ダンスについて
そもそもダンスとはどういうものを指しているのでしょうか?ダンスは何かを表現する意味でも使われていますし、昔も今も儀式やお祭りで踊るダンスもあります。日本のみならず世界中にダンスを踊る人がいます。国が違うと言語が違うので、コミュニケーションを取るのが難しいこともありますが、ダンスは言葉がいらないので世界共通というのも特徴です。
ダンスは好きな人だけが趣味で踊るというイメージが強いですが、最近になって教育にもダンスを取り入れるようになりました。ダンス部で踊る学生も増えていますし、ダンスの種類も年々増えてきています。ダンスはただの趣味や娯楽ではなく、運動として考えることもできます。
身体の筋肉を全て使用するので筋トレ効果が期待できる
ダンスの種類によって踊り方は違いますが、基本的に全身を使います。踊るということは体を動かすので、運動になります。ダンスを運動と考えるのはあまり一般的ではありませんが、実際にダンスエクササイズなるものも登場していますし、プロのダンサーや本格的にダンスをしている人は、皆筋肉質で引き締まった体をしています。
もちろんプロのダンサーになればダンスをするための筋トレなどもしていますが、普通にダンスを踊ることで筋トレ効果が期待できるのも事実です。筋トレだとトレーニングなので辛いというイメージを持ちやすいですが、ダンスなら音楽に合わせて踊りながらエクササイズ効果も得られるので運動が苦手な人にもおすすめです。
場所をとることなく効率的な運動ができる
ダンスの種類によっては広いスペースを使って踊るものもありますが、だいたいはそんなに広大なスペースがなくても踊れます。ジョギング膿瘍に長い距離を走るには、公園やマラソンコースなどに行かなければいけません。その点ダンスは家の中や空き地などちょっとしたスペースがあれば出来ますし、ジムに入ってトレーニングをするように専門的な器具なども必要としません。
音楽に合わせて踊りますが、携帯プレーヤーでも音楽を聴きながら踊れるので手を広げた分くらいのスペースがあればいつでも好きな時、自分のタイミングで効果的な運動ができます。ダイエットやトレーニングのように、義務感がプレッシャーにならず楽しく続けられるのもダンスのいいところです。
自慢できるダンスが踊れるようになる
最初はあまりうまく踊れなくても。練習を重ねると上達するのもダンスの魅力です。元々の運動レベルや身体能力なども多少は関係してきますし、リズム感なども必要です。しかしどんなダンスでも音楽に合わせて体を動かすという基本は同じです。ステップや踊り方の基本さえマスターしておけば、後は自由にアレンジすることもできます。
ダンスは経験を積むほど上達しますし、自分でも今までうまく踊れなかったステップが、ある日突然スムーズにできるようになれば自覚できるのでやる気も出ます。上手く踊れるようになれば、人に自慢できるダンスも増え楽しくなるのもメリットです。
カロリー消費が高いのでダイエットに最適
プロのダンサーや趣味でダンスをしている人も、真剣にダンスをしている人は皆引き締まった体をしています。ダンスの種類にもよりますが、どんなダンスでも真剣に踊ると汗をかきますし、心拍数が早くなるものです。つまりダンスはカロリー消費率が高く、ダイエットにも最適なのです。最近はDVDを見ながら一緒に踊るダンスエクササイズも人気です。
ダイエット目的の場合、きついトレーニングや運動は長続きしません。しかしダンスなら音楽に合わせて踊るので、楽しく取り組めます。最初はついていけなくても、毎日コツコツと練習していけば次第に踊れるダンスも増えてきてますますやす気が出ます。運動が苦手な人は、ダイエットにダンスを取り入れてみてください。
ダンスの服装について
ダンスにも種類があり、種類ごとに動きやステップが違います。例えばバレエの場合、レッスンの時はレオタードやタイツですが、舞台で踊る時はチュチュを着ます。社交ダンスの場合もレッスンでは動きやすいジャージやスウェットですが、本番ではドレスを身にまといます。
舞台で踊ったり広場でパフォーマンスしたりなど、ダンスによって踊り方や服装は違ってきます。それぞれに意味があり、見た目も素材も雰囲気も全て違っています。体を使って何かを表現するというのは共通していますが、服装がそれぞれに違うのもダンスの魅力と言っていいでしょう。
ストーリトダンスはカッコいい服装
