ふわふわ簡単!芙水さんの【おから蒸しケーキ】
今回ご紹介するのは、電子レンジであっという間にできちゃう簡単レシピ。
簡単なだけでなく、中に加える材料を変えることで味のアレンジも無限大。覚えておけば糖質制限中の食事の強い味方となること間違いなしですよ。
【材料(6切れ分)】
- ◎おからパウダー 20g
- ◎水 80g
- ★ラカント 大さじ4
- ★オリーブオイル 大さじ1
- ★ベーキングパウダー 小さじ1/2
- ★レーズンやシナモン、ナッツなど お好みで
- ★卵 2個
- 糖質量 : 2.2g(1切あたり0.35g)
- カロリー : 385kcal(1切あたり64kcal)
- 材料費 : 約120円
おからパウダーとラカントを使用することで、糖質量を大幅に減らすことができるおから蒸しケーキ。

とってもふわふわな蒸しケーキになるとのことで、おやつや朝食にもよさそうです。
それでは以下から作り方をチェックしていきましょう!
【作り方】
① ◎印の材料を入れて混ぜる

まずは◎印の材料(おからパウダー、水)を耐熱容器に入れてまんべんなく混ぜ合わせます。
ボウルを使わず、電子レンジに入れられる容器を使用することで洗い物も少なく時短&エコにもGOOD。
② ★の材料を①に入れる

★印の材料(ラカント、オリーブオイル、ベーキングパウダー、シナモン)を①に加えます。
このレシピではシナモン風味のおから蒸しケーキにするためシナモンを入れていますが、お好みでレーズンやナッツなどを加えて味のアレンジを楽しみましょう。
③ 全体をよく混ぜ合わせる

おからパウダーによってはダマになりやすいものもあるので、ここでしっかりと混ぜ合わせます。
④ 電子レンジで加熱(600wで5分)する

容器にラップをし、電子レンジで加熱します。レンジによって加熱具合が変わってくるので、火が通りきっていない場合は裏返して30秒ずつ追加で加熱しましょう。
⑤ 3分位放置する

中まで火が通ったらレンジから取り出し、3分ほど放置します。
⑥ カットしたら完成

容器をひっくり返し取り出したら、6つにカットします。
これでふわふわなおから蒸しケーキの完成です。もっとしっとりさせたい場合は、オリーブオイル大さじ2で作るのがおすすめだそう。
生おからバージョンもチェック♡
芙水さんのInstagram@mtmtharbでは、生おからバーションの【おから蒸しケーキ】のレシピもチェックすることができます。
材料や作り方は、先でご紹介したものと基本的に同じ。中に入れるシナモンやレーズン、ナッツといった材料や容器の形によって雰囲気が変わるので、繰り返し作る楽しみがあります。
おからパウダーver.も生おからver.もグルテンフリーなので、糖質制限中の方だけでなく、グルテンの摂取に気を遣っている方にもとってもおすすめのレシピですよ。
【おから蒸しケーキ】をつくってみました!
おかし作りは苦手だけど、興味はある…そんな私、ライターMが実際に芙水さんの【おから蒸しケーキ】作りにチャレンジ!
幸いなことに材料が全て家に!ラッキー!

できたてはモチモチ、冷めるとふわふわ!
芙水さんのレシピを参考に、私はシナモンとレーズンをプラス。
シナモンを加えるとできたての香りがとっても豊か。必須材料にしたいくらいマッチしているので、苦手でなければぜひ入れることをおすすめします!

レーズンも入れたため結構甘みがあり、お茶やコーヒーがあるとちょうどよさそう。
こんなにおいしいのに、糖質量は6切れ全部食べても2.2g(レーズンの分を加えるともう少し増えています)!最高すぎる!」
ベースとなる【おから蒸しケーキ】に作り慣れてきたら、もっといろんな味のアレンジが楽しめそう。
チーズやバナナ、ココア、もしかしたらベーコンのような甘じょっぱい系にも合うかも…味の組み合わせを考えるのも楽しくなります。
クッキーを焦がしてしまうくらいおかし作りが苦手な私でも、失敗することなくおいしくできた【おから蒸しケーキ】。材料を混ぜてレンジで加熱するだけだから、また作りたいと思わせてくれる嬉しいレシピでした。
お菓子作りのハードルも糖質制限もこれなら楽々。芙水さんの【おから蒸しケーキ】、ぜひ作ってみて
糖質制限というと味気ない食事やスイーツNGといったイメージがありますが、実はそんなことはありません。
糖質の低い食材を上手に組み合わせれば、今回ご紹介した【おから蒸しケーキ】のようにおいしいスイーツを味わうこともできるんです。低糖質食品によくあるようなモソモソした食感もなく、ダイエットしている人にもそうじゃない人にも受け入れられること間違いなしのおいしさ。
糖質制限がキツくて続かない…という方は、芙水さんの【おから蒸しケーキ】で食事の満足度を高めてみてはいかがでしょうか。