記事の目次
目元のシワができやすい原因とは
目元は皮脂腺がなくとても薄い皮膚であるため、さまざまな影響を受けやすい場所となります。また、普段のスキンケアや生活習慣で自らシワをつくりやすい環境を作り出している可能性もあります。
目元のシワができやすくなる原因にはどのようなものがあるのでしょうか。
クレンジング不足による皮膚の汚れ
最近では、シートタイプ、洗い流せるタイプなどさまざまなクレンジング商品が登場していますが、楽な方法であればあるほど肌に化粧品が残りやすくなります。
肌にぴったりと密着するリキッドファンデーションとともにアイライン、アイシャドウなどの目元周りの化粧には油分が多く含まれており、落とし残しがあると汚れとなって蓄積されます。
皮膚の汚れに皮脂や古い角質が混ざり、肌の状態を悪くすることで目元のシワができやすくなります。
紫外線による乾燥
紫外線を受けると肌を守ろうとしてメラニンが生成されるとともに角質層を厚くしようという作用が働きます。角質層の水分が足りない状態になるとともにいつもよりも水分が蒸発しやすい状態となり、肌が乾燥します。
肌の乾燥は肌のハリや弾力を奪い、凹凸やたるみができることによってシワができやすくなります。
加齢による皮膚の衰え
加齢によって肌細胞の機能だけでなく肌のバリア機能も低下します。また、肌のターンオーバーも低下するので肌の生まれ変わりに要する期間も長くなります。紫外線や外部からの刺激などの影響を受けやすくなり、古い角質やメラニンが排出されにくくなることで肌の老化が進みます。
また、表皮層を支える角質層や真皮層の水分が失われて肌を健やかに維持することができなくなるとともに、皮膚を支える筋肉も衰えてたるみが生じます。意識的に表情筋を鍛えないとさらに目元のシワが目立つようになるでしょう。
スマホ・PC画面を見続けたことによる瞬きの減少
目元周りの皮膚はとても薄く、クマやくすみとともにシワができやすいという特徴があります。日頃無意識に繰り返している瞬きには、眼輪筋や上下の眼瞼筋などの動きが必要となるため、瞬きをよくする人は目の周りの筋肉があまり衰えません。
一方、スマホやPC画面などを長時間見続けて作業をすると、普段よりも瞬きの数が著しく減少します。目の周りの筋肉がほとんど動かない状態が続くことで、目元のシワが定着しやすくなります。
作業途中に目を意識的に開閉するなど、筋肉運動をして目の周りをほぐすことが大切です。
目元のシワができやすくなる癖・生活習慣
目元のシワは、肌の老化や間違ったスキンケア、紫外線や肌の乾燥など、考えられる原因にはさまざまなものがあります。これらはほかの肌トラブルの原因となることもあることから、日頃からケアに気を付けているという人もいるのではないでしょうか。
しかし、その一方で自分でも気づいていない癖や特に気にすることもない生活習慣によって目元のシワをできやすくしていることもあります。癖や生活習慣であれば、意識して改善することは可能なので、心がけ次第で目元のシワを改善することもできます。
目を細める
視力が悪いだけでなく、単なる癖から物を見るときに目を細める習慣がある人がいます。視力が悪い場合は、対象物に焦点を合わせるために目を細めることになりますが、柔らかくて薄い目元の皮膚は同じような動きを繰り返すことで目元にシワができる原因となることがあります。
また、特に視力が悪くないのに癖で目を細める人は、自ら目元にシワができるエクササイズをしているのと変わりません。視力が悪い場合は、眼鏡などを使って視力を矯正すること、単なる癖の場合は意識して目を細めないようにすることが大切です。
目をこする
シワは紫外線や肌の乾燥によってできやすくなります。また、自分の指や手で直接刺激を与えることによって摩擦から色素沈着や肌のたるみが生じ、シミやシワができる原因となることがあります。洗顔では、指ではなく洗顔料をよく泡立てた泡を滑らせるようにして洗うことが基本となります。
また、アイラインやアイシャドウなど目元のメイクは落ちにくいため、ついついゴシゴシこすってしまいがちです。肌に刺激を与えないようにクレンジングは優しくするようにしましょう。
目元のシワを伸ばす方法【眼輪筋のエクササイズ】
目元のシワは、瞬きの際に動く眼輪筋を鍛えることで改善が期待できます。
②5秒数えたら指はそのままの状態でゆっくりと目を開ける
③目尻の上を押さえて外上方向に皮膚を引っ張る
④引っ張った後は目を閉じてまた5秒間キープ
⑤目尻の下を押さえたまま外下方向へ引っ張り、5秒間目を閉じる
⑥この一連の流れを5回繰り返す
目元のシワを伸ばす方法【ツボ押しマッサージ】
目の下やまぶたのたるみを解消できるツボ押しマッサージも目元のシワの解消に効果が期待できます。
②目のくぼみに指の腹が当たるように優しく押すという動作を5回繰り返す
③眼球のすぐ下にある承泣のツボを押す
④眉のすぐ下の魚腰のツボなど、目元のシワを伸ばす効果が期待できるツボを押していく
