記事の目次
モードメイクとは
流行のメイクとして知られているのがモードメイクです。モードという言葉は最新のファッションを表現する時に使う言葉ですが、モードメイクについていろんな角度から考えてみましょう。
モード=最先端

画像引用元:latte
モードとは、フランス語で「流行」や「ファッション」という意味です。そのため、モードメイクとは最先端のメイクのことを言います。一番わかりやすく言うと、外国女性が普段行う濃いメイクは基本的にモードメイクと言えるでしょう。
彫りが浅い日本女性でも肌の色に合った化粧品を意識して使うことで、モードメイクが似合うようになります。やり過ぎない自分に合ったモードメイクを見つけてみましょう。
ワールドワイドな魅力が出せる

画像引用元:latte
一般的に彫りのが浅い日本女性ですが、モードメイクをすることでワールドワイドな魅力を出すことができます。
目元を印象づけるメイクや、色味のはっきりとしたリップメイク、シャーディングなどをしっかりすることで、外国女性の様なキリッとした印象に変身することも可能です!
濃いメイクだけがモードじゃない

画像引用元:latte
モードメイクと聞くと「濃いメイク」という印象を受けてしまうかもしれませんが、全てのメイクを濃くするだけがモードメイクではありません。
目元を濃いメイクにした場合は、口紅をブラウン系の薄い色の物にするなど、引き算をすることで初心者でも挑戦しやすいモードメイクが完成します!
日本人の顔には合わない?

画像引用元:latte
日本人の顔に合わないのではと思われるモードメイクですが、ブラウン系のアイシャドウを使うことで日本人ならではの魅力を引き出すことができます。
濃いブラウン系のアイシャドウを濃く二重幅に入れ、ゴールド系のラメのアイシャドウで全体をぼかすことで、ハンサムな印象に!外国女性との骨格の違いを意識し、日本女性に合ったモードメイクをすることで、一気に垢抜けた印象にチェンジすることができます。
2019年に注目のモードメイクとは
2019年に注目のモードメイクをご紹介します。2019年は色味をチェンジしたり、化粧品同士の質感を変えるような新たなメイク方法が流行っているようです。トレンドを意識して色々なメイクに挑戦してみてください。
モードメイクの定番の囲み目メイクは赤茶〜パープル系に注目
トレンドなのが、赤茶やパープルのアイシャドウで囲み目をすることです。こういった女性らしい色味のアイシャドウを使うことで、かっこよさだけでなく色っぽさも出すことができます。
赤リップの人気は引き続き継続中
特に人気なのがマットな赤リップです。これ一つで一気にモードなメイクに早変わり!ファンデーションなどで、一度唇の色味を抑えてからリップを塗ることで口紅本来の色味をしっかり引き出すことができます。
カラートーンを揃えたヘルシーな雰囲気
全体的に色のトーンを揃えると自然でヘルシーで印象を与えることができます。髪色とメイクの色味を揃えることで、洗練された大人な印象に!
ハンサムな目元に女性らしいツヤリップ
目元を濃いメイクでハンサムな印象にし、ツヤのあるリップで女性らしさを演出することで飾らない美しさをアピールすることができます。抜け感も出るので、挑戦しやすいモードメイクでしょう。
女子ウケ抜群!グラデーションがきれいなハンサムな目元のモードメイク
メイクの存在感を出したいという時におすすめのモードメイクの方法をご紹介します。はっきりした目元を演出するので、アイメイクを褒められること間違いなし!男ウケではなく、女子ウケするかっこいいメイクがしたいという人はぜひやってみてください!
