寝る前に簡単ストレッチをすると痩せる理由
寝る前にストレッチすることで、固まった体の筋肉をほぐしリラックスした状態で眠りにつくことができるので、安眠、快眠できます。ストレッチ方法など、その方法を理解しておくと質の高い睡眠を自分のモノにできるのです。
睡眠はダイエットにも密接な関係がある
寝る前にストレッチすることで筋肉がよくほぐれ、副交感神経に作用します。交感神経が優位に立っているとなかなか寝付けないので、ストレッチによって副交感神経を優位にしておくことが求められるのです。
適度なストレッチによって冷えてきた身体、温まりすぎていた身体の温度を上下でき、それによってスムーズに睡眠に入っていけるといわれています。頑張りすぎず体をほぐすストレッチを行う事がコツです。
ちゃんと寝ないとお腹がすく?
筋肉が程よくほぐれると基礎代謝が向上します。基礎代謝が高いという事はちょっとの動きでもエネルギーを利用してくれるようになるのです。
更に睡眠がしっかりとれていると食欲増進ホルモンの分泌が抑制され、食欲を抑制するホルモン分泌が高まります。食欲増加ホルモングレリンが減少、食べ過ぎ抑制のレプチンが多くなることで日中の食欲を抑える事が出来るといわれているのです。
便秘解消でダイエット
寝る前にストレッチを行う事で副交感神経が優位になり、身体はリラックスした状態でいい眠りに落ちます。この時、体内で腸の動きが活発になるので、便秘も解消されるという相乗効果も出てくるのです。
便秘になると老廃物がたまり血液の循環も悪くなるので痩せにくい体になります。便秘を解消する事もダイエットに必要な事となるので、やはり睡眠の質はとても重要な事といえるのです。
誰でも簡単に続けられるストレッチ法
トレーニングやきつい運動というのは長続きしないのですが、身体が気持ちいいと感じるストレッチなら寝る前にちょっとやっておこうかなという気になります。継続的にストレッチを行うために、誰でも簡単にできるストレッチを理解しておくと安心です。
日々行っていると、「ストレッチしないとなんだか気持ち悪い」と思えるようになるので、無理に継続する事もなく自然と出来るようになります。簡単にできるストレッチをマスターすれば痩せやすい体を手に入れることも可能なのです。
寝ころんで思い切り全身を延ばすストレッチ
ちょっと寝転んでストレッチするだけで全身をきれいに伸ばすことができる運動もあります。寝転んだ姿勢で腕を頭の上に持っていき、ぐぐっと伸ばして気持ちがいいと思う所で深呼吸するストレッチです。
固まってしまった筋肉をほぐし、背中、肩の筋肉がリラックスします。首回りが暖かくなるので肩こりがひどい問う人にもお勧めです。伸びをしながらゆっくりと深呼吸するのがポイントとなります。
足首の曲げ伸ばしストレッチ
風邪を引いたりしてちょっと寝込んだ後などにも体を動かし始まるときにしてほしいストレッチです。足を長座の姿勢で伸ばし、手をお尻のちょっと後ろで床に付き安定させます。
この姿勢で足首をゆっくり前、後ろと動かします。足首がほぐれてふくらはぎ方向に血液の流れがよくなり、アキレス腱も伸ばすことができるストレッチです。寝る前に足首をこうして動かすと非常に気持ちがよく、他のストレッチと合わせて行うと質の高い睡眠のもとにもなります。
片膝立て上体ねじりストレッチ
足首を動かしたら次は足の側面を伸ばすストレッチです。肩幅よりも広めに足を開いて立ち、左右いずれかの方向に上半身を移動させる運動になります。
伸ばす方の足、膝を曲げない様に意識して行うと、足の側面の筋肉がしっかり伸び気持ちがいいです。無理の無いようにあまり深く曲げすぎないように行います。
痩せるだけじゃない!目的別簡単ストレッチ
ストレッチは痩せるという目的だけではなく、目の疲労を取ってくれたり、肩こり、腰痛に効果があるストレッチもあるのです。目的に応じたストレッチを理解しておくといつでも効果的なストレッチが出来ます。
疲れたなと思う時、また肩がはって気持ち悪いと思う時等試してみると血液が通っていくような感覚がわかるストレッチです。オフィスでも行う事が出来るものもあるので、ちょっと休憩する時等行ってみるといいと思います。
目の疲れに効く簡単ストレッチ
ストレッチというと身体を動かすというイメージがありますが、目の周囲の筋肉を動かすこともストレッチの一種です。目の筋肉は特にデスクワーク、パソコン作業が長くなるとかなり疲労するので、オフィスなどでも試してみるといいと思います。
