丸顔さんの特徴は…
まず初めに、丸顔さんの特徴についておさらいしていきましょう。
丸顔さんはフェイスラインが丸みを帯び、縦幅と横幅がほぼ同比率〜横幅の方がやや大きめなのが特徴です。これにより周囲からどんな印象を持たれているかというと…
幼く見える
丸顔さんは童顔であることがほとんどで、実際の年齢よりも若く見られることが多いでしょう。
若く見える分には女性として嬉しいですが、場合によっては子供っぽく見られるために不本意な扱いを受けることもあるかもしれません。
柔らかくかわいい印象
幼さのある顔立ちゆえに、柔らかくかわいい印象の強い丸顔さん。
親しみやすく可愛がられやすいのは丸顔さんのメリットでもあります。逆に、シャープでかっこいいイメージが作りにくいため、かっこいい系のファッションがしっくりこないことがあるかもしれません。
横幅があり大顔に見えがち
顔を縦横の比率で考えた際、横幅が大きくなりがちな丸顔さんは頰の肉付きもいいことが多いため、実際にはそこまで顔が大きくないのに大きく見えてしまうということがあります。
また、全身のスタイルとアンバランスになりやすいのも丸顔さんの悲しいところ。
顔の形は簡単に変えられるものではありませんが、おしゃれは存分に楽しみたいですよね。そのためには、丸顔から理想とされる卵形に近付くようにメイクで工夫することで簡単に丸顔からの卒業が叶います。
シェーディング&ハイライトで叶える丸顔卒業メイク
丸顔さんの小顔作りに欠かせないのがシェーディング。
近年はコントゥアメイクとしても浸透しており、毎日のメイクにすでに取り入れている方も多いかもしれません。光と影を操ることで、小顔かつ立体的に見せてくれる効果が期待できるので、ぜひ取り入れてほしいテクニックです。
シェーディングは3を描くイメージで
シェーディングを使うのは難しそう…いつもやりすぎて宝塚みたいなメイクになってしまう…と苦手意識を持っている方も多いのがシェーディングです。しかし、コツを掴めば実際はとっても簡単。
用意するのはシェーディングパウダーとふんわりとしたメイクブラシやパフだけ。
上記イラストのピンクのラインを参考にしてみてください。ベースメイクを終わらせたら、こめかみの少し上あたりから数字の3を描くようになでおろしましょう。これを好みの濃さになるまで繰り返せば、あっという間に丸顔さんの横幅がぐっと縮まったかのようにみえますよ。
ハイライトは範囲を絞るのがぬけ感のポイント
ハイライトといえばTゾーンやCゾーンといった顔の高いところに入れるのが定番でしたが、近年の抜け感あるメイクのためには少々やりすぎ感があります。特に丸顔さんの場合は、膨張して見えてしまいがちなので注意が必要です。
今っぽさのあるハイライトの入れ方は、ぐっと塗る範囲を縮めるのがポイント。上記イラストの水色で囲んだ範囲が目安です。目頭とそれをつなぐ鼻筋くらいの範囲のハイライトで、十分立体的な表情を演出できます。
おすすめシェーディング&ハイライト① マジョリカマジョルカ フォルムリメイカー
肌馴染みのいいカラーなので、悪目立ちせずに自然なシェーディング効果が期待できます。
付属のパフがあるので、シェーディング用にブラシを用意しなくていいのは嬉しいポイントです。肌あたりのいいふんわりしたパフは粉含みも良く、口コミでも好評を集めています。パフで滑らせるように影を仕込むだけで、テクニックいらずで簡単に小顔メイクが叶うでしょう。
おすすめシェーディング&ハイライト② エチュードハウス プレイ101 スティックデュオ#01
シェーディングとハイライトがこれ1つで叶う、まさに一石二鳥なアイテム。
スルスルと滑らかに伸びるので、影な光を仕込みたい場所を狙って描いたらあとは指やスポンジで伸ばすだけ。小顔に加えて立体的な表情を演出するのにおすすめのアイテムです。
