日焼けによる湿疹とは
海やプールで紫外線を浴びると、お肌がカサカサになったり、強いかゆみが生じることがあります。肌に沢山ぶつぶつができることも。ぶつぶつができてしまうと、見た目にも大きな影響があります。
これらは「日焼けによる湿疹」です。
日焼けを原因とする湿疹には、症状別にいくつかの種類があります。
・日光皮膚炎
・慢性光線性皮膚炎
・多形日光疹
・光線過敏型薬疹
1つ1つ、具体的に見ていきましょう。
日光皮膚炎
日光を浴びすぎた事で発症するのが、日光皮膚炎です。肌がボロボロ、かさかさになってしまい、まるで砂漠のように潤いの無いお肌になってしまう傾向があります。
日光皮膚炎は紫外線を大量に浴びた直後や次の日などに発生する事が多く、強いかゆみが起きることも多い、非常に厄介な皮膚炎と言えるでしょう。
しばらく時間をおいて、肌が落ち着いたら、徐々に肌が元の状態に戻ることがほとんどですが、かきむしってしまったりすると、皮膚がどんどんズタボロになってしまう可能性があります。
慢性光線性皮膚炎
慢性光線性皮膚炎も、紫外線を過剰に浴びることで起きる、厄介な皮膚炎として知られています。
日光などの光を浴びることで皮膚炎の症状を発症する病気で、紫外線を浴びる度に、強いかゆみや痛みに襲われてしまうのです。光を浴びる度、慢性的に起きてしまうタイプの皮膚炎で、紫外線の強い外を少し歩いただけで、皮膚が真っ赤にただれてしまうと言うような方も少なくありません。
多形日光疹
紫外線を浴びた後、皮膚に湿疹が出来るタイプの皮膚炎が、多形日光疹です。こちらも紫外線を浴びる度に、まるで粟粒のようなぶつぶつとした跡が出来たり、ぶつぶつと赤くなってしまったりと、非常に恐ろしい皮膚炎の一種と言えるでしょう。人によっても個人差があり、症状の強さや出方に差があるのが特徴です。
光線過敏型薬疹
紫外線に過剰に反応を示してしまい、日光を浴びることで、他の人以上に日焼けしてしまう、火傷をしてしまったように強い痛みを感じるという場合、光線過敏型薬疹を発症している可能性が高いでしょう。光線過敏型薬疹の症状にも個人があり、紫外線を浴びる度に、非常に過度の日焼けに悩まされているという方も多くいます。
日焼けの湿疹は紫外線アレルギーであることも
日焼けの湿疹の大きな原因の1つが「紫外線」。紫外線には有害物質が含まれており、UVカットの日焼け止めをはじめとする紫外線対策グッズを化粧メーカー各社が開発しています。
ただし「紫外線を浴びた時の症状の重さ」は人それぞれ。紫外線を浴びるとすぐに肌にぶつぶつができてしまうという人は、紫外線アレルギーの可能性があります。
紫外線アレルギーの症状を見ていきましょう。
紫外線に含まれる有害物質
紫外線に含まれている有害物質によって、紫外線アレルギーを発症する方も少なくありません。例えば、代表的なものであれば、UVと呼ばれる物があるでしょう。紫外線には、UV-A、UV-B、UV-Cと呼ばれる物があり、それぞれ、非常に強い有害物質として知られています。
このUV波をカットすることが出来るのが日焼け止めで、日焼け止めによく書かれているUVカットのUVは、このことを指しています。
紫外線アレルギーの症状
紫外線アレルギーの症状としてあげられるのは、紫外線を浴びることで真っ赤に腫れ上がったり、強い痛みやかゆみが発生したり、ぶつぶつとした湿疹が出たり等、人によって様々です。一度症状が表れるとすぐには消えず、数日がかりでやっと症状が落ち着くというケースも少なくありません
紫外線アレルギーが酷くなると、呼吸困難など、非常に深刻な事態に陥る事も有るため、馬鹿には出来ません。人によって症状が異なり、その時によっても表れる症状が異なるのが、よりいっそう恐ろしい所だと言えるでしょう。
紫外線アレルギーになる原因
紫外線アレルギーになる原因は人それぞれですが、例えば、過度な紫外線を浴びる機会が多かった方や、元々肌質が弱いという方など、色々とあります。絶対にこれをしたら発症するというような事が無く、原因が不明という方も少なくありません。
紫外線アレルギーの症状が表れたら、紫外線を浴びる度にどんどんと症状が悪化してしまう方も多く、紫外線を浴びないように、徹底したケアが必要になると言えるでしょう。
紫外線アレルギーの「根本的な治療法」は未確立
日焼けによる湿疹の大きな原因の1つ「紫外線アレルギー」を根本から治療する方法はあるのでしょうか。
残念ながら紫外線アレルギーについては、未だによく分かっていないという所も多く、治療方法について明確にはあげられません。
薬などの症状を改善する働きがあるタイプはありますが、根本的な治療方法となると、現状では確立していないと言えるでしょう。
紫外線対策は予防が基本!
