ヨガインストラクターになる方法
ヨガの素晴らしさをいろんな方に伝える仕事であるヨガインストラクターになりたいと思った場合、どのような流れによって資格を得ることができるのでしょうか。将来的にこの仕事に就きたいと思った方は資格などについてまずは基本的なことを知っておく必要があります。
ヨガインストラクターになる方法について、まず資格などを中心にお伝えしていきたいと思います。その後に実査にインストラクターになりたいかどうかをじっくりと検討していくといいでしょう。
特別な資格は必要ない
インド発祥で美容や健康に役立つヨガですが、ヨガのインストラクターになりたいと思った場合、資格を取得しなければいけないと思う方もいることでしょう。案外知られていないのですが、ヨガインストラクターの資格については公的なものはなく、極端を言えば誰でも今日からインストラクターになることはできるのです。
国家資格はないものですが、ただ誰でもすぐに活動することはできないものです。他人に対し、ヨガをわかりやすく丁寧に指導を行うためのスキルを磨いていかなければなりません。また自分自身もヨガのスキルを向上させる必要があります。
特別な資格は必要ないヨガのインストラクターですが、実際には養成機関に行って専門知識を身に着けていくのが最も一般的な方法になります。通信講座で独学も可能ですが、細かい部分の理解が難しい場合もあります。そのため、今後この仕事に就きたいと思った場合には、養成機関に行くことがスムーズに進んでいくための方法といえるでしょう。
全米ヨガアライアンス認定資格
日本国内ではヨガインストラクターの公的な資格は存在していません。ただ実際にヨガの指導者になっている方たちの間で知られている資格があります。全米ヨガアライアンス認定資格というものですが、これはアメリカにあるヨガ協会が認定した資格のことです。
全米ヨガアライアンスは世界で最も知名度が高いとされるヨガ協会であり、この協会はスキルの高いインストラクターを養成するため、普及を促進している団体です。
この資格を取得するためには、協会が定めた基準に基づくトレーニングを受講しなければなりません。その後に認定書が発行されます。また協会に登録することで、全米ヨガアライアンス認定ヨガ指導者として活動することができます。実際に日本国内でも数百人の認定指導者が存在しており、ヨガの普及に努めています。
ヨガスタジオで働く
ヨガに対して非常に高い興味を持っている方の中には実際にヨガスタジオで働きながら、スキルを身に着けている方もいます。仕事を行いながら、インストラクターとしてのスキルや資質向上を目指していく方法もあります。
ヨガスタジオでは経験のある指導者がいるため、その下で十分な勉強をしていくことができます。ただ突然ヨガスタジオで働くのではなく、ある程度自分でヨガの勉強をしたり、ヨガスタジオやフィットネスジムなどでヨガに取り組むなど、基礎的な勉強をしてから働き始めたほうがよりスムーズにスキルアップを図っていくことができます。
通信講座で基礎知識を身につける
ヨガインストラクターになりたい場合、養成機関に通う方法があります。しかし仕事を持っていたり、学生の方などはなかなか養成機関に通うことが難しい場合も多いものです。そんな方にとっては、養成機関ではなく通信講座による方法を選択することで自分なりのペースでヨガに関する勉強をしていくことができます。
通信講座ではDVDなどの教材を使用し学習を進めていきます。自宅で勉強をするほか、職場や学校などで勉強をしていくことができます。体調が悪い時などは勉強を休むことができます。無理なく勉強をしていくことができる点が通信講座の大きなメリットといえるでしょう。
ヨガインストラクターの現状
ヨガインストラクターになって働いたいと思った場合、収入や仕事の内容についてはとても気になるところではないでしょうか。特に収入は生活に大きく関わる点ですから、インストラクターになる前にきちんと知っておきたいと思うものです。
今後ヨガインストラクターになってヨガの指導を行いたいと思った方は、まずこの仕事の現状について情報を得ておくことが必要です。
1日の主な仕事内容は?
ヨガインストラクターはヨガスタジオや教室、フィットネスクラブなどで働くことになります。そこでマンツーマンや集団指導でヨガのポーズの作り方、また独特の呼吸法について詳しく指導をします。単に指導を行うのではなく、丁寧でわかりやすい指導を行わなければなりません。
指導を行う前には指導計画を立てます。どういったペースで指導をしていったら理解がスムーズにできるのか、そういった点をしっかりと検討していきながら計画を立てなければなりません。指導のみを行うのではなく、sの前の計画を立てることも仕事の1つになっています。
給料や年収はどれくらい?
