一人が好きな人の特徴
まずは、一人が好きな人の特徴について見てみましょう。早足になることが多い、職場ではトイレによく行く、休日の行動が不明など、いろいろな特徴がありますね。ここでは詳しくご説明したいと思います。
一人で食事をするのは平気
食事はみんなで楽しくするもの、という方もいるでしょうが、一人が好きな人は食事も一人がいいと考えます。
周りからどう見られてもいいと思っていますし、寂しそう、友だちがいなさそうと思われることも気にしません。
早足になりがち
一人が好きな人は、自分のペースを守りたいと考えることが多いです。そのため、複数のグループで歩いていても、一人だけ早足になって先に行ってしまうことがあります。
集団の中に身を置くのもあまり好きではありませんし、早くそこから抜け出したいと考えてしまうのです。また、一人で考えを巡らせながら歩きたいという方もいます。
みんなといるときはそれなりに盛り上がる
一人が好き、と聞くと暗い印象を持ってしまうかもしれません。しかし、実際にはみんなでいるときには一緒に盛り上がることができますし、周りの空気も読むことができます。
そのため一人が好きな人でも、友だちが多くて明るい人はたくさんいます。周りが楽しく盛り上がっているのに、一人だけ楽しめていないということもありません。
職場でトイレによく行く
職場で一人になれる場所といえば、やはりトイレです。一人が好きな人は、なるべく集団の中に身を置きたくありませんし、時々トイレに行ってリフレッシュしています。
また、女性だと数人でトイレに行くことも多いですが、このタイプの方はそれもありません。一人になるためにトイレを利用しているので、わざわざほかの人と行くことはないのです。
休日何をしてるのか不明
あまりプライベートなことを明かさないので、休日の行動も不明です。そのため、職場ではミステリアスな人だと思われてしまうこともあるでしょう。
周りの人からはいろいろな想像をされているかもしれません。アクティブな趣味がある人もいますが、周りにいうと一緒にやりたいなどといわれることがあるので、あまりいわないのです。
一人が好きな人に共通すること
一人が好きな人には、いくつかの共通点があります。
気遣いがすごい、合理的で無駄がない、興味のあるものには没頭するなどが代表的ですね。ここでは、一人が好きな人に共通するポイントについてまとめてみました。
実は気づかいがすごい
一人が好きな人は、周りに対する気づかいができます。自分の発言や行動で、周りの人を不快な気持ちにさせたくないと考えているのです。
それゆえに、発言や行動には細心の注意を払っているケースがほとんどです。あまり目立った行動はありませんが、陰でこっそりと気づかいをしていることが多いですね。
合理的で無駄が嫌いい
合理的な性格なので、無駄がとにかく嫌いです。複数で歩いているときに、一人早足になったりするのもそうした理由でしょう。
合理的な性格ゆえに、周りからは変な人、冷たい人と思われてしまうこともあります。ただ、職場では合理的な性格が高く評価される傾向にありますし、重要な仕事やポジションを任されることもあるでしょう。
興味のあるものに没頭したい
一人が好きな人で無趣味という方は少ない傾向にあります。多くのケースでは何かしらの趣味がありますし、休日には趣味に没頭しています。
興味があるもの、関心があるものに関しては夢中になりますし、趣味に没頭するために一人を好むという方もいるでしょう。逆に、興味がないものに対しては1ミリも興味を示すことはありません。
会話にものすごく気を使う
基本的に気づかいができる人なので、人との会話にもかなり気を遣っています。相手が嫌な思いをしないよう、言葉を一つずつ選びながら話していますし、誰に対しても丁寧に接しているのも特徴です。
気を遣いすぎるあまり、言葉が詰まってしまうようなこともあるかもしれません。丁寧に喋ることができるため、職場では評価されています。
人といることがプレッシャー
人といることにプレッシャーを感じているケースもあります。自分が足を引っ張ってしまうのではないか、周りに不快な思いをさせているのではないか、などいろいろ考えてしまうのです。
一人になりたがるのはそうした理由もあるのでしょう。集団の中にいるプレッシャーを回避するため、なるべく一人での行動を心がけています。
一人が好きな人との付き合い方
一人が好きな人とは、どのようにして付き合えばいいのでしょうか。
自分が常に誰かと行動したいようなタイプだと、一人が好きな人との付き合い方などまったく分かりませんよね。ここでは付き合い方のヒントをレクチャーします。
相手の好きなものを探って自分も好きになる
興味があるものに対しては真っすぐなので、相手が好きなものを自分も好きになるというのは有効です。
そうすることで会話の幅も広がりますし、絆も深くなるでしょう。直接相手に質問してみるのもよいですし、共通の友人がいるのならそこから情報を引き出すのもおススメです。SNSをやっているのなら、そちらもチェックしてみましょう。
束縛しすぎない
束縛されることを嫌うので、束縛するのは基本的にNGです。多少の束縛ならまだしも、過度に行動を制限したり、監視したりすると離れてしまうでしょう。
なるべく放任主義を貫いた方が、よい関係性を築けます。ただ、人によっては放置されすぎると不安に思ってしまうので、相手の性格によって接し方を変えた方がよいでしょう。
自分も一人の時間を楽しむ
一人が好きな相手と、常に一緒にいようとするとストレスを感じさせてしまいます。そのため、なるべくお互いの一人の時間を楽しむようにした方がよい関係になるでしょう。
日帰りで旅行に出かけてみる、何か新しい趣味にチャレンジしてみるなど、一人を楽しんでください。一人で楽しんだことを、LINEで報告しあうのもいいですね。
スケジュールに余裕を持たせる
スケジュールに余裕を持たせておくと一人が好きな相手にも合わせやすくなります。一人が好きな人はマイペースで自由人、という方が多いので、あまり綿密なスケジュールは組まない方がよいでしょう。
相手が急に会いたくなったというときすぐに会えるようにしておくといいですね。また、相手にもそれを伝えておいてあげるとグッドです。
相手の好みを尊重する
何かに夢中になっている人が多いので、それに対して否定的になるのはNGです。自分が好きで夢中になっていること、没頭していることを否定されると心を閉ざしてしまいます。
関係性が悪くなってしまうかもしれないので、相手の好みは尊重してください。また、できることなら自分もその好みに合わせてあげると、さらに仲良くなれるでしょう。
相手が一人でいたいときは絶対に邪魔をしない
このタイプの人は、一人の時間をとにかく大切にしています。そのため、それを邪魔されると不快感を覚えるでしょうし、険悪な関係になってしまうかもしれません。
相手をしてほしい、というのも理解できますが、一人が好きな人とうまく付き合いたいのなら、ここを忘れないことです。相手が一人でいたいときは、自分も一人の時間を楽しみましょう。
まとめ
一人が好きな人は、周りから「ちょっと変わった人」と見られることもあります。ただ、実際には気づかいや空気を読むことができ、好きなことに夢中になれる真っすぐな人です。
独特の魅力があるので、彼氏にするにもいいかもしれませんね。ここでは、一人が好きな人と上手に付き合うポイントについてもご紹介したので、ぜひ今後の恋愛に役立ててください。