治療方法が確立していない紫外線アレルギー。そのため紫外線対策は現時点では「予防」が基本。実際に症状が出たら、薬などで対症療法を行うしか手がありません。
つまり、日焼けによる湿疹は予防を徹底することが大事なのです。
続いて「日焼けによる湿疹の予防法」を見ていきましょう。
日焼けによる湿疹の予防方法
日焼けによる湿疹の予防法は、地道ですが「規則正しい生活」や「クリームの使用」などが基本です。
1つ1つ予防方法を見ていきましょう。
規則正しい生活を行い、免疫力を高める
日焼けによって湿疹が起きてしまった場合は、規則正しい生活を行って、免疫力を高める努力をすることが大切です。疲れた時やストレスが溜っているとき、不規則な食生活をしている時などは特に、免疫力が弱っていて、微量の紫外線でも大きく反応してしまうケースが多いでしょう。
免疫力がアップする事で、多少の肌トラブルには動じない、強い肌をゲットすることが出来ます。紫外線による湿疹など、軽度のものであれば、症状を抑えることが出来るでしょう。
肌の露出を控え、日光に当たる部分を減らす
出来るだけ長袖を着るようにしたり、帽子をこまめに被るなどして、肌の露出を必要最低限に抑えましょう。肌の露出を控えて、日光の当たる部分を減らすことで、紫外線を防ぎ、日焼けによる湿疹を予防することが出来ます。
目からも紫外線は吸収してしまうので、サングラスなどの眼鏡をかけることも大切です。サングラスが嫌な場合は、UVカット効果の有るだて眼鏡をかけると、紫外線の吸収を抑えて、湿疹を予防することが出来るでしょう。
日傘を用いる
日傘を用いることも効果的な防止策。日傘を差すと、直接的に紫外線を防ぐ事が出来ますので、外出の際には欠かさず利用すると良いでしょう。日傘にもいくつか種類があり、出来れば、本格的な日傘、UVカット効果が強い日傘を購入する事が重要です。
日傘の色を選ぶときには、表側が黒色、内側が白色の日傘を選ぶと、より日焼け止め効果が期待出来るでしょう。日傘によっては非常に強いUVカット効果が期待出来ます。
日焼け止めクリームを使う
日焼け止めクリームを使うと言う事も、日焼けによる湿疹を予防するためには重要なポイントです。日焼け止めクリームをこまめに塗り直すことで、日焼けを防止することはもちろん、紫外線の吸収を抑え、安心して日焼けを防止することが出来ます。
まとめ
紫外線による日焼けは、致命的な物があります。出来るだけ紫外線を防止しないと、皮膚炎を発症するような一大事になる事も少なくありません。肌質や体質によっては、紫外線が原因でアレルギーを発症することもあったり、紫外線によって皮膚炎を発症するケースも多い為、しっかりと紫外線予防をするよう心がけましょう。
紫外線による皮膚炎は、根本的な症状の改善方法が現状見つかっていませんので、出来るだけ紫外線を防ぐ為のケアを行うことが重要です。紫外線ケアをこまめに行うことで、日焼けを防止するだけでは無く、紫外線による皮膚炎を防止することに繋がる事も多いでしょう。