ヨガにおいて呼吸が重要視されている理由
ヨガにおいて呼吸が重視されているのは、色々な効果が期待できるためです。もちろん、呼吸は普段からやっているのでできない人はいません。ただ、やり方を工夫することで効果も変わってきます。ここからは呼吸が重要視されている理由を紹介します。
リラックスさせる
呼吸はリラックスさせる効果があります。気持ちが落ち着かない時、多くの人は深呼吸をしますよね。この深呼吸はリラックスさせるためにやっている人が多いです。厳密には深呼吸だけでリラックスできるのかと言えば疑問が残るところもあるのですが、それでも呼吸には気持ちを落ち着かせる効果があるのです。だからこそ呼吸は大切です。
ヨガはもともとリラックスさせるために行っている人も多いです。呼吸を意識すれば、かなり大きなリラックス効果を得られることは間違いないでしょう。色々な呼吸法があるので、自分が一番リラックスできる呼吸法を見つけていくことも重要です。
自律神経を整える
呼吸をすることで、人間は自律神経というのを保っています。この自律神経は身体にも大きく影響を与えていて、実際には心や魂にも働きかけると言われているのです。それほど呼吸はヨガにとって大切なものだと言えるでしょう。心と身体、そして魂を落ち着かせて、身体の巡りを正常にしていくことこそ、ヨガで呼吸が重要だと言われる理由でもあります。
体内の圧力を変化させ体のバランスを整える
体内の圧力を呼吸によって変化させることによって、身体のバランスを整えることも、ヨガでは可能です。身体のバランスが整うことで、よりインナーマッスルや筋肉が鍛えられ、汗を流すことができます。呼吸は実は身体の圧力に深く関係していて、ダイエットでも近年は呼吸法がとても重要だと言われているのです。
血液の循環を良くする
血液循環を良くしてくれるのも呼吸の力です。最適な酸素量を体内に取り込むことで、より酸素が身体を巡るようになります。この酸素というのは血管の中も通っていくことになります。ヨガでは血液の流れもとても重要となってくるため、呼吸をしっかりすることで血液循環を促進することは重要だと考えているのです。ヨガでは息がとても重要なのです。
ヨガに用いられる主な呼吸法
ヨガには色々な呼吸法が用いられます。基本的には腹式呼吸というのが定番ですが、他にも色々な呼吸法によってヨガを促進することができるのです。ここからはヨガに用いられる呼吸法について紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
腹式呼吸
ヨガで行われている一般的な呼吸法が腹式呼吸です。この腹式呼吸は、簡単に言えば息を吸った時にお腹が服らみ、息を吐いた時にお腹が凹む呼吸法です。鼻から吸って口から吐くのが、腹式呼吸のベースとなります。もちろん、色々な方法があるので一概には言えませんが、腹式呼吸はヨガでも定番の呼吸法なので、身につけておくと良いでしょう。
片鼻呼吸
片鼻呼吸というのは、文字通り片方の鼻を使って交互に呼吸する方法です。ヨガの場合はこの呼吸法で集中力を高め、より高い効果を発揮させるということも行われています。片鼻呼吸は少しコツが必要ですが、誰でもできるものなので、呼吸法として取り入れても良いかもしれません。ヨガをする時に習うこともある呼吸法だと言えるでしょうね。
ウジャイ呼吸
ウジャイ呼吸というのは、簡単に言うと鼻から息を吸って鼻から吐くという方法です。普通に生活している人は、このウジャイ呼吸を行っている人が多いのではないでしょうか。口呼吸に比べて集中力が高まりやすく、ヨガのポーズの安定感も増します。鼻の中で摩擦音が響くことによって、より集中する力がアップすると考えられている呼吸法です。
胸式呼吸
