肥満指数(BMI)の単位の基本
肥満指数(BMI)とは
肥満指数であるBMIは、簡単な計算ではじき出すことができます。必要なのは、身長と体重です。また、同じ身長と同じ体重から計算される数字は誰もがもちろん同じ結果となるのですが、それが肥満と呼べるものなのか、どれくらいの肥満度であるのかといったことは、国によって異なります。
BMIの単位や計算式
自分のBMIを知りたい場合は、体重 kg / 身長 mの二乗で計算すると分かります。また、BMIの単位はkg/m²となります。
肥満判定基準
体重 kg / 身長 mの二乗の計算によって肥満指数が分かるのですが、例えば、体重が50キロの方で身長が150センチだった場合、計算式は50÷1.5²=22.2となり、これがBMIとなります。体重が60キロで身長が160センチだった場合は、60÷1.6²=23.4です。成人の場合は18.6 ~ 24.9であれば正常と判断。これ以下の場合は、痩せているとみなします。また、25.0 ~ 29.9の場合は太っているとみなし、これ以上になると肥満であると判断します。
日本肥満学会の肥満基準を見ると、25~30未満は肥満1度。30~35未満は、肥満2度。35~40未満肥満3度。そして、BMIが40以上になると肥満4度となっています。
BMIが計算できるサイト
簡単にBMIが計算できるサイトもありますので、参考にしてみてはいかがでしょうか?もしかしたら、自分で想像しているよりも肥満度は低いかもしれません。もし肥満度が高いようなら、無理をしない程度に生活主幹を見直してみると良いでしょう。
BMI 体重肥満度計算
BMIの体重肥満度計算は、比較的簡単にできます。気になる方は、計算機を片手にチェックしてみてはいかがでしょうか?また、計算が手軽にできるサイトもありますのでそちらを利用してみるのもオススメです。こちらのサイトは、身長と体重、そして成人か学童か乳幼児か選んで入力するだけで計算することができます。
BMIと適正体重 – 高精度計算サイト
また、BMIを知りたい方が大人の方なら、こちらのサイトもオススメです。こちらは、身長と体重を入力するだけでBMIを知ることができます。
【みんなの知識 ちょっと便利帳】BMI(体格指数)の測定/判定 – ビーエムアイ指数 – 肥満対策/ダイエットのための肥満度チェック – BMI計算
こちらのサイトは、BMIや肥満度が分かるだけでなく、身長に対する標準体重や実際の体重との差も分かります。あとどれくらい減量したら、標準体重になるのか分かりますので、よりイメージしやすいかもしれません。
おすすめ商品
健康や美容のために、自分の体重管理は大切です。ダイエットを始める方などにもオススメしたいアイテムがあります。是非検討してみてください!
Plemo 体組成計 体重計
Plemo 体組成体重計 ブラック CS20Mは、より確かな計量が可能です。100 kgまでの方であれば、0.05 kg刻みでチェックすることができます。アプリを利用すれば、BMIだけでなく体脂肪率や体水分率、基礎代謝率、筋肉率、タンパク質量など様々なことがチェックできます。お手頃価格であるのも嬉しいところです。
エレコム 体組成計
エレコム 体組成計は、体重やBMIはもちろん基礎代謝や骨格筋率、骨量、内臓脂肪レベル、体脂肪率などもすぐにチェックすることができます。30段階で内臓脂肪レベルを把握することができるのも良いところです。こちらも、お手頃価格になっています。
タニタ 体重・体組成計
タニタ 体重・体組成計 ホワイト BC-754-WHは、登録していれば面倒な操作をしなくても、乗った人をピタリと当てる機能が付いている優れものです。家族で使う方など複数の方で利用する方は、よりスピーディーにより便利に使っていただけるのではないでしょうか?文字も大きくて見やすいです。内臓脂肪レベルや体脂肪率なども分かる他、アスリートモードも付いています!
まとめ
やっぱり健康が一番です。その為には、日々の体重チェックも大切です。それは、大人はもちろん子供にも言えます。BMIやローレル指数、カウプ指数を知ることができれば、家族みんなで体重コントロールするのに役立ちます。それに、ダイエットのモチベーションにもつながります。計算方法もそれほど難しくはありませんし、簡単に計算することができるサイトも多数ありますので、利用してみるのも良いでしょう。
また、最近は賢い体重計などのアイテムも多数販売されています。今までのように体重やBMIだけでなく、体脂肪率や基礎代謝なども簡単に知ることができますので、生活に取り入れてみるのも良いでしょう。お手頃価格のものあります。