ/炭酸、香料、酸味料、カラメル色素、酸化防止剤(ビタミンC)、甘味料(アセスルファムK) |
※100mlあたり

後味がスッキリしていて変なクセが無く飲みやすいです。アルコールが欲しくない時はいつもこれを飲みます。

どうしてもアルコール入りのビールと比べると違和感があるが、ノンアルコールであればドライゼロが一番味がしっかりしていると感じています。
ドライゼロはノンアルコールビールながらビールに近い味が楽しめると人気の銘柄です。定番商品のため多くの店舗に置かれており入手しやすいのもメリットです。糖質、カロリーともにゼロなので、休肝日だけでなくダイエット中のおともにいかがでしょうか。
キリン カラダFREE
出典:キリンビールウェブサイト
種類 | ビールテイスト飲料 |
糖質 | 0.2~0.7g(公表値より算出) |
カロリー | 0kcal |
アルコール度数 | 0.00% |
プリン体 | 0mg |
人工甘味料 | あり |
着色料 | あり |
食物繊維 | 1.7g(公表値より算出) |
商品説明 | お腹まわりの脂肪を減らすノンアルコール・ビールテイスト飲料。
●届出表示:本品には熟成ホップ由来苦味酸が含まれるので、お腹周りの脂肪(体脂肪)を減らす機能があります。 |
原材料 | 難消化性デキストリン(食物繊維)(韓国製造)、熟成ホップエキス、ブドウ糖果糖液糖、大豆たんぱく、米発酵エキス/炭酸、香料、酸味料、カラメル色素、甘味料(アセスルファムK)、苦味料 |
※100mlあたり

口に含んだ瞬間も飲んだ後も後味すっきりで美味しいから

ノンアルコールで糖質オフのわりにはビールの味がしっかりと残っていて、どうしてもアルコールを摂取できないときに使えます。
カラダFREEは「お腹まわりの脂肪を減らす」機能を持つ機能性表示食品です。体型が気になる人に特におすすめです。ビールに近いゴクゴク飲める味わいで、継続して飲みやすいのも嬉しいポイントですね。
サッポロ サッポロプラス
種類 | ビールテイスト飲料 |
糖質 | 1.4g |
カロリー | 0 |
アルコール度数 | 0.00% |
プリン体 | 0 |
人工甘味料 | あり |
着色料 | あり |
食物繊維 | 4.6g |
商品説明 | 史上初!トクホのノンアルSAPPORO+がおいしくなって新登場。
糖の吸収をおだやかにする機能と、プリン体、糖類、カロリー、アルコールといった4つのゼロはそのままに、飲みごたえをアップすることでビールらしい味わいに磨きをかけました。体をいたわる方に嬉しいノンアルコールビールです。 |
原材料 | 難消化性デキストリン(韓国製造)、大豆ペプチド、ホップ/炭酸、香料、酸味料、苦味料、カラメル色素、安定剤(大豆多糖類)、酸化防止剤(ビタミンC)、甘味料(アセスルファムK) |
※100mlあたり

糖質オフの割には、味が濃い感じが評価できる
サッポロプラスは「糖の吸収をおだやかにする」機能があるトクホ(特定保健用食品)のノンアルコールビールです。これによって血糖値の上昇がゆるやかになり、太りにくくなる効果が期待できます。低糖質かつカロリーゼロ、さらにプリン体ゼロなのも安心できるポイントです。
まとめ
糖質オフビールなら、体への影響を抑えながらビールを飲む楽しみを満喫することができます。各社からさまざまな特徴のある銘柄が発売されているので、きっと気に入るものに出会うことができるはず。自分に合った糖質オフビールを見つけて、体に優しいビールライフを送りましょう!
普通のビールと飲み比べれば違いはあるが、おいしくて満足できる。さわやかな軽い感じがおいしいと思う。