記事の目次
小顔になることで得られるメリット

画像引用元:latte
小顔になることで、具体的にどのような効果を得ることができるのでしょうか?詳しく見ていきましょう。
全体のバランスが良くなり、スタイルがきれいに見える
小顔になることで全体のバランスが良くなり、スタイルがきれいに見えるというメリットがあります。同じスタイルでも顔が大きいとバランスが悪くなり、スタイルが良く見えません。小顔になることで全体的なバランスが良くなり、スタイルが良く見えて身長が実際よりも高く見える効果があります。
顔が小さいことで肩幅が広く、手足が長く見えるという効果もあります。モデルさんなどで実際の身長はあまり高くないのにすらっと見えるのは、顔が小さいからです。すっきりとしたフェイスラインは体全体が痩せて見えるでしょう。
いつもより美しくみえる

画像引用元:latte
小顔になることで顔のパーツが大きく見え、目鼻立ちがはっきりとしてきます。いつもより美しく見えるようになるでしょう。コンプレックスが解消されて、自信が持てるようになります。そのためファッションやメイクにも興味を持つようになり、さらに自分磨きをしようと美意識が高まるはずです。
小顔アピールができる
小顔になることで、顔の大きさにコンプレックスがあった頃にはできなかったアピールをすることができます。アップスタイルやベリーショートなど、小顔ならではのヘアスタイルにチャレンジすることもできるでしょう。
3分でできる!顔のむくみを撃退してくれる小顔体操
画像引用元:latte
顔のむくみを取るだけでも小顔効果が期待できます。まずは、3分でできる小顔体操を紹介しましょう。
目と口を大きく2秒開ける
目と口を大きく開けます。口は「あ」の形に、思い切り大きく広げましょう。
顔の中心に寄せる感覚で、目と口を2秒間強く閉じる
次に、目と口を思い切り強く閉じます。顔のパーツをすべて中心に持ってくるような感じです。口もシュッとすぼめましょう。
これを3分間繰り返す
開けたり閉じたりをゆっくりと繰り返し、3分間ほど続けます。回数にすると20回ほどです。
完了
3分経ったら完了です。顔の血液やリンパの流れが良くなって、むくみが取れてスッキリしているでしょう。
ほうれい線に効果が期待できる小顔体操
画像引用元:latte
次に、ほうれい線を予防・改善しながら小顔になる体操を紹介しましょう。
口をすぼめて、できるだけ口を小さくする
口をすぼめ、できる限り小さくします。顔全体の皮を口元に引っ張るようなイメージでやるといいでしょう。
ほうれい線が消えるように、口をできるだけ下げる
ほうれい線が消えるように、すぼめた口をできるだけ下げます。鼻の下が伸びる感じです。
口角を上に持ち上げて、6秒キープする
口をやや開いて口角を上に持ち上げ、6秒キープします。ここまでの一連の流れを3分ほど繰り返しましょう。
完了
これで完了です。口元が引き締まった感覚になっていれば、小顔効果が出ていると言えるでしょう。
可愛い笑顔でできる小顔体操
画像引用元:latte
笑顔を作りながらできる小顔体操を紹介します。毎日行うことで自然な笑顔が作れるようになり、一石二鳥です。
口角を意識し、ほっぺたを持ち上げるように笑顔を作る
口角を上げることを意識して、笑顔を作ります。しっかりほっぺたを持ち上げましょう。
顔が横に広がらないように、斜め上にほっぺたを持ち上げる
笑顔の状態のまま手のひらを両方のほっぺたに当て、斜め上に持ち上げます。顔が横に広がらないようにしましょう。
10秒キープする
笑顔のまま10秒間キープします。口角が上がっているのを意識しましょう。
完了
これで完了です。こちらも3分ほど繰り返せば、口周りの筋肉が鍛えられて顔がスッキリしてくるでしょう。
もっと簡単に!隙間時間にもOKな即効性も感じられる小顔テク
画像引用元:latte
隙間時間でもできる小顔テクを紹介しましょう。即効性もあるので、ぜひ試してみてください。
ゴルフボールを顔の気になる部分にゴロゴロして小顔効果
ゴルフボールを顔の気になる部分にゴロゴロするだけで、小顔効果が期待できます。ゴルフボールのほどよい凹凸が、顔のマッサージにぴったりです。ゴロゴロしているだけでマッサージ効果が得られ、顔に溜まった老廃物や脂肪を流すのに役立つでしょう。
小顔ローラーを使用して小顔効果

画像引用元:latte
小顔ローラーがあれば、いつでも小顔マッサージをすることができます。顔の上をコロコロと転がすだけでリンパの流れを良くしたり、脂肪を流したりする効果が期待できます。手頃な価格で購入できるので、1本あればとても便利。家でテレビを見ながらでもコロコロできるのが魅力です。
朝起きてウンパニ運動をするだけで小顔効果
朝起きたときは、小顔エクササイズにちょうどいい時間です。「ウンパニ」と口の形を作るだけのウンパニ体操をやってみましょう。声に出さなくても、口を「ウンパニ」と大きく動かせばOKです。朝起きてすぐに行ってみましょう。20回を1セットに、1日に何回か行うとより効果的です。
小顔体操+マッサージでもっと小顔に♡おすすめのクリーム・オイル10選