アイメイクで叶える丸顔卒業メイク
アイメイクを工夫することでも丸顔のコンプレックスをカバーすることが可能になります。
少し大人なアイメイクを目指して、丸顔をカバーしながらセクシーな雰囲気を演出してみましょう。
目尻を長めに切れ長アイを目指して
丸顔さんにオススメしたいのは、目尻を長めに仕上げた切れ長なアイライン。目尻に重点を置くことで目そのものの横幅が出るため、シェーディングによる効果と相まってより小顔に見せる効果が期待できます。
ここでのポイントは、伸ばしたラインの先端を目尻より下に下げないこと。
目尻より下に下げてしまうとたれ目気味な目元になり、丸顔さんの丸さや幼い印象が強調されてしまいます。
おすすめアイライナー① ラブライナー リキッドアイライナー
目尻に伸ばしたアイラインを自然な仕上がりにするためにオススメなのは、繊細なラインを書くことが簡単なリキッドアイライナーです。
黒色のアイライナーでも問題ありませんが、より女性らしい目元を作るならブラウンのような柔らかさのある色を選ぶのがGOOD。ラブライナーはブラウンカラーのバリエーションが豊富なので、きっとお気に入りの1本が見つかるはずです。
おすすめアイライナー② ファシオ パワフルステイ ジェルライナー
アイラインの崩れが気になる方は、メイク持ちのいいジェルライナーがおすすめです。パワフルステイジェルライナーは、泣いてもこすっても落ちないメイク持ちの良さが評判の1本です。
滑らかな描きごこちで書きやすさも抜群なので、メイク直しの手間を減らしたい…目力はしっかり出したいという方はジェルライナー に挑戦してみてはいかがでしょうか。
まつげのカールは上げすぎNG!自然なカールを意識しよう
まつげをメイクする際にも、丸顔を卒業するために意識したいポイントがあります。
それは、まつげのカール。いつもならビューラーで根元からしっかりカールをさせているという方が多いかもしれません。しかし上下に幅が出てしまうと、顔の丸さが強調されやすくなる上、幼い印象に拍車がかかります。
そのため、丸顔さんがまつげをメイクする際には毛先のみにカールを出した自然な仕上がりを意識するようにしましょう。
おすすめマスカラ① モテマスカラ NATURAL1(ロング)
カールは自然でも、長さはしっかり出すのが丸顔卒業メイクに欠かせないポイントです。
横顔の美しさも演出できるので、まつげ1本1本が自然に伸びた印象を与えてくれるモテマスカラはおすすめ。特に目尻側を重ね塗りすることで大人な目元を演出することができますよ。
おすすめマスカラ② インテグレート マツイクガールズラッシュ
自まつ毛を育成しながら、まつげメイクもしっかりできるインテグレートのマツイクガールズラッシュ。ひと塗りでも長さとボリュームがたっぷり出るので、時短メイクにも活躍します。
さらにインテグレートのマスカラはコンビニエンスストアでもミニサイズで購入することが可能。ポーチサイズなので、持ち歩きにもとても便利なアイテムです。
アイブロウで叶える丸顔卒業メイク
眉毛は顔の額縁といわれるほどに、顔の印象を大きく左右するポイントです。
丸顔さんの幼い印象を卒業するためには、以下のようなポイントを意識してみましょう。
眉尻と眉頭にポイントをおくのがGOOD
横に広がったイメージがある丸顔さんは、実際はそんなことがないのに顔が大きく見えてしまう事がしばしば…。
それを防ぐためには、眉頭と眉尻をしっかり目に仕上げるのがおすすめです。特に眉頭は重要です。眉と眉の間が広いと、顔が大きく広がって見える原因となってしまいます。眉と眉の間を詰める事で、広がったイメージを引き締め小顔効果が期待できるでしょう。
