子育て世代共通、墨の汚れ
小学校位から学校の授業で習字をする機会が増えますが、墨の汚れは一度ついたらなかなか落ちないものです。
うっかり習字の授業の日におニューの服を着せてしまった事もあるのではないでしょうか?確かに昔からの美術品って何百年たっても消えていないですよね…。永遠の落ちないと断言されているようでこれは大ショック。
習字の墨でついた汚れの落とし方
変な合成のりじゃなく
て、澱粉のりの「洗濯のり」がお薦め。
— 猪熊虎蔵 (@inokumatorazou) 2018年2月27日
布に付いた墨液を取る
為には、
(1)お風呂場で洗面器に「マジックリン+セッケン+水」の混合液を作る。割合は
マ:セ=3:2程度。
(2)墨が付いた所を混合液に浸し、固体セッケンで軽くゴシゴシ。
(3)その部分を揉み洗い。
(4)シャワーし、取れ具合を確認し、(2)に戻る。
— ゆ@台湾出張中/CLEAR台湾参加 (@Kazeyomimaaya) 2016年10月9日
墨汁は…何やったっけ
な…
ご飯粒か大根おろし…
大根おろしは血液のシミやったかな…— かずみ@
灰になるまで子虎? (@kotorachan1128) 2018年2月26日
など、墨の落とし方をレクチャーしてくれる親切な発言が多く見られました。
墨の落とし方って、いろいろあるんですね。
落ちやすい墨も売っているようですが…
最近ではお洗濯をする人のお悩みに応えて、洗濯機で落ちる墨汁という新商品も発売されているようですが…使った人の声が寄せられていました。
洗濯機で落ちる墨汁」的なやつがあったんだけど、服に付いた墨どころか、書が消えるという副作用があった。しまっておいた作品が、文字通り蒸発…。展覧会でも、使用禁止のお触れが出た記憶。
汚れてもいい服を着せるのも一つの手
です です。 書道部の
息子の袖口、前見頃の墨ポチはグレーです。だんだんイイ味出して来ました(笑)
—
simayu (@piyonpiyonparis) 2018年2月27日
子供が部活をやっているママさんはもう、諦めの境地どころか、楽しんでますね。
小学校の習字の授業程度であれば、いっそのこと、汚れてもいい服を着せて行く…というのも一つの手ですね。