まずはウォーミングアップとして左右交互にリズムをとってウィングを10回程度、スピードを少し緩めて10回程度、さらにゆっくり軟らかく10回程度、最後にギュッと強めにウィングを10回程度動かし、両目をギュッと閉じて開くという動作を3回、これが準備です。
右の眉を見つめる、視線を前に戻して左の眉を見つめる、これを交互に3秒、右頬、視線を戻して左頬を見つめる、これを交互に3秒行います。次に右耳を見つめて正面、左耳を見つめる、これを3秒ずつ、髪の毛の生え際を見つめる、視線を戻して顎を見つめる、これを3秒です。目を動かすときに大きく意識して動かすと筋肉がよく動き、疲労が取れてきます。
肩コリに効く簡単ストレッチ
椅子に座ったままで手に力をいれずブランと下に垂らし、次に肩をギュッとすぼめるように頭方向に上げる、次にストンと力を抜く運動です。上に上げたら3秒程度キープ、それからストンと下に落とす、これを5回くらい行います。
肩の緊張がほぐれ、血液が回り暖かくなるのを感じてきますし、首も楽になる運動です。オフィスワークをしていると首、肩が異常にこるので疲れたなと思う時、やってみると効果を感じられると思います。
腰痛に効く簡単ストレッチ
働いている人も、専業主婦の方も、また学生の方も、腰痛持ちという人は多いようです。椅子に座ったままで出来るストレッチがあるのでマスターし、腰痛予防、改善に利用します。
椅子に座り両足を肩幅くらいに広げ状態を大きくひねる運動です。右腿の外側を左手で掴み上体を右にぎゅっと、ゆっくり呼吸しながらひねり、左の腰が伸びているのを感じたらゆっくり戻します。たったこれだけでもかなり腰が楽になるのです。
立ったまま腰に手を当てて腰の幅くらいに足を広げ、頭が上に紐で引っ張られている感覚で、背筋を伸ばして腰を大きく回す、これも腰痛のストレッチになります。また骨盤のゆがみもとってくれる運動になるので腰痛防止につながるのです。
おすすめ商品
【AMARISE】スリーピングソックス 足指全開 解放ストレッチ 足指ソックス 足 男女兼用
足指を開くと血液の流れがよくなりますが、足指が開きにくいという人も多いと思います。でも【AMARISE】スリーピングソックス 足指全開 解放ストレッチ 足指ソックス 足 男女兼用を利用するときれいに足指を開いた状態にできるのです。
靴下や靴でずっと締め付けられている状態が多いサラリーマン、OLさんたちは足の指がむくみ靴が入りにくくなったり、痛いと感じる時もあります。そんな時にこの足指を広げてくれる靴下をはくと、足指が開きリラックスできるのです。履くだけで血液の流れがよくなりむくみもとってくれるので、美脚を目指す方にも人気の商品です。
TSUBALL ツボール ストレッチ/ツボ
自宅で簡単にこりをほぐすことができるTSUBALL ツボール ストレッチ/ツボは、ストレッチにも役立ちます。テニスボール2個分という非常にコンパクトなグッズとなっているのでオフィスでも活躍しそうです。
首や腰に当ててぐりぐりしたり、足裏のマッサージも楽々できます。ふくらはぎの下に敷いて足を動かすことでふくらはぎのストレッチにも活用できます。
clausius エアーネックストレッチャー 三又チューブ
スマホやパソコンを多用する方は頭痛、めまいなどを起こしやすく、また肩こりに悩む人も多いようです。そんな時に利用したい便利なストレッチグッズがあります。clausius エアーネックストレッチャー 三又チューブというものです。
トリプルポンプを採用しているのでチューブの中に均等な空気を送り込むことができ、力が弱い女性でも楽に利用出来ます。むち打ちをしたときに首に巻くコルセットがありますが、そのソフト版というイメージの商品です。首をしっかりホールドしてくれるので首が安定し、肩こり、また頭痛なども改善してくれます。
まとめ
肩こりも腰痛も日本人に多い悩みといわれていますが、肩こりや腰痛をもっていると安眠できない、つまり睡眠の質が悪くなるのです。睡眠の質が悪いと代謝にも影響し痩せにくい体になるほか、血液の循環が悪くなり便秘、冷え性などにもなりやすいといわれています。
寝る前にちょっとグッズを利用したストレッチをおこなったり、日々の生活の中でストレッチを行うだけでも質の高い睡眠にいざなう事が出来るのです。ストレッチを継続的に行う事でシッカリ眠れるようになり、体の不調も改善できます。