唇を保湿しておく
リップブラシにリップクリームを取って、唇を保湿しましょう。モードメイクにはリップメイクが肝心なので、唇をケアしておくことで口紅の持ちもアップします。
メンソレータムリップケア BLM
天然うるおい成分配合で、食品成分100%にこだわったリップクリーム。無着色、防腐剤フリーなど体に優しく、唇の乾燥を防ぎます。なめらかな塗り心地で、これ1本でふっくらした唇に仕上がります。
メイクアップベースを顔に5点乗せし、のばす
メイクアップベースを手にワンプッシュ出し、おでこ、鼻、顎、両側の頬の5点に置きます。指やスポンジにとって伸ばしていきましょう。
小鼻の周りや目の下など、気になる部分は特にしっかり塗ってください。
CANMAKE パーフェクトセラムBBクリーム 01
21種類の美容保湿成分を配合している時短アイテム。塗るだけでファンデーション、コンシーラー、日焼け止め、下地、美容液、乳液、パックの効果があります!
フェイスパウダーで顔全体を整える
フェイスパウダーをブラシに取り、顔全体を整えます。塗り忘れのないように、全体的にサラッとブラシで塗りましょう。
CANMAKE マシュマロフィニッシュパウダー ML
ふわふわのマシュマロ肌になれるフェイスパウダー。サラッと軽い仕上がりに口コミでも大人気。思わず触りたくなる肌に仕上がります。
赤系の茶色アイシャドウを二重幅に乗せていく
赤系の茶色の濃いアイシャドウをブラシに取り、二重の幅くらいまでしっかり色がつくようにのせていきます。二重の幅を埋めていくように塗りましょう。
コフレドール 3Dグラデーションアイズ 01
ナチュラルな立体感が出る優れもののアイシャドウ。つけたての仕上がりを長時間キープします。
ブラウンのアイシャドウを、境目をぼかすようにしてアイホールに乗せていく
濃いめのブラウンのアイシャドウをブラシに取り、先ほど塗った赤系の茶色のアイシャドウをぼかすようにアイホールに塗っていきます。境目部分から眉の方に向けて上にぼかしていくようなイメージで全体に塗っていきましょう。
ゴールドのアイシャドウを指で取り、一番外側のアイシャドウをキワにして乗せていく
ゴールドのアイシャドウを指で取り、今まで塗ったアイシャドウのさらに外側のキワに塗っていきます。このゴールドのアイシャドウを入れることで、アイシャドウを塗っている感が和らぎます。
ケイト メタルグラマーアイズ BR-3
光沢と贅沢なラメで、ダークメタルアイが完成するアイシャドウ。シックな深みと贅沢な輝きで、疑似拡大されたような魅力的な瞳に仕上がります。
細い筆で赤系の茶色アイシャドウを目のキワに塗っていく
最初に使った赤系の茶色のアイシャドウを細い筆に取って、下まぶたのキワに塗っていきます。目尻から黒目の内側の部分くらいまで目のキワにラインを引くように入れていきましょう。
茶色のアイシャドウを涙袋全体に塗る
先ほど使った茶色のアイシャドウを細い筆に取り、涙袋全体に塗っていきます。一つ前の工程で塗った赤系の茶色のアイシャドウをぼかしつつ、色味がつくようがっつり入れていきましょう。
黒のペンシルアイライナーを引く
黒のペンシルアイライナーを使って、アイラインを引いていきます。まつげの間を埋めるイメージで、しっかりと引きましょう。目力の印象がさらにアップします!
