赤ちゃんのお腹に出来る湿疹の種類
生まれてから間もない赤ちゃんの場合、赤いぶつぶつがみられることがありますが、これは新生児ニキビなどの疑いがあり、重症化すると真っ赤になることもありますが、清潔に気を付けてれば1ヵ月程度で治ります。赤ちゃんは皮脂分泌が盛んなので湿疹ができやすいのですが、お腹にできる湿疹には℃尿なものがあるのでしょうか。
主に乳児湿疹によるもの
乳児湿疹といってもいろいろなタイプがありますが、乳児湿疹は通常汗腺や皮脂アトピー肌が集まっている所にできやすく、顔、頭、脇などに出てきます。お腹に出ることは珍しいのですが、清潔にしていないとおなかに出る頃もあるようです。ただ乳児湿疹の場合、通常生後1ヵ月くらいから2ヵ月くらいにできるもので、3ヵ月を過ぎると自然によくなっていきます。
あせも
お腹にできる湿疹でいちばんの多いといわれるのがあせもで、お腹のほかに、脇、頭にできることもありますし、背中、またのしわ部分に出てくることもあります。赤、白のぶつぶつの点々ができて、感染の入り口にほこりや皮脂がたまっている状態でかゆみがでてきます。
赤ちゃんがかきむしると細菌がついて化膿する事もあり、時にひどくなると発熱する事もあるようです。
虫さされによるもの
赤ちゃんが虫に刺されないように、ママたちは十分注意をしていると思いますが、それでも夏場などは蚊に刺されることもありますし、ムカデなどの虫に刺されることもあります。さされた箇所が赤くなり、硬くなったり、こわばりがでることもあり、かゆみ、痛みがあります。
ひっかくととびひになってしまうこともあるので注意が必要です。特に蜂に刺された場合、病院で診察を受ける必要がありますが、何に刺されたのかわからない場合で、腫れがひどく熱を持っている等の場合は医師にみせる方がいいでしょう。
アトピー性皮膚炎の可能性
アトピーを持っている赤ちゃんは生後2ヵ月くらいになると口の周りが赤くなったり盛り上がるなど、湿疹が見えることもあります。黄色く化膿しジュクジュクしてしまうこともあり、炎症がひどくなると後が大変なので、ご両親にアトピーの方がいる場合などは、遺伝的に体質を受け継いでいることもあるので医師に相談しましょう。
アトピーの素因があると気管支ぜんそくなどの病気を併発しやすいということもあるので、環境を整えることも考えます。またかかりつけの医師を持っておく方が安心なので、一度皮膚科の先生に診てもらう方がいいでしょう。
お腹に出来た湿疹の4つの対処方法
赤ちゃんの皮膚はどこもかしこもやわらかく、傷つきやすい状態で特にお腹の皮膚はとてもやわらかいので、お腹にできた湿疹も早く治してあげる事が望まれます。どんな風に対応すればいいか、湿疹の種類身もよりますが、すべての湿疹に通じているのが清潔です。
1:保湿剤を塗る
赤ちゃんの肌はとてもデリケートで乾燥しやすいといわれていますし、アレルギー体質、アトピー体質の場合、肌がとても乾燥します。そのため、赤ちゃんのローションなどは保湿系のモノがあっていますし、大人と同じものではなく、赤ちゃんが利用してもいい専門の商品の方が安心して利用できます。
保湿剤についてアトピーなどを持っている赤ちゃんは、一度小児科や新生児の医師に確認し、どのようなものを利用すればいいか相談してみるといいと思います。
2:清潔な皮膚を保つ
特にアトピー体質の赤ちゃんは肌に雑菌が付くとひどく炎症を起こすこともあるので、神経質になることはありませんが、生活環境を清潔に整える必要があります。皮膚が乾燥するときには保湿クリーム、また清潔を保つためにこまめに掃除する、寝具を洗う、お洋服なども丁寧に選択し、完全に乾いているものを着せるなど気を使ってあげましょう。
3:こまめに衣服を着替えさせる
赤ちゃんは新陳代謝がとにかくいいので、汗をとてもよくかき、目に見えない状態でも、衣服が汗で汚れている事が多いです。そのため、夏は汗をかきやすい季節なので気が付いたらどんどん着替えをさせ、冬場も、お風呂の度にすべて洗ってある物を着せるようにします。
4:かゆみ止めの使用
かゆみがかなり強くかけない赤ちゃんでもむずがったり、手が届子はかきむしってしまうこともあるので医師に相談して、赤ちゃんでもつけることのできるかゆみ止めなどを利用することも考えましょう。市販品でもかゆみ止めがありますが、大人が利用するものを利用すると赤ちゃんに強すぎて余計に悪化させることもあるので、赤ちゃん用の物を利用します。
発熱のあるお腹の湿疹の種類
お腹に湿疹がみられ、その上発熱もしているという場合、通常の湿疹ではなく別の疾患も考えられます。上の子がいて、保育園などに行っている場合、流行している水ぼうそうや風疹などをもらってきて赤ちゃんに感染しているかもしれないので、保育園などで流行している疾患について理解しておくことも求められます。
水ぼうそう
水ぼうそうは子供の病気の中でも身近なものですが、軽い疾患で済まず重症化することもあります。37℃前後の発熱や食欲の低下が見られ、頭痛が起きることもあり、発熱から1日、2日くらいたつとお腹や背中、顔などにぶつぶつと発疹がみられます。
最初は顔に出ることが多く、少ししか出ない子もいますが、体中にできはじめてそのうち水泡を持つようになるのでわかります。
突発性発疹
赤ちゃんが生まれて初めての高熱という場合、突発性発疹の可能性があります。突発性発疹は発熱、発疹の出てくる感染症で、通常は高熱が3日から4日程度続き、熱が下がると同時にお腹に赤い発疹がでてきます。
生後6カ月から12カ月くらいの赤ちゃんに多く、発症率も9割くらいあるといわれていますので、珍しい病気ではありません。季節に関係なく1年を通じて感染する可能性がありますが、高い熱がでた場合、必ず医師にみせるようにしてください。
痛みがあるならすぐに病院へ
熱が出ると、赤ちゃんにとって初めての熱なら突発じゃないか?と思うご両親が多いと思います。
ただほかの感染症や病気を引き起こしている可能性もあるので、熱がある場合には、必ず医師にみせる事が必要ですが、赤ちゃんが発疹と共に痛みを感じているようならすぐに病院へ行ってください。感染症の可能性やほかの病気の可能性を否定できない状態なので、痛みだけという場合でも医師に診てもらう方が安全です。
まとめ
赤ちゃんは元気いっぱいにしていると思っても突然体調をくずすこともありますので、近くにいる人が常に赤ちゃんの様子を見ている事が必要となります。
神経質に見張っている必要はありませんが、いつも近くにいる人が赤ちゃんを見ていておかしいと思うことがあれば、熱を測り全身を確認し、発疹や虫刺されの跡がないか確認してください。その上で熱がある、痛がっている、触らせないなどのいつもと違う状態なら、迷わず医師にみせましょう。