肝臓カイロの効果について
“冬の悩みを解消”と話題の背中を温める肝臓カイロ。
その方法がイラストとともに投稿されると、3万リツイート超えの反響を呼びました。
さあ、週末は冷え込むようですよ。
自律神経系が弱いお仲間さん、寒くなると胸がザワザワする・ふと不安になる・焦燥感が出る時は肝臓カイロ(背中ver)をオヌヌメ。背中右側(下図)を温めましょう。随分と気持ちが楽になりますよ。私は冬場は毎日これ。
但し必ず肌着の上からね! pic.twitter.com/JLKrJpUX6e— oɐʎ-oɐʎ(ㄧㄠ ㄉㄧㄢ ㄒㄧㄣ) (@yao_dianxin55) 2017年1月12日
写真提供:@yao_dianxin55さん
筆ペンで描かれたイラストには、右の脇腹(右腹の少し上)にカイロを貼るよう図示されています。
低温やけどと気分が悪くなったら中止の注意書きとともに、温かい血がめぐるとの効果についても。
肝臓カイロ……!!?これは良さそう!!
— 利太 (@rtcs_414) 2017年1月19日
お話をうかがったところ、@yao_dianxin55さんは医療関係者ではなく、自律神経の乱れに悩んでおり、漢方薬局の先生から「冷えにより自律神経のバランスが崩れてしまう。すると脳に血がめぐらなくなり、不安感を生んでしまう」とのアドバイスを受けたそうです。
そして、体の調子について意見交換をしていたフォロワーさんから教えてもらった「肝臓カイロ」を実際に行い、体の温まりを感じるようになったと回答いただきました。
カイロの貼る場所を工夫し、気分も楽になる、とても役に立ちそうなテクニックですね。この肝臓カイロのイラストには「嘘のようにポカポカ」「末端が冷えなくなった」「貼る場所によってこんなに違うの」といった驚きの感想が集まっています。
※投稿者さんによる補足ツイートです
私自身、日々漢方薬局に通って漢方を飲みながら普段の生活を改善するべく努力したり、ジムで筋トレしたり、自分の不調の原因を探りながら『これは効いた』とか『これはイマイチかな』と模索してるので、【コレが全ての人に効く!】をツイートしたのではないのよ。
— oɐʎ-oɐʎ(ㄧㄠ ㄉㄧㄢ ㄒㄧㄣ) (@yao_dianxin55) 2017年1月14日
もちろん冬は冷やすより暖めた方がいいんだけど、それをしたから100%効くんではなく。
夜更かししないとか栄養バランスのとれた食事とか、基本的な生活養生がベースにあって初めて効果が出るものもあるわけで。
不摂生のままで体にいい事を投げ込んでも、無駄になることのが多いんですよ。— oɐʎ-oɐʎ(ㄧㄠ ㄉㄧㄢ ㄒㄧㄣ) (@yao_dianxin55) 2017年1月14日
肝臓カイロは、なぜ効果があるのでしょうか?
専門家のアドバイス(血流促進&基礎代謝があがる)
@yao_dianxin55さんが投稿した「肝臓カイロ」は反響を呼び、19日放送の『直撃LIVE グッディ!』(フジテレビ系)にて取り上げられることに。
番組内では、『メグ・マグノリアクリニック』の田中恵文院長による解説が紹介されています。
まず、肝臓が温まると基礎代謝が向上し、冷えや肩こり、便秘を解消する効果を期待できるとのこと。
一方、基礎代謝が落ちてしまうと疲労感や不眠などの症状を招くそう。
出典:yodiyim / PIXTA
肝臓は人体の中で一番大きな臓器。
体温調節をはじめとした生命を維持するための基礎代謝を管理しています。
※肝臓を温めることの効果
基礎代謝を上げるためには、肝臓を温めることです。肝臓が温まると血行が良くなり、肝臓への血流量が増えることで肝臓の働きが高まります。
基礎代謝がアップするということは、体内でエネルギーがたくさん産生されて、太りにくく瘦せやすい体になります。
出典:肝臓を温めると感激の効果が起こる【カイロで手軽にダイエット!】 | ヘルスケアPOCKET(監修医師 田中恵文)
肝臓カイロの方法と注意点
『直撃LIVE グッディ!』では、肝臓カイロは週に1~2回。
1~2時間で十分な効果を得ることができると説明しています。
逆に、長時間のカイロ貼り付けは低温やけどや逆効果の危険があること。(肌に直接貼り付けたり、就寝時などは避けましょう)
@Piglet86862 あ、よかったー?
肝臓だとお腹側から温めるのがもっといいのですが、皮膚が薄いからかそちらからだと私は低温やけどしがちでして?
なので、背中バージョンですが、十分効いてますー。ピグレットさんもこの冬暖かくしてお過ごしくださいね✌️— oɐʎ-oɐʎ(ㄧㄠ ㄉㄧㄢ ㄒㄧㄣ) (@yao_dianxin55) 2017年1月14日
そして、高血圧および心疾患の人は脈がはやくなることについても注意を呼びかけています。
胃の調子や下半身の冷えにオススメの貼り方
また、番組では「鍼灸師(しんきゅうし) オススメの貼り方」として他のカイロテクニックを取り上げています。
胃の調子には「関元:かんげん」:
へそから指4本分下を中心に普通サイズのカイロを横向きに貼る。腹痛や慢性疲労に効果あり。
下半身の冷えには「三陰交:さんいんこう」:
くるぶしから指4本分上を中心に小さいサイズのカイロを横向きに貼る。生理痛やむくみにも効果あり。
出典:ぺかまろ / PIXTA
冬場は心強いカイロ。
誰でもすぐ実践できる驚きのテクニックは目からウロコでした。
出典:遥花 / PIXTA