ブラウン系のアイライナーで、二重の線に沿ってキワを流していく
ブラウン系のペンシルアイライナーを二重の線に沿って、流すようにアイラインを描いていきます。目の幅を広げるイメージで、引いているのがバレない程度に描きましょう。
インテグレート スナイプジェルライナー ブラウン•ブラック
汗・水に強く、10時間仕上がり持続テスト済みのジェルライナー。2mmの極細ペンシルなので、まつ毛の隙間や跳ね上げラインを書くのに最適です。
まつ毛をあげる
ビューラーでまつげを上げていきます。根元、中央、毛先と3段階に分けてしっかりとカールさせましょう。
資生堂 ビューラー
日本人のまぶたにフィットすることを目指して作られたビューラー。少しの力で無理なくまつ毛をカールすることができます。
ブラウン系のマスカラを塗る
ブラウン系のマスカラを全体的に塗っていきます。アイシャドウをしっかり入れているので、アイラインやマスカラはブラウンで少し控えめにしましょう。
ヒロインメイク ロング&カールマスカラ ブラウン
水・皮脂に強く、ぬるま湯でふやかした後に洗顔料で洗うとすぐに落とせる「第3のマスカラ」。長く美しいまつ毛に仕上がります。
アイブロウペンシルで眉の輪郭を書く
アイブロウペンシルで眉の輪郭を書いていきます。鏡で正面からのみ見るのではなく、斜めや横からもチェックして書くことで、どこから見ても自然な眉毛を描くことができます。
レブロン アイブロウペンシル 01 dark brown
ウォータープルーフのアイブロウペンシル。キャップにブラシがついているので、1本で自然な眉を作ることができます。
アイブロウマスカラを塗る
アイブロウマスカラを使って眉全体の色を整えます。アイブロウマスカラは自分の髪色より少し明るい物を使うと垢抜けた印象になるでしょう。
ケイト 3D アイブロウカラー BR-1
高発色で落ちにくい眉マスカラ。コンパクトブラシで小回りが利くため、ムラのない綺麗な眉毛に仕上がります。
アイブロウパウダーの濃い色と中間色を使用し、眉の中間〜眉尻を書いていく
アイブロウパウダーの中間色を使って、中間から眉尻を書いていきます。先ほど書いた輪郭の中の部分を塗っていくイメージです。眉頭には触れないように注意してください。
CANMAKE ナチュラルシフォンアイブロウ 04
しっとりとした質感のアイブロウパウダー。肌にフィットし、長時間ふんわりとした眉毛をキープします。平筆とチップがついているため、細眉、太眉どちらも自在に書くことができます。
再度ぼかす
そのままブラシを使って、全体をさっとぼかしていきます。スクリューブラシを使うとよりきれいにぼかすことができます。
中間色で眉頭を塗る
眉頭をやんわりと塗っていきます。眉尻から中間にかけてしっかりと眉毛を描いているので、眉頭は濃く色を乗せるのではなく自然に仕上げましょう。
ノーズシャドウをのばす
先ほどのアイブロウパウダーを使って、眉頭から鼻筋に向かって陰を作ります。上を向いた時に陰ができる部分に入れると自然な鼻筋ができます。塗った後は指でしっかりぼかすようにしてください。
ハイライトをおでこ、目下、鼻筋などに乗せる
ハイライトをおでこ全体と、鼻筋、目下にさっとのせます。こうすることで、さらに顔に立体感が出てきます。
CANMAKE グロウフルールハイライター 03
可愛い見た目に繊細なパールが入ったハイライター。パウダーなのにクリームの様な仕上がりで、透明感をぐーんとアップすることができます。
チークをブラシにふんわり取り、小鼻の横にさらっと入れる
チークを大きめのブラシに取り、小鼻の横に平行にサラッと入れていきます。ブラシを真横に動かすイメージで塗りましょう。ラメの入ったピンク系など、血色が出るような色味がおすすめです。
ロレアルパリ ルーセントマジック パウダーブラッシュ P2 ドーリーピーチ
コンパクトな見た目が可愛い、キメの細かいチーク。血色感をアップさせることができます。
マット系の赤リップを塗る
マット系の赤リップを唇全体に塗ります。唇の中央から、唇全体に広げるように塗っていきましょう。赤リップの中でもブラウン系の物を選ぶと大人っぽさがアップします。
ヴィセ マットリップラッカー RD480
ムースのような質感でふっくら仕上がるリップ。美容成分配合で、マットだけどうるおいのある唇に仕上がります。
完成
アイシャドウの色味をしっかり出したキリッとしたメイクが完成しました。モノトーンの服を着る場合などは、こういった色味の強いメイクをすることで際立たせることができるのでおすすめです!
