記事の目次
ストレッチマットのメリット
ストレッチマットがなくても、自宅で絨毯の上などであればそう差はないでしょ?という方もいますが、実際に利用してみると、かなり便利に活用できることがわかります。ストレッチマットは様々なメリットがあり、ストレッチ、ヨガなどの運動に最適なのです。
汗などで床を汚す心配がいらない
ストレッチもヨガも真剣に取り組むと、じんわりと汗が出てきます。ティラピスなどはリズムに乗って行う運動ですので、汗の量が多くなりますが、汗が床や絨毯について汚れてしまうこともあるのです。ストレッチマットを利用していれば、汗汚れを気にする必要はありません。
床に接している部分が痛くならないで済む
床でそのままストレッチすると床に体が当たり、痛いと思うこともしばしばです。でもストレッチマットを利用することで、皮膚や骨、関節に床が直接当たるのを予防し、負担の少ない運動ができるのです。柔らかすぎずに固すぎない、運動にちょうどいい固さであり、動きを邪魔しないメリットがあります。
腰痛を持っている人などは、普通の人が痛くないと思う場所でも痛いと感じることが多いです。しかし、ストレッチマットがあれば、痛みを軽減したトレーニングやストレッチ、またリハビリなどにも活用できます。
厚めのストレッチマットなら防音も期待できる
集合住宅でストレッチやヨガ、ピラティスを行う方もいますが、その中には階下への音が気になる方もいるでしょう。ストレッチマットには種類があり、厚みのあるタイプを選べば防音も期待できます。
痩せている方は薄いストレッチマットだと、痛みを感じることもあるようです。厚みのあるタイプを利用することで、トレーニングやエクササイズで痛みを感じることも少なくなりますので、購入する時には厚みをよく確認して購入するといいでしょう。
スリップなどによる怪我の予防
運動する時、汗が床に落ちてスリップし、怪我をしてしまったという経験がある方も結構多いです。バレーの大会などでも、汗が床に落ちるとすぐにスタッフがふきに来ます。スリップによって怪我をしないように、ということを考えてもストレッチマットは優れものです。
ストレッチマットの使い道
ストレッチマットという名前がありますが、ストレッチだけに利用するのではなく、色々な用途に利用できます。筋トレやヨガ、ストレッチや体幹トレーニングなどに活用できますし、振動が気になる運動にも防音措置として利用できるのです。また、スリップ防止がしっかりしているマットもありますので、高齢の方のベッドの近くに置き、滑って怪我をしないようにと、防止策として利用している方もいます。
筋トレ
ストレッチマットは、筋トレを行う際にも使えるアイテムです。
直接床に体をつけて筋トレを行うと、体を痛めてしまいがち。ストレッチマットを敷けば、体の負担を減らした状態で筋トレをすることができます。
ヨガ
ヨガは様々なポーズを取りますが、床が滑るとうまくポーズをとることができず、転倒するという危険性もあります。また、動作の衝撃を吸収したり、汗を床に落としたりしないようにもできますので、必要不可欠といえます。自宅でヨガをする時、また、教室用にいくつも持っている方もいます。
ストレッチ
ストレッチをする時、床で直接すると床に体に当たり、思うようにストレッチできないことも多いです。ベッドの上で気軽にできるストレッチもありますが、平坦な場所が必要なこともありますので、その場合に、ストレッチマットがあると安心して運動できます。
体幹トレーニング
最近はインナーマッスルを鍛えたいと思う人も多く、アスリート以外の一般の方も体幹トレーニングを行う方が増えている状態です。体幹トレーニングも、ポーズを取ったりぐっと踏み込んだりすることが多いので、ストレッチマットがある方がより質の高いトレーニングができます。
エクササイズ(※防音や振動防止の為)
リズムに乗って楽しくエクササイズする時に気になるのが、音や振動です。防音措置がされているマンションや住宅であればいいのですが、防音措置などがされていないと振動も音もかなり階下に伝わってしまいます。ストレッチマットを利用することで振動や音を気にすることなく、エクササイズできるのです。
ストレッチマットに使用されている素材別の特徴
ストレッチマットは、スリップ防止や振動や音を抑制するなど、運動に即した機能を持っています。素材は様々であり、素材ごとに特徴がありますので、運動や好みで利用を考えるといいでしょう。
PER:プラスチック特有の嫌な匂いが無い
PERというのはポリマー環境樹脂のことです。ポリ塩化ビニールとあまり変わりありませんが、エコ素材ですので現代にあっているといえます。プラスチック特有の匂いがない事でも人気があります。
PVC:リーズナブル
PVCはポリ塩化ビニールで価格がリーズナブルですので、初めて購入する方にも人気です。スポンジ状の気泡素材で、水がしみこみやすく乾きにくいというデメリットもあります。
EVA:軽くて柔軟性がある
EVAはエチレン・ビニール・アセテートという素材で柔軟性に優れており、軽く使いやすいマットです。ストレッチマットを、様々な場所にもって行って使いたいという人におすすめできます。塩素を含まず環境に沿ったマットで、弾力性や柔軟性な優れていますのて、こちらも人気があります。