目元のシワを伸ばす方法【日常的なケア】
目元のシワができる原因にはさまざまなことが考えられます。加齢による肌の老化はある程度仕方がないことですが、それでもエイジングケアによって肌の老化を遅らせることは可能です。
また、シワだけでなくシミやクマ、くすみや黒ずみなどさまざまな肌トラブルの原因となる血行不良や紫外線、乾燥などについても、適切にケアすることでシワの改善や予防をすることができます。
シワは日々深くなるものであり、単発的な集中ケアよりも日常的なケアを充実させることが大切です。
ホットタオルを目に乗せる
目元は薄い皮膚の下に複数の毛細血管が流れており、血流が滞ることで毒素などの老廃物が排出されずに、シミやシワができやすくなります。血行を促進することができれば、肌のターンオーバーを活性化することもできるため、シワの解消にも期待が持てます。
自宅で簡単に目のシワを伸ばす血行促進ケアとしては、ホットタオルがおすすめです。肌を刺激しない柔らかな肌触りのタオルを準備して、お湯を含ませて軽く絞り目に乗せるだけの簡単なケアなのでストレスなく続けられることでしょう。
UVカット眼鏡やサングラスで紫外線をカット
紫外線を浴びることにより、メラニンを生成して色素沈着がシミの原因になることがあります。また、活性酸素を過剰に生成することから、肌細胞が酸化することによって肌の老化が進み、シワの原因となります。
外出の際に顔や首、腕などの日焼けを気にして日焼け止めクリームなどでケアする人は多くても、目元の紫外線対策に重点を置いているという人は少ないのではないでしょうか。
UVカット専用の眼鏡やサングラスなどで日常的に紫外線をカットする必要があります。
目元専用保湿美容液・保湿クリームでケアする
目元は常に外気にさらされた状態であり、室内でもエアコンの影響によって乾燥しがちとなります。角質層にある天然保湿因子や皮脂膜、細胞間脂質などは肌を健やかに保つために十分な水分を保持していますが、保水力が著しく低下することによって肌が乾燥するとともに肌のバリア機能も低下します。
化粧水だけではすぐに蒸発してしまうので、目元には専用の保湿美容液や保湿クリームで油分も補うとともに、水分が蒸発しないようにフタをすることが大切です。
目元ケアにおすすめ!評判の高いコスメ3選
顔の中では、頬や額など広い面積を占める部分に目がいきやすく、ニキビやシミなどもできやすいいためそれらの部位のスキンケアに力を入れているという人も少なくないでしょう。
しかし、人が顔を見る際にまず見るのは目であり、目元です。目元にシワがあればリップやチークなどにこだわっていてもその効果が薄れてしまいます。
目元のシワができる原因はさまざまですが、肌の老化がベースとなることも多くエイジング効果の高い成分が配合されたコスメを使ってケアすることも大切です。
なめらか本舗 リンクルアイクリーム 25g
また、メラニンの生成を抑える作用もあるため、シワだけでなくシミやそばかすも防ぐことができます。洗顔後にこれ1本あるだけで、化粧水、乳液、美容液、クリーム、パック効果の5つの効果を得ることができるのも魅力です。
時間がなくて複数のコスメを使用する暇がないという方やコスメにかける費用を抑えたいとう方にもおすすめです。
maina 目もと エイジングケア アイクリーム 15g
皮膚が薄く刺激に弱い目元は乾燥しやすく、そのことによってシワやたるみができやすくなります。日焼けケア、保湿、美白、新陳代謝や肌のバリア機能をアップさせるために、アロエベラエキス、ユズ果実エキス、ゲットウ葉エキス、など5種類の天然エキスを配合しています。
3つのローラーがついているので手を汚すことなく簡単に目元のマッサージができるのも大きな魅力となっています。シワが気になる目元にしっかり塗り込むことで、肌トラブルを防いでしっとりと潤いのある肌をキープすることができるでしょう。
PURAFEM ナノアイリペアクリーム
皮膚が薄く紫外線や外部からの刺激を受けやすい目元は、シワができやすく老けて見られる原因となります。加齢によってまぶたの皮膚はさらに薄くなり、血管も目立つようになります。
植物から抽出されたアミノ酸の一種、アルジルリンは肌の奥の筋肉を弛緩させる効果があるボトックス注射に似た効果が得られそうです。
また、コエンザイムQ10、コラーゲン、ヒアルロン酸、ビタミンEなど、美肌成分も豊富に含まれており、目元のシワの改善が期待できます。
まとめ
目元のシワは年齢を感じさせやすいため、女性にとってはとても気になる部分となります。目元にシワができる原因には、紫外線や刺激、加齢による肌の老化、癖や生活習慣などさまざまなものがあり、日常的にできるケアをするだけでもかなり改善が期待できます。
また、ツボ押しやマッサージ、エクササイズなどによって眼輪筋をはじめとする表情筋を鍛えることでもシワが伸びる効果が得られます。目元のシワができたとあきらめることなく、地道なケアで解消しましょう。