記事の目次
あなたのクマは何タイプ?原因と隠すのに最適な色は?
クマには、大まかに「茶クマ・青クマ・黒クマ」の3種類に分けられます。それぞれの原因や隠すのに最適な色を紹介します。
クマが動くなら…《茶クマ》
目尻を横に引っ張ったときに、クマが一緒に動くなら茶クマです。茶クマの原因は、皮膚の刺激による色素沈着。目の下の皮膚はとても薄く、摩擦などのダメージを受けやすい箇所です。毎日のメイクやクレンジング、また紫外線の影響などから色素沈着が起こると言われています。
茶クマを隠すにはイエロー系のコンシーラーやコントロールカラーがおすすめ。また、スティックタイプではなく、リキッドタイプがいいでしょう。スティックだと摩擦が起こるため、茶クマができやすい環境を作ってしまいます。リキッドなら指で優しくつけられるので皮膚への刺激が軽減されるでしょう。
クマが動かないなら…《青クマ》
画像引用元:latte
目尻を横に引っ張ったときに、クマが動かないなら青クマです。青クマの原因は、血行不良。目の下の皮膚はとても薄いため、疲れや睡眠不足によって血行不良になると、滞っている様子が見えやすくなる箇所なのです。目を冷やすのではなく、ホットアイマスクなどで温めると改善するかもしれません。
青クマを隠すにはオレンジやレッド系の暖色がおすすめです。
クマが消えるなら…《黒クマ》
画像引用元:latte
目尻を横に引っ張ったときに、クマが消えるようなら黒クマです。黒クマの原因は、加齢によるお肌のたるみやシワ。たるみやシワによって目元に影ができ、クマになってしまうのです。目元のたるみを改善するエクササイズなどを試してみると良いかもしれません。
黒クマを隠すには真っ白や明るめのコンシーラーがおすすめ。また、原因は影なのでくぼみにハイライトを入れると立体的に見えて効果的です。
自然に青クマを隠すベースメイクの手順はこちら!
青クマを自然に隠すには次の手順でメイクすると効果的です。
化粧下地を顔全体に塗る
まず、化粧下地を顔全体に塗ってください。
オレンジコンシーラーを下まぶた部分にブラシでトントンと置き伸ばす
次に、クマ専用のオレンジコンシーラーをブラシでとり下まぶたに伸ばしましょう。
指でそのまま伸ばしてしまうと指の体温でコンシーラーが溶けてしまい、キレイに広がらないので必ずブラシで伸ばしてください。
イエローのコントールカラーを、先ほどのブラシで取り、クマ部分にポンポンと塗る
手の甲にイエローのコントロールカラーを出してブラシでとります。オレンジコンシーラーを伸ばした部分に優しいタッチで塗っていきましょう。
境界線の部分を指で軽くなじませる
境界線の部分を指でなじませます。軽くポンポンと優しくなじませるのがポイントです。そうすることで、ムラができず、自然な仕上がりになります。
最後に下まぶたの縁に沿ってブラシを滑らせましょう。
上瞼はイエローのコントールカラーのみを指で伸ばす
上瞼にコンシーラーを使うとパサパサになってしまいます。そのため、コントロールカラーだけで色味を補正しましょう。
手の甲にイエローのコントロールカラーを出して指にとり、上瞼に伸ばしてください。アイホールの中心から目尻、目頭に向かって伸ばすとキレイに仕上がります。
境界線はスポンジを使って、軽く押さえるようにしてなじませてください。
ファンデーションをブラシで取り、満遍なく伸ばす
ファンデーションをブラシでとり、頬の中心から外側に向かって伸ばしていきます。ブラシで満遍なく伸ばした方がツヤが出るのでおすすめです。
フェイスパウダーをスポンジに取り、軽く押さえるようにする
フェイスパウダーをスポンジに取って、クマの部分を軽く押さえるようにつけてください。この方法の方がパフよりも細かくつけられるので、自然に仕上がります。
完成
全体にバランスよく伸ばしたら完成です。
茶クマはラベンダーカラーで隠す!
茶クマはラベンダーカラーのアイライナーを使って、以下の手順で隠しましょう。
下地を下まぶたに塗る
化粧下地を指にとり、下まぶたに沿うように伸ばしてください。
ファンデーションを点置きし、スポンジでよくなじませる
ファンデーションを指にとり、3ヶ所に点置きします。その後は、スポンジを使って馴染ませましょう。
このとき、スポンジをポンポンと軽く押さえるようにすると自然な仕上がりになります。
コンシーラーを線でのせ、指でポンポンとなじませる
下まぶたに沿わせるようにコンシーラーを細かく点置きします。その後は指を使って広げましょう。
フェイスパウダーをはたく
パフを使ってフェイスパウダーをつけます。軽く触れる程度の力加減でつけていくのがポイントです。強く押さえつけるとツヤ感がなくなるので注意しましょう。
ラベンダーカラーのアイライナーを涙袋に乗せる
涙袋にラベンダーカラーのアイライナーを塗っていきましょう。その後、指で下まぶたをなぞるように馴染ませるとキレイに仕上がります。
完成
ムラなく仕上がったら完成です。
黒クマ(影クマ)のポイントは明るいコンシーラー
黒クマは茶クマや青クマと違い、影がクマのように見えている状態です。黒クマは以下の手順で消しましょう。
真っ白のコンシーラーと明るめのコンシーラーを点置きし、指でポンポンなじませる
あらかじめ、下地とファンデーションを塗ってベースメイクを仕上げておいてください。
その上に真っ白のコンシーラーと明るめのコンシーラーを交互に点置きします。その後、指で軽く叩くように馴染ませましょう。
ハイライトを影の濃い部分に乗せていく
さらに、影の濃い部分にハイライトをのせます。ブラシを少しずつ動かしながら自然に仕上げるのがポイントです。
完成
黒い影が消えたら完成です。
口コミ評価が高いおすすめコンシーラー
最後に、数あるコンシーラーの中でも、口コミ評価が高いおすすめのコンシーラーを紹介します。
NARS(ナーズ) ラディアント クリーミー コンシーラー
光を拡散してくれる効果が期待できるNARSのラディアントクリーミーコンシーラー。クマや小ジワをしっかりカバーしながらも厚塗り感はなく、ヨレにくいため自然な仕上がりになります。化粧崩れしにくいと人気の商品です。