眉尻までしっかり仕上げれば、眉の存在感が増してより引き締まった印象の表情を得る事ができます。いつもより長めに仕上げることを意識してみてくださいね。
ふんわりアーチで縦長なイメージを
丸顔卒業のためには、眉の形にも注意が必要。
ストレート眉や下がり眉は、顔の横幅を強調してしまうためNGです。小顔効果や大人っぽさを手に入れるためには、ふんわりと眉山を作ったアーチ眉がおすすめ。縦幅があるので丸顔をカバーしてくれるだけでなく、女性らしさのある眉の形でもあるので丸顔さんのコンプレックス解消に役立つでしょう。
おすすめアイブロウ① ケイト デザイニングアイブロウ3D
美容のプロにも愛用者が多いケイトのデザイニングアイブロウは、ふんわり眉を作るのにおすすめのアイテムです。プチプラな上、付属のブラシが描きやすいと評判を集めています。
3色のパウダーをミックスさせる事で、よりナチュラルな仕上がりが期待できるでしょう。
おすすめアイブロウ② EXCEL パウダー&ペンシル アイブロウEX
1本でパウダー、ペンシル、ブラシの3つの機能がついたお得さと使いやすさを兼ね備えたアイテムです。
また、カラーバリエーションも豊富なのでヘアカラーに合わせてのチョイスを可能にしてくれます。パウダーにはほんのりパール感が感じられるため、ふんわりと上品な印象の眉毛の仕上がりへと導いてくれます。
チークで叶える丸顔卒業メイク
シェーディング同様に、丸顔さんの骨格の印象をダイレクトに変える効果が期待できるチーク。
チークは、小顔メイクだけでなく血色感ある健康的な表情作りのためにもぜひ取り入れたいアイテムです。チークの入れ方や色を工夫するだけで、十分大人っぽさも取り入れる事ができます。
目尻をかする斜めの楕円でセクシーさUP
丸顔さんのチークでNGなのは、頰の真ん中から丸く広がる入れ方です。これは非常に幼い印象を与えるチークの入れ方なので、丸顔卒業のためには控えるのがベター。
丸顔さんにおすすめなチークの入れ方は、上記イラストにあるような目尻をかすめる斜めの楕円形です。リフトアップ効果が期待できる上、目尻をかすめる事で目元にセクシーな印象をプラスする事ができます。
肌になじむカラーが大人っぽさの秘訣
丸顔卒業のためにもう1つ気をつけたいのがチークの色味。
ピンクや赤はかわいらしさや若さを強調してしまうので、大人っぽさや小顔を求めるならベージュ系やブラウン系の肌馴染みのいいカラーがおすすめです。
シェーディングと重ねるようなイメージで付ければ、より引き締まった小顔効果が期待できるでしょう。
おすすめチーク① THREE エピックミニ ダッシュ
肌馴染みと伸びのよさはクリームチークならでは。
濃く見える色でも肌に乗せるととてもよく馴染みます。繊細なパールが肌をきれいに見せてくれる効果もあるので、フレッシュでヘルシーな印象も与えてくれます。
リップカラーとしても使えるアイテムなので、メイクの統一感を出すために役立つでしょう。
おすすめチーク② CICCA フローレスグロウ フラッシュブラッシュ パウダー
ひと塗りで肌に透明感を与え、くすみのない肌へ導いてくれるパウダーチークはトレンドであるセミマット肌と相性のいいアイテムです。体温を感じさせる絶妙ななじみカラーは、メイクのナチュラルさに欠かせないポイントです。
チークしているのにチークを感じさせない肌への溶け込みは、丸顔さんの小顔作りに欠かせないものとなるでしょう。
さいごに
若くかわいらしいイメージの反面、子供っぽかったり顔に広がりが感じやすい丸顔さん。
持って生まれた骨格は簡単には変えられませんが、ヘアスタイルやメイクで十分カバーする事ができます。今回は、メイクでできる丸顔さんのための丸顔卒業テクニックをご紹介してきました。
ぜひ毎日のメイクに取り入れてみてくださいね。