記事の目次
クマの種類を症状で見分ける方法
目の下にできるクマは1種類だけではなく、原因や症状によって主に青クマ、茶クマ、黒クマと呼ばれる3つのタイプに分けることができます。
血行不良や色素沈着、肌の老化などがそれぞれの主な原因となり、対策の方法も異なります。クマをケアする場合には、原因を取り除いたり改善したりするための正しい知識がないと、なかなか期待するような効果がでません。
まずは自分のクマがどのタイプなのかを見極め、その原因についてもしっかりと理解することがクマ対策の第一歩になります。
たるみが原因のクマ:上を向くとわからなくなる
皮膚のたるみが主な原因となるクマ=黒クマ。加齢によって肌が老化することでハリや弾力が低下し、たるみやくぼみで影になった部分が黒く見えることが原因です。
肌に凹凸ができている状況なので、鏡に映して上を向くと皮膚が引っ張られてクマが目立たなくなれば黒クマです。
血行不良が原因のクマ:軽く引っ張るとなくなる
目の周りにうっすらと出る青クマは、血行不良が主な原因とされています。目の周りの薄い皮膚の下を通る静脈の青い色が透けて見える状態となるため、指で軽く引っ張るとクマがなくなるようであれば青クマです。
シミが原因のクマ:どの方法でも消えないもの
周りの皮膚の色に比べて目の周りだけが茶色っぽくみえる茶クマ。紫外線を浴びすぎたり、目の周りの皮膚に刺激や摩擦を与えたりすることによって生じるとされています。
メラニン色素が肌の表皮層や真皮層と呼ばれる深い部分にまで沈着することで生じるので、基本的にはシミと同様と考えていいでしょう。
茶クマは色素が皮膚に沈着したものであるため、指で引っ張るとその方向に皮膚と一緒に動き消えることはありません。
クマをメイクで隠す方法
クマはタイプ別に原因や症状に違いがあるため、適切なケアの方法を選ばないと期待する効果が得られないことがあります。クマを改善するためには血行促進、美白、エイジングケアなどが必要となるため、なかなか即効性がえられるものは少なく、根気強く地道にケアしていくことが必要となります。
一時的にクマを何とかしたいという場合は、根本的な解消にはなりませんが、メイクで隠すことは可能です。
クマの濃い部分にコンシーラーを
クマが気になるからといって目の際まで均等にコンシーラーを伸ばさず、最もクマの濃い部分にのせて、目のキワをぼかすように軽く伸ばすといいでしょう。
目の周りの皮膚はとても薄く肌の乾燥や荒れを引き起こすこともあるため、コンシーラーの成分を十分に確認するとともに十分な保湿をすることも心がけましょう。
クマの種類別 おすすめコンシーラーの色
青クマの場合は、透けてみえる静脈の色をカバーするためにオレンジ系のコンシーラーがおすすめです。茶クマは、シミを隠すのと同様にオレンジ系や黄色系、黒クマもオレンジ系を使えば目立たなくなります。
コンシーラーにはスティック状やクリーム状のものもありますが、よく動く目の周りの薄い皮膚には、肌にのせた後の柔らかい使用感のあるチップタイプや筆タイプのものがおすすめです。
クマを治す方法①血行促進マッサージ
蒸しタオルを使った血行促進法
青クマは血行不良が主な原因となるため、クマを改善するためには血行促進をすることが第一となります。自宅でも簡単にできる目元の血行促進法としては蒸しタオルを利用したホットアイパックがあります。
適当な大きさにおったタオルに水を含ませ電子レンジで軽くチンして目元を中心にパックします。10分~20分ほど蒸しタオルパックするだけで血行を促進することができるでしょう。
マッサージの仕方
温水浴と冷水浴を交互に繰り返すと血行が促進されるのと同じで、さらに目元の血行を促進したいのであれば、蒸しタオルをのせた後に冷たいタオルに変えるという作業を数回繰り返すといいでしょう。
幾分血行が促進されたところで、指を使って目の周りのマッサージを行います。マッサージは目じりから下まぶたを目頭に向かって優しく滑らせ、そのまま目頭から上まぶたを目尻にむかって滑らせるように1周します。
マッサージをする時の注意点
肌への刺激や摩擦はくすみの原因となるため、あえて力が入りにくい薬指を使って肌を滑らせる程度にマッサージすることが大切です。皮膚が引っ張られるほど力を入れると肌にダメージを与えることになるので注意が必要です。過度な刺激や摩擦を与えないようにベビーオイルやオリーブオイルなどを指に塗って優しくマッサージするようにしましょう。
洗顔後や入浴後の時間を使ってリラックスしながら行うのもポイントです
クマを治す方法②リンパマッサージ
リンパマッサージの手順1:両足のストレッチ
クマを改善するためには血行促進とともに老廃物を排出する役割を担っているリンパの流れを改善することも重要です。