デートにも使えちゃう!大人なピンク系モードメイク
女ウケだけでなく、男ウケも考えたピンク系モードメイクをご紹介します。アイシャドウで目元を囲みますが、アイシャドウや口紅をピンクで揃えることで優しい印象に!モードメイクはしたいけど、かわいさも出したいという時におすすめです。
ベースメイクをする
まずはベースメイクをして肌の色を均一に整えましょう。コンシーラーでクマやニキビなど隠したい部分を重点的にカバーし、フェイスパウダーを全体に馴染ませます。
レブロン フォトレディーコンシーラー 02
シミやクマをしっかりカバーしてくれるコンシーラー。滑らかな質感で、ライトを浴びても、自然光の中でも綺麗な肌を保ちます。
CANMAKE マシュマロフィニッシュパウダー ML
二重幅に沿って、濃いブラウンを乗せていく
濃いブラウンのアイシャドウをチップにとって、二重幅全体に塗ります。目尻から目頭に向かって塗っていくと上手く塗ることができます。
同じ色で、下まぶたの黒目の外側1/3も塗っていく
同じ色のアイシャドウを使って、下まぶたの黒目の外側1/3くらいにのせていきます。ラインを引くようなイメージで、はみ出さないように注意しましょう。
ケイト メタルグラマーアイズ BR-3
ピンクゴールド系のアイシャドウを、二重幅に塗った濃いブラウンをぼかす感じで塗る
ピンクゴールド系のアイシャドウを人差し指に取り、先ほど二重幅に塗った濃いブラウンをぼかすように塗っていきます。
一度全体をぼかすように塗ったら、何もついていない中指でぼかすというのを繰り返すことで綺麗に馴染ませることができます。目頭を少しオーバー気味で入れると印象的な目元になります。
下まぶたも、同じようにピンクゴールド系のアイシャドウを塗る
同じピンクゴールド系のアイシャドウを小指に取り、下まぶた全体にさらっとアイシャドウを乗せていきます。先ほどと同じように、色をのせたら何もついていない指でぼかすと綺麗に仕上がります。
CANMAKE パーフェクトスタイリストアイズ 14
ナチュラルにも華やかにも仕上がるアイシャドウ。メインカラーが二つあるので、気分によって変えることができます。
目のキワに黒のアイライナーを乗せる
目のキワに黒のアイライナーを引いていきます。全体的に細く丁寧に書いていきましょう。
インテグレート スナイプジェルライナー ブラウン
まつ毛をあげる
ビューラーでまつげを上げていきます。根元、中央、毛先と3段階に分けてしっかりとカールさせましょう。
資生堂 ビューラー
ブラウンのアイライナーで目尻を若干伸ばす
ブラウンのアイライナーを使って目尻を二重幅に沿って少し伸ばします。ちょっとだけオーバーラインするイメージで書いていきましょう。目を開いた時に若干伸びているのがわかるように、確認しながら引いてください。
マスカラを塗る
マスカラをジグザグさせながら、まつげ全体をスッと伸ばすように塗っていきます。全体的に色味のあるメイクなので、塗りすぎないように気をつけましょう。ロングタイプのマスカラがおすすめです。
ヒロインメイク ロング&カールマスカラ ブラウン
眉毛の輪郭を書く
アイブロウペンシルで女性らしいアーチ眉になるよう、眉毛の輪郭を書いていきます。アーチ眉を描く時は少し上を向くと書きやすくなります。眉頭はあまり強調しすぎないように注意してください。
アイブロウパウダーやアイブロウマスカラで全体的に整えて眉メイクを完成させましょう。
レブロン アイブロウペンシル 01 dark brown
ケイト 眉マスカラ 3Dアイブロウカラー BR-1 ナチュラルブラウン
