有人のレジに並ぶ驚きの理由
ツイートされた方が耳にした有人のレジに並ぶ理由が「同じお金を払うなら人にやってもらった方が得」ということだそうですが、驚いてしまいます。それも10代から50代の体が元気、働き盛りの人だというんですから二度びっくりですよね。
ただ、気になったのがこのお店が「ツタヤ」ということ。イオンなどのショッピングセンターなどであれば、並んでいるおばちゃん、お母さん達がだらだら並ばないでしょうね。主婦って時間ないですから…。
ちなみに子供の多い地域などは、ちびっ子が自分でレジ体験をやりたがるから比較的セルフレジも行列ができている事も少なくありません。皆さんの地域ではどうででょうか?
レンタルショップならではの理由がある…という意見も
実利はないけど、他人に損させたら相対的に自分が得。って異次元アタマの人が、レジで隣に並んでるかもしれないって、ほとんどSFですね。
— はぐおか (ી( ・ㅂ・)ʃ)₎₎⁾⁾ (@hug_oka) 2018年1月27日
店舗にもよるだろうけど、無人レジが出てきてから盤面のキズが放置されてる事が多くて、シリーズモノまとめ借りする時はチェックして貰うために有人レジに並ぶ( ・ω・)
— 新井清志@反自公政権_反ファシスト (@Bluelightning7j) 2018年1月29日
TSUTAYAの場合は普通のスーパーとかと違ってレンタルがあるからセルフに行きたくないんじゃないですか?防犯のタグ外したりとかって普通に不安になりますし。あと、プリペイドのカードとか買うとセルフでは出来ないので、そういうのが一つでも混ざってると有人レジに行かざるを得ないのでは?
— シュートぴあ (@yakiharae) 2018年1月28日
同様の人に任せて楽をしたいという意見の他にも、レンタル商品のチェックやタグの取り外しなどがあるため、
細かい作業があるから…という意見藻見られます。これはなんとなく納得できますね。
これからは無人レジ、増えてくるかも…
有人レジだけだったのが、無人レジも併設されるようになったのは、業務の改善と人の手間を省く必要があるためです。これから働く人の人口だけでなく、日本の人口自体が減っていくので無人レジはどんどん増えていくかもしれませんね。テレビや新聞でも無人レジが話題になることもありますし、代わりにやってくれる人が減る時代はすぐそこのような気がします。自分でできることはどんどんやるように行きたいですね。