チョコレートメーカーの思い切ったメッセージ
この広告はチョコレートメーカーゴディバが日本経済新聞に2月1日に出した広告です。義理チョコという文化で悩んだり苦しんだりする女性がいるということについて触れ、「「義理チョコを誰にあげるかを考えたり、準備をしたりするのがあまりにもタイヘンだから、というのです。
気を使う、お金も使う、でも自分からはやめづらい」と好きでもない男性に義務感や習慣でチョコを贈る「義理チョコ」 という文化はなくても良いのではないか、と伝えています。メーカーとしては割と思いきったメッセージですね。
また、ゴディバのホームページでは、感謝の気持ちを伝えるのは大切だけれど、バレンタインという行事を楽しんで過ごして欲しい、というメッセージが書かれています。
ネットでは賛否両方の声が
GODIVAの義理チョコやめよう広告めっちゃありがたいー あげたくもない人になぜチョコ買わなきゃならんのだって気持ちしかなかったから、これを機に職場のチョコやめよ
— あやなみ (@810ayanami2) 2018年2月1日
ゴディバの広告の賛否は置いておいて、社内義理チョコでブルーになるくらいなら勇気を持って「やめない?」って切り出すといいよ
私や他数人がやめようと言い出してうちは去年からなくなりました
男女共ハッピーになりましたよ
ク〇職場なのは変わりないけど— kaori (@kaori_svenska) 2018年2月1日
ネットでは「よく言ってくれました」という声もあれば「口を出されたくない」というものや、「言ってることは正しいけど、本命チョコのゴディバさんが言っても説得力がイマイチ…」という声まで賛否両論。ただ、義務的に贈る習慣は準備する時間や費用も馬鹿にならないせいか、やめたいという方も多いと感じました。
こんなところからも義理チョコ反対の声が
また、最近ではバレンタインの文化もどんどん低年齢化。小学校は言うまでもなく、幼稚園・保育園の世代でも
そうした文化が定着しつつある様です。
義理チョコはまだいいと思う…幼稚園児〜JCの友チョコ制度あれはやめてくれ。罰ゲームかって量を作らされる…しかも自分で出来ないようなものを提案してくるのをやめさせるのも一苦労…中2までバレンタイン前の休日は潰れていたよ…
去年は大袋のチョコ配っとけ!で終わった。— ミネ (@mine_zo) 2018年2月1日
幼稚園で去年バレンタインの用意をしてなかった女の子が催促の嵐だったので今年は用意しなくちゃという話を聞いたが、今年のバレンタインは幼稚園お休みだし仏滅だよ!諦めさせようw
— うらりん@ゲーム大好き (@URARIN_DQX) 2018年2月1日
小学校の中にはバレンタイン禁止をする学校もでているなど、保護者達もかなり
義理チョコ、友チョコに苦労している様ですね。
義務にならないようにしたいですね
ゴディバさんの広告への賛否は色々あると思いますが、手間やお金がかかるのは事実。職場によっては半ば強制的に女子チームで贈る習慣ができていたりすることもあります。また、ホワイトデーは3倍返しなど、いつのまにできたの?というルールで、男性の方にも一カ月後に大きな苦労が待ち構えています。
本命でないけれど、日頃お世話になっている方には手紙やメールで簡単に感謝の声を伝える…なんてシンプルな方法が流行するともっと簡単に気持ちを伝えられますよね。本命にはこっそりとどこかで渡してもらって…。バレンタインがそういう、ありがとうを伝える日になればいいですね。