子どもは#泣くのが仕事!
ママ・パパ、そして子どもに笑顔を与える素敵なアイデアをぜひご覧ください!
このプロジェクトでは、青と黄色の目を引く配色に「だいじょうぶ!」と力強く、優しい一言が添えられたロゴ入りステッカーやアプリを使用。
画面にはニッコリ笑った口元と「だいじょうぶ!」の文字が表示されます。
電車やお店などで泣き出してしまったときに、子どもやお母さんにそっと見せてあげましょう。
すると、さっきまで泣いていた子が笑顔になりました。
こちらの子はステッカーに興味津々です。
子どもが泣き止み、お母さんもホッとした様子。
オリックス生命保険より公開された動画には「なにこの神プロジェクト「心が暖かくなった」」「こういう活動がもっと増えてほしい」といったコメントが寄せられています。
※ママたちの声
「あのようなマークがあると救われる気持ちになります」
「大丈夫だよ!って声かけにくいと思うんですよね。でも、シールだと渡しやすいし、受け取りやすくて、それをみる度に『あ! 大丈夫なんだな』って思える」
「#泣くのが仕事」プロジェクトの背景
ママ・パパの9割以上が「迷惑をかけてしまった」。
「#泣くのが仕事」プロジェクトの背景には、幼い子どもを持つママ・パパの9割以上が、外出中に子どもが泣き出してしまい「迷惑をかけたな」と感じたことがあるという事前調査がありました。
外出先で子どもが泣き出してしまう恐れから、買い物を我慢し、電車などの公共交通機関を避けてしまった結果も合わせて発表されています。
一方、外出先で周囲の人に助けられた経験があると回答したのは約半数。
もしかすると、助けたい気持ちがあっても、どう行動すべきか周囲の人も悩んでいるのかもしれません。
ステッカーやアプリの画面を掲げるだけで、子育て中のママ・パパたちを応援できるプロジェクト。
心は優しいけど、やや口下手な日本人にはピッタリの企画かもしれませんね。
【外出先で泣いてしまう赤ちゃん 関連記事】
※天才かよ…! V6イノッチが発明した『ひよこボタン』が子育てママを救う
※【異様な光景】機内で赤ちゃんが泣くたびに、乗客の拍手が大きくなる理由とは
※「ロンドンの子育ては東京よりも寛容」宇多田ヒカルの理由に反響