ヨガインストラクターになる上で最も気になるのが収入でしょう。給料や収入に関してですが、これは実際に働く職場によって大きく異なるものです。そのため一律に言うことはできません。
ただ一般的な給料や収入というものはあり、まず給料についてですが、都内の大手のヨガスタジオでは初任給は17万程度となっています。また年収ですが、正社員では250万円から400万円程度となっています。この当たりのラインが平均的な金額となるため、インストラクターとして実際に生活していけるかどうかをしっかりと検討しておくことが大切です。
正社員の勤務体系は?
ヨガインストラクターの求人では正社員の仕事が多くあります。安定した収入を希望する方は正社員として働くことをお勧めします。正社員になった場合は勤務体系はどのようになっているのでしょうか。
ヨガスタジオを例に取ってみると、労働時間は8時間が一般的です。これは他の職種の正社員と同様です。また休日は就業先によって異なりますが、一般には週休2日といえます。さらに社会保険には加入することができますし、就業先によってはボーナスがありますし、退職金制度もあります。
フリーランスの場合の勤務体系は?
ヨガインストラクターは正社員のみだけではありません。もっと柔軟に働きたいという方はフリーランスで働く場合もあります。フリーランスの場合には会社に所属しているわけではありません。そのためあらかじめ決められた勤務時間や休日というものは存在していません。
フリーランスの場合には、ヨガスタジオやフィットネスジムと契約を結ぶことで勤務を開始することになります。決まった曜日にヨガスタジオやフィットネスジムに出向きレッスンを行います。また人によってはヨガのプライベートレッスンを受けたい方の自宅に訪問し、指導を行うケースも見られます。
ヨガのインストラクタースクールの費用や内容
仕事を持っている方、また学生の方は時間などの問題があり、通信講座で勉強をするケースも多く見られます。しかしもっと刺激を感じながら勉強していきたいといった方は養成機関に通うことをお勧めします。
養成機関ではしっかりとヨガの習得のための勉強を行っていきますし、指導者が丁寧に指導を行っていきます。そのため費用がかかってしまうものです。今後ヨガインストラクターになりたい方で養成機関に通いたい方は費用や内容についてあらかじめ知っておく必要があります。その上で実際に通うかどうかを検討するといいでしょう。
ヨギー・インスティチュート
ヨガの勉強のために、単にポーズや呼吸法のみを学ぶのではなく、本当の意味でヨガを学ぶために解剖生理学や哲学の分野もヨギー・インスティチュートではしっかりと学んでいきます。またヨガインストラクターになるためのヨギー・インスティチュート認定200時間コースを設けており、この資格を取得するとインストラクターとして活動をスムーズに行っていくことができます。
ヨギー・インスティチュート認定200時間コースでは受講料金が45万円程度となっています。この他にもコースがありますが、同程度の料金となっています。そのため45万円と1つの目安として覚えておくといいでしょう。
ファーストシップ
これまでに5000人もの卒業生を輩出しており、100%に近い就職率を誇っているのがヨガインストラクター養成学校ファーストシップです。この学校ではヨガの国際的な資格認定機関である全米ヨガアライアンスの正式認定校となっています。そのため全米ヨガアライアンスの認定資格を取得することができます。ヨガインストラクターとして必要な知識や技術を高度に学んでいくことができます。
この学校の強みとして、卒業生の就職率が高いという点です。ヨガインストラクターとして正社員になったり、またその後にフリーランスとして働きたいといった方には特におすすめな学校です。
アンダーザライト
国際的に認知されている全米ヨガアライアンスの認定資格の取得をすることが可能なのがアンダーザライトです。ヨガインストラクターになるために必要な知識や技術について、高度な指導者が徹底して指導を行っていきます。指導者の多くはプロとして活躍している方が多く、親切丁寧に教えてくれます。
ヨガインストラクター養成専門スクールOYG
ヨガ初心者の方でも親切な指導を行ってくれるような学校に行きたいと思っている方、そんな方におすすめしたいのがヨガインストラクター養成専門スクールOYGです。基礎からヨガの学習をしていくことができ、丁寧で親切な指導者が一からしっかりと指導をしてくれます。また全米ヨガアライアンスの認定資格の取得もできるため、この資格を取得したい方にとってもメリットがあります。
受講料については365000円となっており、比較的リーズナブルな料金設定といえるでしょう。ヨガの初心者の方でも安心して通えるため、どんなレベルの方でも対応しています。
ヨガインストラクターの団体やライセンスについて
