皆さんはどのようにして車内の温度を下げていますか?
JAF(一般社団法人・日本自動車連盟)が、夏場の駐車した車の気温を下げる最も効果的な方法を実験で示しました。
今回行われた実験は同じ車種の車を5台用意し、車内温度が55℃になった時点から5通りの冷却方法をとり、その後の温度変化を測るという方法。
5つの冷却方法は以下です。

出典:JAF
1:「ドア開閉」
エアコンは使わず、助手席の窓だけを開け、運転席のドアを5回開閉して車内の熱気を逃し、温度変化を測定
2:「冷却スプレー」
エアコンは使わず、冷却スプレーをシートに10秒ほど吹きかけ、3分間の温度変化を測定
3:「エアコン外気導入」
窓は開けず、車のエアコン(オート)を外気導入、温度設定はLo(最低)にし、10分間の温度変化を測定
4:「エアコン内気循環」
窓は開けず、車のエアコン(オート)を内気循環、温度設定はLo(最低)にし、10分間の温度変化を測定
5:「窓全開で走行+エアコン」
窓を全開にし、 車のエアコン(オート)を外気導入、温度設定はLo(最低)にして走行。2分後に窓を閉め、エアコンを内気循環にして3分間走行し、温度変化を測定
気持ちとしては(2)のようなエアコンがガンガンに効いた車内の中で涼みたいところですが、結果はいかに。
「車内温度を早く下げる方法」結果

出典:JAF
・ドア開閉は1分以内に55℃→47.5℃。即効性に強み。
・冷却スプレーは3分後に55℃→50.1℃。最も効果がない。
・エアコン外気導入は10分後に29.5℃まで低下。
・エアコン内気循環は10分後に27.5℃。5つの方法の中で最も温度が下がる結果に。
・走行+エアコンは5分後に28.0℃まで低下。
上記のグラフが示すとおり、(5)の「窓全開で走行+エアコン」が最も効率的に温度を下げることができました。
ただ、(1)の乗り込む前に助手席の窓だけを開け、運転席のドアを5回開閉して車内の熱気を逃すという方法が最も速やかに気温を下げることができることにも注目。
つまり、(1)と(5)の合わせ技を用いることで車内温度を最もはやく下げることができるのです。
Twitterではさらに覚えておきたい豆知識も
夏の車内での熱中症を防ぐために、そして快適なドライブのために試してみたいですね!