超複雑系折り紙の作品、凄すぎて感動するレベル
まさに芸術。
写真提供:ksのK⊿(@PSvndBguHfKPMTl)さん
女子高生の髪型から制服のリボン・スカーフ、スカートの折りひだまで…。
制作者は東京大学・折紙サークル「Orist」菊地さん。
撮影者のksのK⊿さんにお話をうかがったところ、この作品は8/11〜8/13の期間に開催された『第23回折紙探偵団コンベンション』(東京大学弥生講堂)で展示されたそうです。
「不切正方形1枚折り」

さすが東大生。
写真提供:ksのK⊿(@PSvndBguHfKPMTl)さん
折り線を図示した「展開図」も公開されています。
理解を超えている…。驚倒。

これ渡されても再現できません。
写真提供:ksのK⊿(@PSvndBguHfKPMTl)さん
さすがにこの展開図見せられても何も言えない pic.twitter.com/c1zNwsmYIg
— ksのK⊿ (@PSvndBguHfKPMTl) 2017年8月12日
パンツの中まで…。
写真提供:ksのK⊿(@PSvndBguHfKPMTl)さん
この作品、一枚なんですか…?
僕は制作者ではありませんが、正方形1枚、切り貼りなしです。展開図(山谷ついていませんが)通りに畳んで成形を頑張れば作れるということです(作れませんが)
— ksのK⊿ (@PSvndBguHfKPMTl) 2017年8月13日
1枚の正方形を切り貼りしないで折っているそうなので、作品を広げたら切り目のない1枚の正方形の紙になります。
— ksのK⊿ (@PSvndBguHfKPMTl) 2017年8月14日
コチラが鶴の展開図。鶴でさえ中々の複雑さ。
さっきのJK作品の難解ぶりが伝わってきます。
ちなみに、みなさんよくご存知の、折り鶴の展開図はこちらになります pic.twitter.com/2w7tSVFHoK
— ksのK⊿ (@PSvndBguHfKPMTl) 2017年8月14日
他にも続々…
写真提供:ksのK⊿(@PSvndBguHfKPMTl)さん
写真提供:ksのK⊿(@PSvndBguHfKPMTl)さん
写真提供:ksのK⊿(@PSvndBguHfKPMTl)さん
写真提供:ksのK⊿(@PSvndBguHfKPMTl)さん
発想が豊か。そもそも「折り紙で作ろう!」って考えたこと自体が信じられません…。
写真提供:ksのK⊿(@PSvndBguHfKPMTl)さん
けもフレ…折り紙する人はアニメが好きなのかな…? pic.twitter.com/JSMiHhR1ZK
— ksのK⊿ (@PSvndBguHfKPMTl) 2017年8月13日
折り紙の妙技にはTwitter上でも「どういうこと」「なんの基盤の回路図?」「どうなってんだ?」「ひええぇ」「芸術」など、感心しつつも困惑した様子のコメントが書き込まれています。
私の知ってる折り紙とちがう… https://t.co/wEo9wwW3Ul
— Makoto IGUCHI (@igucci) 2017年8月14日
写真を投稿したksのK⊿さんは開成学園に在籍。菊地さんとは先輩・後輩の間柄とのこと。開成学園の文化祭でも、常識を超えていく折り紙作品が展示されるそうです。
上の作品を折った菊地さんが高校時代に在籍していた開成学園の、文化祭で折り紙研究部はみなさんの想像を超えるような現代の超複雑系折り紙の数々を展示するので、このツイートに興味を持っていただいた方や、折り紙愛好家の方々はぜひお越し下さい。9/23,24です。
— ksのK⊿ (@PSvndBguHfKPMTl) 2017年8月13日
東大・折紙サークル「Orist」の活動理念もカッコいい。本当に感動しました!
【基本情報】
われわれOristは、現代折紙の普及・発展、そして何より折紙を楽しむことを目的とした折紙サークルです。東京大学駒場キャンパスを中心にゆるゆる活動中。連絡等は公式Webをご参照ください。— 折紙サークルOrist (@orist_since2008) 2017年8月11日
「現代折紙の普及・発展、そして何より折紙を楽しむことが目的」