結婚しない選択をする理由
結婚しない選択をする女性は、過去のしがらみや今の自分を大切にしたいという思いが強いために、独身でいる決断をする傾向があります。
以下に、結婚をしない選択をする理由として考えられるものを記載しました。共感できるものがないか、順番に確認していきましょう。
男性が嫌いだから
過去の男性歴によるものが考えられます。たとえば、学生時代に男性からいじめられたとか、父や兄弟から不当な扱いを受けたなどの経験を持っている場合です。何かしらの経験で男性が嫌いになり、結婚をしない選択をします。
仕事が好きだから
今している仕事が大好きで人生が充実していると感じていれば、結婚は必要ないと考える女性もいます。女性は結婚すれば、家事や妊娠によって仕事をしづらくなるため、仕事を理由に結婚をしない女性が増加傾向にあるのです。
結婚のメリットを感じられないから
結婚をしない選択をする女性の中には、「自分で仕事をすればお金は稼げる」や、「衣食住は自分でできる」といった理由を持っている人がいます。今の自分の暮らしをほかの人に阻害されたくないという思いが強いために、独身でいるのです。
趣味が忙しいから
平日は仕事をしているから、休日は自分の趣味に時間を費やしたいと思う女性は、結婚をしない傾向があります。これには、正社員は定時で仕事が終わることが少なく、平日はプライベートな時間を持てないことが主な理由として考えられます。
結婚しないことでのメリット
結婚しない女性のメリットは、主に次の3つを挙げることができます。
- 自由である
- 義理の家族に気を遣わないで済む
- 仕事を思う存分できる
それでは順番に詳細を見ていきましょう。
自由である
結婚しないと自由気ままに過ごすことができます。衣食住とお金さえあれば、自分の自由な時間はすべて自分の思いのままです。何を食べるにも、何をするにも、どこに行くにも自由です。趣味を思う存分に楽しむことができます。
義理の家族に気を遣わないで済む
結婚しなければ夫だけでなく、義理の家族にも気を遣わずに済みます。もし結婚をすれば、お盆や年末年始、母の日、父の日などのイベントには義理の家族にも気を遣う必要があり、とても気苦労します。嫁姑問題に悩まされることもありません。
仕事を思う存分できる
夫のことを考えなくていいので、仕事に打ち込むことができます。仕事が好きで充実している人にとっては、結婚をしないことはメリットになります。子どもを持たない選択もするのであれば、出産による仕事復帰までのブランクが生じるようなこともありません。
結婚しないことでのデメリット
結婚しない女性のデメリットは主に以下の4つ。一人だからこそ苦労するところがやはり出てきます。
- 子どもを安心して産めない
- 頼れる人がいない
- 健康面での問題
- 孤独死の問題
それでは順番に見ていきましょう。
子どもを安心して産めない
結婚をしていないと、相手の認知やシングルマザーになるかなどの問題が出てきます。もし、相手の同意なしにシングルマザーになったとしても、金銭面での苦労やワンオペ育児になる可能性が高いため、不安がとても大きいです。
頼れる人がいない
結婚していれば、夫や親族などのつながりを持てるため、何かアクシデントがあったときには頼ることができます。しかし、一人だと頼れる相手が限られてくるので、何かあったときに自分にかかる負担が大きくなります。
健康面での問題
結婚をしていなくても、元気なうちは一人で何でもできます。しかし、病気になったときは、一人暮らしだと自分で食事などの準備をしなければいけませんし、老後に自由がきかなくなったときに不便なことが多くなります。
孤独死の問題
結婚をしていないと、だいたいは一人で暮らすことになるでしょう。実家にいたとしても、親が先に亡くなり兄弟姉妹もいなければ、いずれは一人暮らしになります。そのときに自分の身に何かあると、孤独死しやすいです。
結婚しない女性と結婚できない女性の違い
結婚しない女性と結婚できない女性も、お互いに何かしらの事情を抱えているもの。自身に問題があるケースもあればないケースもあります。具体的には以下のとおりです。
結婚しない女性その①:結婚に踏み切れない理由がある
たとえば、彼氏はいるけれどどちらかが夢や目標を持っていて、結婚時期が不明……。また、彼氏はいるけれどなかなか煮え切らない……。
こういった理由があるために結婚しない女性がいます。彼氏がいてもどちらかが問題を抱えていると、結婚に踏み切れない傾向があるのです。
結婚しない女性その②:相手が既婚者か彼女持ち
相手が既婚者であれば、その人が離婚しない限り一緒になれません。また、相手が彼女持ちの場合も別れない限りは一緒になるのは無理です。結婚は誰でもいいからするものではないので、それなら結婚しないという選択をする女性もいます。
結婚できない女性その①:プライドや理想が高い
仕事や趣味の場合、プライドや理想が高いのは素晴らしいことです。しかし、パートナーへの理想が高いと結婚候補が少なくなり、結婚をしたくてもできないということがあります。もしプライドが高いと、実際に付き合ったときに、上手くいかないことが多いです。
結婚できない女性その②:生活が不規則
仕事などの事情で仕方ない場合を除き、同じ家で生活をするのであれば、生活の時間は一緒の人でないと結婚をすることは難しいです。お互いの生活の時間が違う場合、コミュニケーションをとることが少なくなるので、結婚をしたとしても上手くいきにくいでしょう。
結婚できない女性その③:柔軟性がない
多くの人が、結婚をする前に彼氏と同棲をはじめます。他人同士が同じ家で暮らしはじめる形になるわけですが、そこで柔軟性のある考えがないと、パートナーと意見がぶつかることが多くなり、結婚できなくなりやすいです。
結婚しない選択をする場合の人生設計をする上で心得ておくこと
結婚しない女性は、将来についてあらかじめ考えておかなければいけません。具体的に何を押さえておくべきかを3つピックアップしましたので、ひとつずつチェックしていきましょう。
お金の管理を徹底する
貯金や保険などの家計をしっかりと管理することです。結婚しない選択をする場合は、老後や病気で動けなくなったときが一番困ります。そのため、働けなくなったときのことを考えて、貯金を多めに持つ、保険などの手当てが出るように備えておくことが大事です。
健康に気をつける
結婚をして子どもを産んでいれば、子どもが面倒を見てくれる可能性がありますが、結婚をしていなければその選択肢は消えてしまいます。仕事や趣味が楽しくて、いくら充実していても老後は必ずやってくるので、日ごろから健康に注意するようにしましょう。
頼れる友達をつくる
友達や頼れる人は、できるだけ多くつくっておくに越したことはありません。事故や病気、老後など何かあったときは貯金や保険だけではカバーしきれない部分もあります。仲の良い友達、自分の兄弟、親戚など頼れる人がいると、何かあったときに安心です。
まとめ
結婚しない女性は、他人を気遣う必要がなくなるので、自由な人生を送れることがメリットだとわかりました。しかしその反面、一人の人生を歩んでいくことになるので、老後や働けなくなったときの問題を抱えるようになります。
そのため、今回ご紹介した「結婚しない選択をする場合の人生設計をする上で心得ておくこと」をもう一度見直して、充実した独身の人生を送ることができるようにしてくださいね。