胸式呼吸というのは、腹式呼吸とは違って胸を使って呼吸するのが特徴です。普通に息を吸うと、この胸式呼吸になっているという人も多いかもしれません。呼吸が安定している時ほど、胸式呼吸になっている人が多いです。喉をリラックスさせた状態で呼吸をすることができるので、ヨガにも意外と向いている呼吸法と言えますね。主に肩や胸を使うのが特徴です。
シータリー呼吸
シータリー呼吸というのは、体内の温かい空気を排泄する呼吸法と言えます。シータリー呼吸はヨガで使われることが多く、夏バテなどの対策に使われることもあるのです。冬だと体内に熱を残して起きたいですが、夏には吐き出したいですよね。シータリー呼吸は口から息を吸って鼻から吐くという、本来の呼吸とは逆なのが特徴となっています。
カパラバティ呼吸法
カパラバティ呼吸というのは、ヨガで使われる呼吸法の1つで、ヨガを始めたハタ・ヨガが考案した呼吸法とも言われています。呼吸法の中でも肺や鼻孔、前頭の空気を循環させるのが特徴です。初心者には難しいかもしれませんが、方法さえわかればヨガにも応用でき、より高い効果を発揮することができると言われています。
ダイエット効果の高いヨガの腹式呼吸法
ダイエット効果の高いヨガを実践したいのなら、腹式呼吸法がおすすめです。呼吸法の中でも腹式呼吸はダイエット効果が高いと言われています。そこで、ここからはダイエット効果の高い腹式呼吸のやり方を詳しく紹介しますので、ぜひ挑戦してみてください。
1.背筋を伸ばして胸を開く
まずは背筋をしっかり伸ばして顎を軽く引きましょう。胸は開くようにしてください。この状態が腹式呼吸の基本姿勢となりますので、しっかりと覚えておきましょう。猫背の人はちょっと苦しいかもしれませんが、背骨が一直線になるように意識しておくと良いです。そうすることで、より姿勢が綺麗になり、ヨガの効果も高まります。
2.鼻からゆっくりと息を吐く
次に鼻からゆっくりと息を吐くようにしてください。腹式呼吸の場合は鼻から息を吸って口から吐くというのが定番ですが、ヨガの場合はまずは鼻から息をゆっくりと吐くということが重要となってきます。この時、意識も呼吸に集中させることによって、より高い効果を発揮することができるでしょう。
3.お腹がぺたんこになるまで吐ききる
息を吐く時は、お腹がぺたんこになるまで吐ききってください。苦しいと思うくらいまで吐ききることによって、よりお腹もギュッとなるのではないでしょうか。このお腹がギュッとなる感覚が、腹式呼吸では重要となってくるのです。
4.お腹を緩める
息を吐ききったら、お腹を緩めるようにしましょう。この時、一気に緩めてしまう人がいますが、意識としては少しゆっくりめにお腹を緩めていくことが重要となります。そうすることでより一層お腹のインナーマッスルや筋肉にも効果を与えていくことができるのです。これだけでも、結構汗をかいてしまうという人もいるくらいですよ。
5.鼻からゆっくりと空気を吸い込む
お腹を緩めたら、鼻からゆっくりと空気を吸い込むようにしてください。この時、お腹を意識的に膨らませるようにすることで、より高い効果を感じられます。ちょっと苦しくなるくらいまで息を吸って、お腹がギュッと力むくらいが良いです。
6.10回ほど繰り返して呼吸を整える
これを10回ほど繰り返していくことによって、呼吸を整えることができます。最初は慣れないこともあって大変かもしれませんが、慣れれば簡単にできるので、実践あるのみです。実践してみて、できそうだと思ったらヨガをしながら取り入れてみてください。ヨガの効果も相まって、より汗をかくこともできるのではないでしょうか。
まとめ
ヨガは呼吸法がとても重要で、特に実践したいのが腹式呼吸法です。この方法があればよりヨガの効果を高めていくことができるでしょう。体内に酸素をしっかり取り入れて、頭までスッキリするという人もいます。ぜひ、色々なヨガの呼吸法があるので、実際にトライしてみてください。自分に合う呼吸法を見つけていくことが、ヨガマスターへの近道です。