インド発祥のヨガも日本ではすっかり美容と健康に役立つものとして認知されてきました。日本ではヨガインストラクターの団体やライセンスというものが存在しています。どういった団体やライセンスがあるのか、この点についてご紹介したいと思います。
これらについて知り、今後自分がヨガインストラクターとして活動をしていく際に役立たせていくといいでしょう。特に認知度の高い団体やライセンスについて触れています。
社団法人 日本ヨガインストラクター協会
日本で特に有名な団体としては社団法人日本ヨガインストラクター協会があります。この協会の認定資格はJY1Aライセンスと呼ばれているものです。この協会が認定している養成機関でプログラムを終了すると、JY1Aライセンスの認定試験を受けることができます。
JY1Aライセンスは3級から1級までの3段階となっています。3級を取得すると認定スクールや教室などでヨガインストラクターとして働くことができます。またもっとも難関な1級を取得すれば、認定校を開校できます。学校運営を行っていきたいと思っている方は、1級を目指す必要があります。またこの試験の受験資格については、20歳以上となっています。
日本YOGA連盟
日本YOGA連盟でも独自の資格を取得することができます。まず人材育成にも携わるティーチャーインストラクターの資格があります。またヨガを指導する会員として認定されるインストラクターの資格といったものがありあります。それぞれ自分が希望する活動に合わせて任意の資格を選択していくことになります。
一般社団法人 全日本ヨガ協会
一般社団法人 全日本ヨガ協会も認知度が高いヨガの団体です。全日本ヨガ協会の認定資格についてですが、AJYAライセンスと呼ばれるものがあります。これはこの協会の認定校で養成講座を修了しなければなりません。終了後にAJYAライセンスの認定試験を受け、合格するとライセンスを取得することができます。
このライセンスは3級から1級までとなっています。3級を取得すると、認定スクールでヨガインストラクターとして活動をすることができます。1級を取得すれば認定校を開校することができます。これらの資格を取得するための試験ですが、20歳以上の方が受験可能となっています。
ジャパンヨガカレッジ
ヨガインストラクターの団体として多くの関係者に知られているのがジャパンヨガカレッジです。こちらで認定されたひとは、J-YOGA認定インストラクターと呼ばれています。また、ヨガインストラクター養成講座修了時には、J-YOGA認定インストラクター資格が認定されます。
ジャパンヨガカレッジの初心者対象の養成講座では、60~100時間の実践と実技により、ヨガの習得に必要な様々な勉強を行っていきます。また養成講座を受けることが難しい方のために、通信講座も受け付けています。
おすすめ商品
インナーマッスルを鍛えたり、また正しい呼吸法を習得することによって心身を鍛えていくことができるのがヨガの大きな魅力となっています。独特のポーズをとるなど難しいと思われがちなヨガですが、専門のスクールにいきなり行かなくても自宅でも気軽に始めていくことができます。
自宅でヨガを始めてみるにあたってはあると便利なアイテムを揃えておくことをお勧めします。何かと単調になりがちな独学でのヨガに楽しさを感じることができます。今ではいろんなヨガ関連のアイテムがありますが、その中でも購入しやすく、持っていると便利なものを選択してご紹介したいと思います。
これ1冊できちんとわかるヨガ 単行本
これからヨガを始めようと思っている方、またヨガの勉強をしている方で正しいポーズの確認をしたい方など、いろんな方を対象とした、ヨガのポーズに関して学ぶことができるのが本書です。90ものポーズを掲載しており、いろんなポーズを習得することができます。
これ1冊持っておけば、ヨガの基礎から応用まで、しっかりとヨガについて独学で学ぶことができます。また自宅でゆっくりとヨガの勉強をしたい方にも最適です。
ヨガマット
ヨガをすると汗をかくため、床が滑りやすくけがをしてしまう恐れがあります。そんな時に備えて活躍するのがこのヨガマットです。軽量で耐久性があるため、長く使用することができます。また床との接着を防ぐため、肌に傷がつくのを防止することができます。
やさしく学ぶYOGAアジャストメント -基本アーサナ21選 [改訂版]
アーサナの効果、またインストラクションについて詳細に書かれている良書です。ヨガインストラクターとして活躍している方にとって役立つ専門書です。また写真も多く掲載されているため、理解がスムーズにできるように配慮されています。
まとめ
いかがだったでしょうか。ヨガは特別なものではなく、気軽に始めていくことができるものです。また本格的に行っていきたい方、またヨガの指導者になりたい方なども多くいることでしょう。独学で始めることができますし、スキルアップを図りたい方は養成機関に通うなど、いろんな選択肢が用意されています。