家事は「そんなん○○するだけ」の寄せ集め
シャンプーの詰め替えは、我が家では私しか出来る人はいないと思ってましたが、最近子供たちがやるようになりました。拍手。
そんなん入れるだけやろ?とか偉そうなこと言う人が一番しないんですよ。
と言うか、家事って色んな種類の「そんなん◯◯するだけ」の寄せ集めなんよね。だから感謝されない。— ともこ (@tommokoir) January 25, 2018
毎日使っているシャンプーやせっけんだって補充する人がいるからこそ使えるわけで、そのような役割を果たす人の存在を軽視してはいけません。できれば行動してくれた人には何らかの形で感謝を伝えるのが理想と思われますが、一方でこの投稿の最後の言葉「だから感謝されない」に疑問を抱いたユーザーもいました。
してやってるって思うから…
してやってるって思うから
「感謝されない」とかいう発想になる…。そのシャンプー、自分も使うんですよね。自分のためにやってることですよね。子供は自分のために産んだから別として
シャンプー個人別にして、洗濯や皿洗いや料理も自分の分をそれぞれやれば最初からもやもやも生まれませんよ。— ばんり@基本は全員各1集めています。 (@cyota) 2018年1月27日
お金を持ってきてる夫に感謝を表現してますか?子供が元気でいることに感謝を表現してますか?
これが出来てたらみんなあなたに感謝してくれると思いますよ— しのぶさん (@soul_brothers) 2018年1月26日
感謝されない→だから自分も感謝しない
になってはいませんか??
そうなると負のループ。
自然に感謝し合えるのが理想ですが、
求めれば応えられなかった時のギャップ自分が潰されます。
いい意味で自分以外の人間には求め過ぎない事がいいのかもしれません。— K (@jinrou_K_) 2018年1月27日
「感謝は人に求めない方がいいい」「自分は人に感謝しているのか?」――。ともこさんの投稿には共感と同時にこのような反対意見も見られました。しかし、ともこさんが本当に言いたかったのは「感謝して」ではなく……。
「してる人がいるってこと、忘れないでほしい」
感謝されない、は、言葉そのままの意味で言ったわけでは無くて、してる人がいるってこと、忘れんといてほしいなという希望を端折って言うたつもりなんです。私自身は家事に感謝は求めませんが、ただ家の中は自動的に綺麗になるものだという認識は悲しいなと思ってます。
— ともこ (@tommokoir) 2018年1月27日
「やってくれている人がいる。これをどこかで認識していてほしい」。ただそれだけだったのです。毎日小さな積み重ねをコツコツやって人に貢献しているにもかかわらず、誰にも認識されないなんて寂しいものです。
「家の中」は評価されにくい
おそらく、こうした問題は家事だから起きる問題とも言えます。これが職場や学校であれば話は別です。水場やトイレをきれいに維持してくれる清掃員の方の仕事ぶりには感謝しても、家事には評価が下されない。そして挙句の果てには「評価するまでもない」となってしまう。
家事がどの程度の労働に値するのかは以前から議論されていましたが、他の労働と比べることなどしなくても、細々とした家の中のメンテナンスは日々の生活を成り立たせる重要な要素です。一緒に住む人が共に気持ちよく生活できるよう、まずは「自分がやらないことをやっている人がいる」という認識を決して忘れないようにしたいものです。