The saem(ザ セム)カバーパーフェクション チップコンシーラー
韓国のプチプラコスメで人気のThe saemから発売されているコンシーラーです。クマはもちろん、シミやシワもカバーしてくれるため、クマ以外の肌悩みにも幅広く活用できます。ヨレずにキレイに仕上がるのが特徴。カラーが6色揃っているので自分の肌に合った色を見つけやすいでしょう。


メイべリン フィットミー コンシーラー
自然な仕上がりなのにしっかりとカバーしてくれるコンシーラー。クマやシミ、ニキビ跡にも対応してくれるため、オールマイティーに使えるスグレモノです。潤い成分も入っているので、一日中つけていても肌を乾燥から守ってくれるメリットもあります。


キャンメイク カバー&ストレッチコンシーラー
肌トラブル・紫外線・乾燥を同時にカバーする、よれない・浮かないUVコンシーラーです。塗りやすいチップタイプで、ストレッチ&光効果でクマをピタッと隠します。
色はライトベージュ、ナチュラルベージュ、オークルベージュの全3色。リーズナブルな価格も人気の理由です。


Kパレット ゼロクマコンシーラー
全タイプのクマに対応する、潤いながらクマを上手に隠すオールマイティーカラーが特徴のコンシーラーです。カラーはナチュラルベージュ、イエローベージュ、オレンジベージュの全3色。美肌成分が配合されているのも魅力です。


まとめ
目の下のクマをしっかりカバーできるコンシーラーや上手な隠し方を紹介しました。クマがあることで、見た目が大きく変わってきます。
自分のクマのタイプを知って、適切な対処法で上手に隠してしまいましょう。