CANMAKE ナチュラルシフォンアイブロウ 04
ピンク寄りの赤いリップを塗る
ピンク寄りの赤いリップで唇全体に色をつけていきます。アイシャドウに合わせてピンク系が混じった赤いリップを選ぶことで、モード感と女性らしさを両方出すことができます。
オペラ R リップティント 01 レッド
唇の水分に反応して色づくティント処方のルージュ。1本で透けるような唇に仕上がります。滑らかに伸びて、ムラになる心配もありません。
薄い色味のピンクのチークを、目の真下にふわっとブラシでつける
薄い色味のピンクチークを大きめのブラシで取り、目の真下にふわっとのせます。手で一度色味を調整してからのせると、色がつきすぎるのを防ぐことができます。
コフレドール カラーブラッシュ PK-22
完成
全体をピンク系でまとめているので、髪色を問わず誰にでも似合うメイクの完成です!アイシャドウはしっかりとのせていますが、ピンクが柔らかい印象も出してくれるので、甘すぎず辛すぎない印象にすることができます。
デートで少し印象を変えたいという時にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
自然なツヤと明るくクリアな発色のチーク。立体的な表情を作ります。
黒髪にも合う♡ブラウンで作るソフトスモーキーアイ
アイメイクをブラウンにして、黒髪でも似合うようなスモーキーメイクの方法がこちら!黒のアイシャドウではなく、ブラウンのアイシャドウで囲み目をすることで、肌馴染みもよく浮きません。派手すぎず、魅力的な目に仕上げたいという人におすすめ!
茶色系のアイシャドウをアイホールに乗せていく
ベースメイクは終わらせている状態です。茶色系のアイシャドウを下地としてアイホール全体に指でのせていきます。まぶたの中央からアイホール全体に広げていくイメージで塗りましょう。
ケイト メタルグラマーアイズ BR-3
ゴールド系のアイシャドウをアイホールに乗せていく
ゴールド系のアイシャドウを指に取り、アイホール全体にのせていきます。指でポンポンと塗り、目尻や目頭までしっかり色をつけていきましょう。
濃いブラウンのアイシャドウを二重幅に乗せ、くの字になるようにも乗せていく
濃いブラウンのアイシャドウをチップに取り、二重幅にのせます。同じアイシャドウで下まぶたの黒目の内側まで、くの字になるようにラインを引いていきます。上まぶたとつなげてしまって大丈夫です。
細いチップを使うってはみ出さないように注意しましょう。
明るいブラウンを涙袋に置く
明るいブラウンのアイシャドウを小指に取り、下まぶたの目尻側から塗っていきます。先ほどくの字に書いた濃いブラウンの上をなぞり、肌と馴染ませるように塗っていきます。
ブラウンのアイライナーで目尻を書く
ブラウンのアイライナーを使って、全体にアイラインを引きます。目尻は少し長めに流すように書いていきましょう。指でこめかみあたりを引っ張りながら書くと書きやすくなります。
インテグレート スナイプジェルライナー ブラウン
ビューラーをし、ブラウン系のマスカラを塗る
ビューラーでまつげを上げていきます。根元、中央、毛先と3段階に分けてしっかりとカールさせたら、ブラウン系のマスカラを塗りましょう。ジグザグさせながらまつげをしっかり伸ばします。
資生堂 ビューラー
ヒロインメイク ロング&カールマスカラ ブラウン
ゴールド系のアイシャドウを涙袋に置く
ゴールド系のアイシャドウを小指に取り、涙袋にちょんちょんとのせていきます。全体的にブラウンが強いメイクですが、ゴールドを入れることで抜け感を出すことができます。