リンパは体全体に流れているため、まず両足のストレッチやマッサージから始めるとより効果が期待できます。ふくらはぎは、下半身の血液やリンパをポンプのように押し上げて循環させる大切な部分であるため、足先から心臓に向かって手でリンパを流します。座ったまま膝を立てて両手を交互に使いながらマッサージしましょう。
リンパマッサージの手順2:お腹のマッサージ
次はお腹のマッサージです。内臓の冷えや機能の低下は血液やリンパの循環に大きな影響を与えることになります。
お腹の両側に両手のひらを押し当て、そのまま左右交互に足の付け根までリンパを流すイメージでマッサージします。
次にビキニラインに合わせて、同じように足の付け根に向かってリンパを流します。
足の付け根には、脇の下、耳の下、鎖骨の下と同様に大きなリンパ節があり、そこに向かってリンパを落とし込むことが目的となります。
リンパマッサージの手順3:目頭・こめかみのマッサージ
最後に目の周りのマッサージです。
同様に目の下もマッサージしますが、血行促進とは異なり目じりで終わるのではなく、しっかりとこめかみまで押さえるようにしましょう。
マッサージ、ツボ押しともに刺激や摩擦を与え過ぎないように優しく行うことがポイントとなります。
クマを治す方法③顔ヨガ
普段使わない表情筋を刺激するムンクの顔体操
黒クマに代表される肌や筋肉の老化が原因となる老化は、スキンケアではなく顔の筋肉のトレーニングをすることによって改善が期待できます。
マッサージやツボ押しなどでは指による刺激や摩擦に注意が必要となりますが、顔体操では自力で顔の筋肉だけを使って行うため、肌に与えるダメージがありません。顔には数多くの表情筋がありますが、そのほとんどは普段使うことがないため、筋力が低下しています。簡単にできるムンクの顔体操でクマを改善してみましょう。
ムンク体操の手順
口ではなく鼻の下の筋肉を収縮させることをイメージするようにしましょう。
まぶしい時に目を細めるときのように下のまぶたを上に引き上げるようにしましょう。目に力を入れて3~5回、目の周りの筋肉を収縮させます。最後に目を閉じて力を抜いてリラックスして終了となります。
クマを治す方法④食べ物を意識
眼精疲労や角膜の保護に効果があるビタミンAを含む食べ物
仕事や趣味でパソコンやスマホを長時間見るという人は、慢性的な眼精疲労に陥っていることがあります。これが原因となってクマが生じることも少なくありません。
クマを改善するために意識して摂取したい食べ物は、眼精疲労や角膜の保護に効果が期待できる、ビタミンAを豊富に含む食品になります。
ビタミンAは目の機能だけではなく皮膚や粘膜の保護にも効果が期待できるため、クマの改善にも効果が期待できるのです。ビタミンAはレバーやウナギ、モロヘイヤ、ニンジン、焼きのりなどに豊富に含まれています。
美白効果があるビタミンCを含む食べ物
抗酸化作用が高いことで知られるビタミンCは、疲労回復のほか、肌細胞が酸化することを防いで肌のターンオーバーを活性化します。メラニン色素の沈着が主な原因となる茶クマの改善には、美白効果が期待できるビタミンCを含む食べ物がおすすめです。
また、ビタミンCは肌のハリや弾力に不可欠となるコラーゲンの生成をサポートする栄養素でもあります。レモンやアセロラなどの果物、ジャガイモやホウレンソウなどの野菜などを意識して摂取するようにしましょう。
クマを治す方法⑤パックを身近なもので活用
抗酸化物質タンニンを含むティーバックで目元パックも効果的
ワインやブルーベリー、そして茶葉などにはフラボノイドの一種であるポリフェノールが豊富に含まれています。アントシアニンなどと同様に抗酸化作用が高いことで知られており、アンチエイジングにも効果が期待できます。手に入りやすいティーバッグはお茶を出した後に目元パックに使っても効果が期待できます。
キュウリのパックはフラボノイド効果でむくみもすっきり
ドラマや映画でも、女性が顔にペタペタとキュウリを輪切りしたものを貼ってパックする姿がみられます。キュウリには抗酸化作用や抗アレルギー作用のあるケルセチンをはじめ、ルテオリン、ケンペロールなどのフラボノイドが豊富に含まれています。
また、ビタミンCやカリウムなども含まれているため、抗酸化作用や肌のむくみを取る作用、さらに美白効果も期待することができます。
まとめ
一口にクマといっても原因や症状によって3つのタイプがあり、それぞれに違いがあることがわかりました。それぞれのクマを改善するためには、スキンケアや生活習慣の見直しなどとともに、リンパマッサージ、表情筋を動かす体操など、さまざまな対策法があり、原因や症状に合っていれば即効性を得られるものもあります。自分のクマの症状に合った対策で若々しい表情を取り戻しましょう。