TPE:匂いが少ないが熱に弱い
可塑性エラストマー「TPE」は、PVCのようにニオイもなく、軽量で使いやすいマットとして人気があります。プラスチック系の匂いが嫌いという方にもおすすめです。ただし、熱に弱く変形しやすい特徴がありますので、保管場所に注意が必要となります。
PER素材のおすすめストレッチマット
ポリマー環境樹脂で作られているストレッチマットはエコ素材といわれ、環境促進が進められている現代にピッタリのストレッチマットです。プラスチックの匂いが少なく気持ちよく利用できます。
adidas(アディダス)ホットヨガ マット
スポーツメーカーアディダスの人気ヨガマットです。もちろんストレッチ、トレーニングなどにも利用できます。ソフト感触でクッション性が高く、洗濯もカタンにできるロールアップ式というのも人気の要因です。静止摩擦によってスリップを防止してくれます。環境に考慮したPER素材です。
La-VIE(ラヴィ) ヨガマット
こちらもPER素材のヨガマット、La-VIE(ラヴィ) ヨガマット、大きさが183㎝、厚さが6㎜で、クッション性も広さも抜群です。収納して持ち歩く時に便利な肩掛けバンドがついていますので、ヨガレッスンにマイマットを持っていきたいという方にもおすすめできます。
PVC素材のおすすめストレッチマット
ポリ塩化ビニール、PVC素材のストレッチマットは安いということが大きな特徴です。初めてストレッチマットを購入される方にもおすすめですし、気軽に購入できる、リーズナブルなストレッチマットとして人気があります。
KAMACHI ヨガマット
高密度に作られているこのKAMACHI ヨガマットは、ポーズを取ったりストレッチで静止したりするときなど、安定性の高さで人気があります。厚みも程よく、肘や膝、お尻などを守ってくれます。多用途に利用できるように、リバーシブル素材となっているのも嬉しい配慮です。
ラッキーウエスト(Lucky West)エクササイズマット
リーズナブルに購入できて楽しく利用できる、またカラーも人気のマット、「ラッキーウエスト(Lucky West)エクササイズマット」です。クッション性が高く、動きやすさに特化して作られています。ズレ防止の安心設計となっていますので、初心者の方にもおすすめです。
EVA素材のおすすめストレッチマット
柔軟性が高く弾力もある、高品質なエチレン・ビニール・アセテート EVA素材のストレッチマットはマイストレッチマットとして、持ち運びにも便利です。エクササイズやトレーニングで振動が気になる、という方にもおすすめできます。
HELANG ヨガマット
幅が60㎝、長さ180㎝という大きめサイズのヨガマットは、男性にも女性にも人気です。厚みが10㎜あり、衝撃をしっかり吸収してくれますので、膝や腰などへの負担も少なくすみます。強い力がかかっても滑らないようにグリップ力が強くなっており、様々なトレーニングに活用できる優れものです。
長さ調節ができるストラップ付で、持ち運びも楽々、通気性のいいメッシュ素材の収納ケースもついてきます。衛生的に利用したい方にもピッタリです。
Rabing ヨガマット
高品質なEVA素材のRabing ヨガマットは、耐久性が非常に高く、滑りにくいことで知られています。しっかりとホールドしてくれますので、怪我防止のために利用している方も多いです。360度のエッジを布で覆っていますので、長く利用できることでも人気があります。
TPE素材のおすすめストレッチマット
匂いが少なく軽量である熱可塑性エラストマー、TPE素材のストレッチマットは、プラスチック臭などが苦手という人がよく利用しています。軽いので持ち運びにも便利です。
Centron ヨガマット
SGS認証の高い品質が保証されている「Centron ヨガマット」です。TPE型の素材を採用し、有害物質を含まない素材やリサイクルできるエコ的要素の強い素材で作られています。両面ダブルカラーとなっていますので、楽しく利用でき、防水加工されていますので、実用性に長けています。また、分子密度も高く、耐久性や弾力性にも優れています。
サイズは183㎝×65㎝×6㎜、大きめサイズで広さもあり、厚みもしっかりしていますので、気持ちよく利用できると思います。軽量ですので持ち運びも簡単です。
Sepo・GDL ヨガマット
無毒、無臭、安全のSGS認証のTPEエコ素材で、有害物資が全く含まれていませんので安心して利用できます。子どもさんや妊婦さんにも安心です。防水加工がしっかり両面に施されており、滑り止めもしっかりしている事も安心要素といえます。
ヨガマット内部のTPE分子密度が高く、クッション性が抜群ですので、床に体が当たって痛いと感じることもありません。伸びや裂けが強い仕様で耐久性も高いです。激しいトレーニングにも対応できる、良質なマットとして人気があります。
まとめ
ストレッチマットやヨガマットは、運動やトレーニングをする時に利用しますが、高齢の方が自宅でリハビリするときなどにも活用できます。重いものを置く時に床の沈み込みを防止するメリットもありますので、活用範囲が非常に広く人気があるのです。健康ブームに乗って、トレーニングやエクササイズを行う人が多くなったことで、質の高いマットも非常に多くなっています。