ブラウンのアイライナーで目を囲んでいく
先ほどのブラウンのアイライナーを使い、下まぶたも囲むようにアイラインを引いていきます。少し下まぶたを引っ張りながら書くと書きやすくなります。目がさらに引き締まり、一気にキリッとした印象になりました。
眉を茶色のアイブロウペンシルで描く
アイブロウペンシルで、眉毛を描いていきす。自分の眉に沿って全体的に形を作っていくイメージです。細く短く書いていきましょう。
レブロン アイブロウペンシル 01 dark brown
茶色の眉マスカラをつける
茶色の眉マスカラを使い、眉毛の色を全体的に整えていきます。眉の色もアイシャドウと合わせることで統一感を出すことができます。
ケイト 3D アイブロウカラー BR-1
アイブロウパウダーで眉頭を整える
アイブロウパウダーで眉頭を整えていきましょう。先ほどアイブロウペンシルで書いた輪郭をぼかしながらあまり濃くなりすぎないように書いてください。
CANMAKE ナチュラルシフォンアイブロウ 04
ノーズシャドウやシェーディングを入れる
アイブロウパウダーを指に軽く取って、ノーズシャドウを入れていきます。眉頭から鼻先にスッと伸ばす様にナチュラルに仕上げましょう。
ノーズシャドウは大きめのブラシに取り、輪郭に沿って入れていきます。顔の印象がシャープになります。
CANMAKE シェーディングパウダー 01
立体的な小顔になれるシェーディングパウダー。肌馴染みの良いイエローブラウンなので、自然に彫りを深くすることができます。
気になる部分にハイライトを入れる
おでこ、鼻筋、目の下などの気になる部分にハイライトを入れていきます。ノーズシャドウだけでは出せなかった立体感を出すことができます。
CANMAKE グロウフルールハイライター 03
オレンジ系のチークをブラシで入れる
大きめのチークブラシにオレンジ系のチークを取り、頬に沿って斜めにチークを入れていきます。全体的に目の印象が強いので、少し色がつく程度に入れていきましょう。
CANMAKE グロウフルールチークス 03
プチプラなのに肌にしっかり密着するチーク。クリアなオレンジ色でおしゃれ顔に仕上がります。
ブラウン系のレッドのリップを塗る
ブラウン系のレッドのリップを唇全体に塗っていきます。唇の端まで色ムラが出ないようにしっかりとのせましょう。
オルビス エッセンス グロス ルージュ 02
口紅の持ち、グロスのツヤ、リップクリームの保湿力を備えたグロスルージュ。保湿成分だけでなく空気中からうるおいをキャッチする新機能もあるため、長時間ツヤのある唇が持続します。
完成
アイシャドウをブラウンやオレンジを中心に全ての色味を整えることで、統一感のある大人っぽいメイクの完成です!アイメイクを濃くしているので、黒髪に負けないはっきりとした印象になります。
黒ではなくブラウンで目を囲むことで、目力は強くなりますが怖い印象にはならず、初心者にも挑戦しやすいでしょう!
モード感バッチリ、赤リップメイクのやり方
続いてはモードメイクで重要な赤リップのやり方を2つご紹介します。パキッとした赤リップを使っていますが、一手間加えるだけで抜け感やかわいさを出すことができます。赤リップ初心者はまずこの2つの方法から試してみたらいかがでしょうか。
今っぽい抜け感ある赤マットリップの作り方
最初にご紹介するのは抜け感のある赤マットリップの作り方です。マットリップが上手くできないという人は、まずこちらで基本的なやり方を学びましょう!