ストーリトダンスというのは、その名の通りストリート(路上)で踊るダンスのことです。ストーリトダンスにもいくつかのジャンルがあり、それぞれに踊り方が違います。ストーリトダンスといえばヒップホップをイメージする人も多いのではないでしょうか。ジャンルはヒップホップだけとは限りませんが、ストーリトダンスの服装はかっこいい系です。
多少い好みもありますがストーリトダンスをしている人は、緩めのスウェットパンツと大きめのTシャツが基本です。寒い時はTシャツの上にトレーナーやパーカーを着ますが、全体的にサイズはゆったりめです。ストーリトダンス系の服装は、基本的にぴったりフィットするものより、ちょっと大きめのブカブカサイズがかっこいいとされています。
ヒップホップは踊りやすい服装が大事
ヒップホップは、アメリカのブロンクス地区で生まれた音楽です。ブロンクス地区といえば、貧困層の黒人が住む街のイメージがあります。貧しいため娯楽がダンスだったこともあり、会場などを使わず気軽に踊れるストリートが舞台となり、それが徐々に浸透していきます。ヒップホップはラップとブレイクダンスが特徴的ですが、縄張り争いに血を流すのではなく、ダンスで勝負するという意味も込められています。
ブレイクダンスは全身を使いますので、服装は動きやすいことが重要です。ヒップホップが注目されるようになり、ミュージシャンたちもヒップホップを取り入れます。その時ミュージシャンたちが着ていたトラックスーツにスニーカー、ハットにゴールドの太いネックレスというイメージが定着し、ヒップホップを踊る人のスタイルとなっていきます。
フラダンスはひらひらの清々しい服装
フラダンスはハワイの伝統的ダンスです。フラダンスには様々な振り付けがあり、全ての振り付けに意味があります。これはその昔ハワイには文字がなかったため、感情や出来事を踊りで伝えたり表現したりしていたとされています。
ショーで踊るフラダンスは、ティーリーフスカートと呼ばれる腰みのを使いますが、一般的にはパウスカートと呼ばれるフレアスカートとTシャツ、フラドレスなどを着ます。首にはレイをかけ、頭には花で作った冠をかぶります。
ジャスダンスはショータイム衣装
ジャズダンスはどちらかというと、ショー的要素が強いです。激しい動きが多くなるので、衣装は限られそうなイメージですが、ショー的要素が強いのでミニドレスやヘソ出しルックなど、体にフィットする露出度が高い衣装のイメージです。もちろん普段のレッスンには、ジャージやスウェット、Tシャツなどラフな格好をします。
ダンスの服装を紹介
ダンスの種類によって衣装は違いますが、種類は違っても踊る時に動きやすく、踊りの邪魔にならないスタイルが基本です。
DFギャラリー トップス ベリーダンスウェア
元々はベリーダンスを踊るためのトップスです。ベリーダンスは激しく腰を振る動きが中心となるため、ウエストのくびれを作りたい時にもおすすめです。丈が短めなのでお腹が見えますが、収縮性があるのでフィットしていても締め付け感はなく、スタイルをよく見せてくれる効果も期待できます。ベリーダンス以外のダンスにも活用できます。
VanDance
サルエルパンツは独特のデザインです、がヒップホップを踊る時に動きやすくておすすめです。股下が分かれていないので、締め付け感は全くなく足を大きく動かすようなダンスにも動きやすさではダントツと言ってもいいかもしれません。子供の頃からダンスをしているキッズにもサルエルパンツが人気です。
カラーバリエーションも豊富ですし、サイズによって丈も変わるので少し大きめを買ってもしばらく着られるのでお得感もあります。吸水性と放湿性優れていますので、汗をかいても安心です。
OKI(オキ) アロハシャツ
ハワイをイメージさせる鮮やかなハイビスカスがデザインされたアロハシャツです。カラーバリエーションとサイズ展開が豊富だから、女性だけでなく男性も着られます。アロハシャツは意外に価格が高いものが多いので、お手頃価格なのも嬉しいところです。フラダンスをする人にもぴったりです。トップスがハイビスカス柄なので、パウスカートに無地を選ぶとバランスが良くなります。
まとめ
ダンスの種類は実に様々。曲のジャンルやテンポも違い、ステップや動き方もそれぞれに特徴があります。どのダンスを踊るかによって選ぶ服装も変わってきますが、楽しく踊れるように自分好みの服装を選ぶのもポイントです。ダンスによっては衣装が限られますが、大切なのは動きやすい素材やデザインを選ぶことです。