画像引用元:latte
ここからは、小顔マッサージにおすすめのクリーム・オイルを紹介しましょう。
ランコム レネルジーM リッチクリーム
美容成分を贅沢に配合し、肌を滑らかに整えるフェイスクリームです。ハリを与えてフェイスラインを引き締める効果が期待できます。濃厚な使用感で、ハリと潤いに満ちた肌へ。
雪肌精 MYV コンセントレートクリーム
透明感を根底から引き上げて、肌をワントーン明るくするフェイスクリームです。漢方エキスの濃密な潤いが角質層に浸透して、肌本来のもつ透明感を引きだします。小顔に加えて透明感も欲しいという人にピッタリ。天然アロマオイルの澄んだ香りが、癒しを与えてくれるでしょう。
コスメデコルテ AQMW マッサージクリーム
肌のゆがみや表情グセまで視野に入れたマッサージクリームです。コクのあるタッチが角層の深部にまで伝わり、さらに日々の肌の疲れやコリにアプローチします。白檀の香りが、マッサージしながらリラックス効果を与えてくれるでしょう。
アンブリオリス モイスチャークリーム
トリートメント効果と保湿効果が期待できるクリームです。 保湿成分を豊富に含み、肌の表面に保護膜を作って外界からの刺激から肌を守ります。乾燥肌の人のマッサージクリームとしておすすめ。朝晩の保湿クリームや、下地クリームとしても使用できます。
おやすみ中のご褒美
寝ている間に保湿と引き締め効果が期待できるナイトクリームです。高濃度ヴァージンプラセンタと水溶性プロテオグリカン配合で肌にハリを与え、引き締めます。成長ホルモンが分泌される睡眠時に塗ることで肌のターンオーバーを正常にし、小顔効果とともに美肌効果が期待できるでしょう。
ヴェレダ アーモンドフェイシャルオイル
敏感肌におすすめのトリートメントオイルです。オーガニックアーモンドオイル、プルーン種子油、スピノサスモモ花エキスを配合。マッサージすることで、デリケートな肌を守りながら小顔にアプローチ。1本でトリートメント、フェイシャルマッサージ、ポイントメイク落としの3役をこなす万能オイルです。
無印良品 ホホバオイル
ホホバ種子から搾って精製したオイルです。 ホホバオイルは人の皮脂に近い構造で、さらっとした使用感が特徴。肌の保湿やマッサージに適しています。優しくマッサージすることで肌を引き締めてくれるでしょう。
THREE コンディショニング SQオイル
精油や植物オイルを贅沢に配合した美容オイルです。サラサラのオイルが吸い込まれるように角質層へ浸透し、肌を潤します。柑橘系の香りに包まれながらマッサージすることで肌を引き締め、小顔へと導くでしょう。
ロスタロット フェースライン エフェクターエクストラ
引き締め成分のカフェインやどくだみエキスを配合したマッサージクリームです。みずみずしいジェルが素早く浸透し、肌をすっきりと引き締めます。使用後はキュッとした心地よいハリが実感できるでしょう。
小顔の体操をサポートしてくれるアプリ

画像引用元:latte
ダイエットや体操は意思を持ってやらないとなかなか続けられないもの。そこで活用したいのが、アプリです。サポートにアプリを使うことで、継続しやすくなるでしょう。おすすめアプリを3つ紹介します。
「美人小顔体操」で自分の小顔体操を確認
小顔体操を動画で紹介してくれるアプリです。動画で見ることで理解しやすく、正しい方法で行うことができるでしょう。アプリを見ながらやることで、モチベーションも高まります。
「小顔っくま」で小顔になるための体操の情報を取得

画像引用元:latte
ゲーム感覚で小顔体操が行えるアプリです。インカメラで自分の顔を撮影して指示された枠の中に顔を入れると、くまのキャラクターが現れます。くまを上手に動かしてポイントを稼いでいくアプリですが、くまを動かすためには、表情筋を動かす必要があります。
ポイントを稼ぐためには、たくさんの小顔体操をしなければなりません。楽しみながら小顔効果が得られるでしょう。
「就活コルギ」で面接のための小顔作りが可能
顔のコンプレックスを解消するためのコルギの方法が紹介されています。コルギとは、自分の手の骨を使って骨と筋肉にアプローチするマッサージ方法です。3分程度で終わるメニューなので、毎日続けやすいでしょう。
まとめ
小顔体操には、いろいろな種類があります。道具を使わなくても手軽に行えるので、ぜひチャレンジしてみましょう。自分のライフスタイルに合わせて無理なく続けられる方法を選んでみてください。継続することが、しっかり効果を出すポイントです。