唇にファンデーションを薄く乗せてツヤを抑えつつ色味を整える
ファンデーションをパフに取り、唇全体に乗せます。ツヤを取り、唇全体の色味を整えましょう。これをやることで、口紅の持ちをアップする効果もあります。
下唇の内側に赤リップを乗せる
下唇の内側に濃いめの赤リップを乗せます。色がしっかりつくように何度か重ね塗りさせましょう。唇の両端までしっかり色をのせてください。
唇をすり合わせ上下に色をなじませる
上唇と下唇をパクパクさせ、上下に色をなじませます。上唇にあまり色がつかないようなら、赤リップを下唇に乗せて上下になじませるという手順を何回か繰り返します。顎を前後にしながらパクパクさせることで、上唇全体に色をつけることができます。
指で唇の輪郭をぼかす
唇の輪郭を指でなでるようにしてぼかしていきます。色のムラもここで少し整えると綺麗に見えるでしょう。ぼかすことで抜け感のある色っぽいメイクが完成します。
セクシー×かわいい♡じんわりヘルシーな赤リップの作り方
続いてリキッドタイプの赤リップを使ったヘルシーなメイク方法をご紹介します。デートにもぴったりのかわいくてセクシーな唇に仕上がるので、ぜひチャレンジしてみてください。
リキッドタイプの赤リップを適量とる
リキッドタイプの赤リップを使っていきます。発色の良いものを選びましょう。
少しはみだし気味に唇全体に塗っていく
元々の唇の輪郭より、少しはみだすように唇全体に塗っていきます。色の塗り残しがないように全体にしっかり塗りましょう。
唇をすり合わせなじませる
上唇と下唇をパクパクさせ、上下の色をなじませます。あまりやり過ぎると色が取れてしまうので、注意が必要です。
綿棒でアウトラインを整えながらぼかす
綿棒で、輪郭をスッとぼかします。はみ出てしまっているところ等を整えていきましょう。
ブラシで山を少しはみだすようになじませる
リップブラシで、上唇の中央の山の部分を少しはみだすように馴染ませます。こうすることで、オーバーに書いた唇の輪郭がより自然な仕上がりになります。ぷっくり感がセクシーなかわいいメイクの完成です!
モードメイクがおすすめな人

画像引用元:latte
日本女性は外国女性に比べて、顔自体の彫りが浅く地味なため、モードメイクをしても似合う場合と似合わない場合があります。そこで、どんな顔の人にモードメイクがおすすめなのかをまとめてみました。
くっきり二重の派手顔の人
純粋な日本女性の顔の場合でも、くっきりとした二重の女性はモードメイクが非常に似合います。モードメイクはアイメイクを強調することが多いため、くっきり二重だとアイシャドウの色がしっかり映えて、メイクをより活かすことができます。
モードメイクをすることで、より魅力的な目を引き出すことができるでしょう。
奥二重や一重の人はアジアン顔の人

画像引用元:latte
奥二重や一重の女性の場合でも、欧米人とは違ったアジアンビューティーを意識することでより魅力を引き出すことができます。
欧米人の様にメイクをしてしまうと、目が腫れぼったい印象になってしまうので注意が必要です。魅力的な奥二重や一重を活かしたメイクをすることで、派手なモードメイクもキリッとハンサムに仕上がります。
普段のファッションがモノトーンが多い人
普段からモノトーンなど落ち着いたコーディネートが多い人は、モードメイクで印象に残る顔に!外国女性に比べて顔が地味な日本人の場合、派手なモードメイクに派手な服を着てしまうとバランスが悪くなってしまいます。
男ウケを必要としていない人

画像引用元:latte
男ウケより女性が憧れる様な人を目指したいという人には、モードメイクがおすすめです。派手なアイメイクやリップメイクは女性からの憧れの的!洗練された大人の女性の魅力を引き出すことができます。
芯のある女性像を作りたい人
芯のあるしっかりした女性を目指したい場合、モードメイクでキリッとした印象を与えましょう。雑誌などでは男ウケを目指したファッションやメイクが多い中、派手なモードメイクは自分のおしゃれを追求しているかっこよさを印象付けることができます。
まとめ
なかなか挑戦しにくいモードメイクもアイシャドウの色味や、口紅のやり方を変えるだけで初心者でも挑戦しやすい方法にチェンジします!自分にぴったりのメイク方法を見つけて、女性が憧れるかっこいい女性を目指してみてください。