紫外線の波長の種類について
UV-B
紫外線の中でもUV-Bという、いわゆるB波というものがあります。紫外線の中の約5%と言われています。特に肌の表面で吸収され、角質層内に影響を与えます。逆に肌の奥にある真皮層までは届かないと言われている光線です。UV-Aと比べるとパワー的にはずっと強い光線です。
皮膚の表の部分に影響を与えるため、細胞を傷つけ強烈な日焼けを起こし、火傷状態にしてしまいます。また炎症を起こすことによってメラニン色素が沈着し、シミやソバカスをつくるのです。波長的には短く、屋外で影響を受けやすく、特に長時間外に出ていることで悪影響を受ける光腺なのです。
UV-C
UV-AやBに比べてとても強力なエネルギーを持っています。現在日本ではまだオゾン層に遮断されているので届いていないと言われていますが、オゾン層が極端に薄くなっている今は、南極や北極では定期的に注いでいるのです。この先日本でも注意しなければならない光線であるとも言えます。
皮膚に当たり続けると皮膚癌を発症する原因になると言われている、とても危険な光線です。現在殺菌力が高い特徴を利用して殺菌灯や、布団などの殺菌機器などに利用されています。
UV-A
UV-Aは地表に届く紫外線の90%以上と言われています。もともとパワー的にはとても弱い光線ですが、照射量が多いため肌への影響は注意しなければなりません。浴びたUV-A光線の2~3割は肌の奥の真皮層に届くと言われており、真皮層内に存在しているコラーゲンやヒアルロン酸など、肌の潤いや弾力を支えている成分を作る繊維芽細胞を壊します。
それによってこれらの成分の体内生成ができなくなり、どんどん減ってしまいシワやたるみの原因となるのです。またメラニン色素の合成の促進作用もあるため、シミの原因にもなります。波長が長く雲、窓硝子なども通過してしまいます。赤み、シミが出ないこともあり、気付かないまま真皮層を攻撃されていることもあります。
日焼けをすることのメリット
体内時計を調整して不眠の対策に繋がる
紫外線は悪者のように思われる傾向がありますが、紫外線はもちろん不可欠なものなのです。例えば紫外線によって体内時計を正常にすることができます。なかなか眠れない、夜中に起きる、早すぎる目覚め、朝目覚めがつらいなど、睡眠障害の対策としても体内時計の調整は重要なことなのです。
朝、紫外線に当たることで睡眠ホルモンであるメラトニン分泌が抑えられ、幸せホルモンとも言われているセロトニンの分泌が増えて「今日も頑張っていこう!」と体も心も活動の方向へスイッチが入ります。逆に日が落ちて夜になるとだんだんメラトニンの分泌が増えてスムーズな眠りへ導かれるのです。
このように紫外線に当たることで体内時計が生活リズムを作っていきます。
免疫機能が強化される
紫外線に当たることで、体内でビタミンDが生成されます。このビタミンDは免疫細胞を高めます。また肌のダメージを改善し、肌を守る機能を高める効果もあります。他にもビタミンDがカルシウム代謝をサポートし、癌や感染症の予防に働くことも分かっているのです。
また紫外線はより良い睡眠を得るためにも不可欠。質の良い睡眠によって新陳代謝が非常に活発に行われます。新陳代謝は体中の細胞の再生や修正などを行いますが、このときに傷付いた細胞を修正したり排出したりし、病気を防ぎます。つまり質の良い睡眠は免疫力も高めるものなのです。
もちろん紫外線自体にも殺菌力があり、紫外線に当たることで有害菌などの殺菌も行われています。例えばもし紫外線がなかったら、大気もすべて細菌やウイルスだらけになってしまいます。このように紫外線は免疫機能の強化とともに、わたしたちをしっかり守っているのです。
骨が丈夫になる
紫外線に当たることでビタミンDが体内でつくられます。このビタミンDこそカルシウムの代謝を高め、骨を作る働きには不可欠なのです。成長期の子どもはもちろん、最近は高齢者も増え、骨粗しょう症の予防にも紫外線は絶対に必要なのです。せっかくカルシウム不足を補っても、ビタミンDをつくることが出来なければ骨は作られません。
そのため家にこもらず、1日30分~1時間程度は必ず紫外線に当たることがとても重要なことなのです。子どもは毎日紫外線に当たる生活をしていますが、中高年はだんだん紫外線に当たる時間が減っています。また日本人は美白意識がとても高く、紫外線に当たらないような生活を行っている人も多いので注意しなければならないところです。
ストレス解消に繋がる
紫外線に当たることでストレス解消にもつながります。睡眠ホルモンのメラトニンと幸せホルモンのセロトニンは表裏一体となり、メラトニンの分泌が始まると眠くなり、セロトニンの分泌が始まると活動したくなってきます。これは生活リズムの基本であり、紫外線に当たることで、このリズムを整えているのです。
さてこの幸せホルモンと言われているセロトニンは、いろいろなストレスを受けたときにわき上がる不安や心配という気持ちを抑制させるホルモンなのです。そのため幸せホルモンや、幸福ホルモンなどと言われています。紫外線にしっかり当たることでセロトニンの分泌が増え、それによって不安感が減少することからリラックス効果があるのです。
UVカット商品を紹介
メンターム サンベアーズ アローバジェル
日焼け後のヒリヒリを抑える「メンターム サンベアーズ アローバジェル」。日焼けしてしまった肌の鎮め、整え、保湿をしていくアロエ配合の化粧ジェルです。ひんやりとした感覚も気持ちの良く、炎症を抑えてくれます。
KOSE コーセー サンカット 日焼け止めジェル
汗、水、皮脂にも強い「KOSE コーセー サンカット 日焼け止めジェル 50」。日焼けは後のケアだけでなく、やはり予防が一番重要です。少量でもむらなく、薄く伸びるから白くなりません。UV効果も高く、紫外線予防には欠かせない1つです。
ニベアフォーメン UVプロテクター SPF50+ PA+++
UVカット効果が高くテカリも抑える「ニベアフォーメン UVプロテクター SPF50+ PA+++」。プールやスポーツをしても水や汗に強いので安心です。徹底した紫外線ブロックを行いたい人におすすめです。
ニベアメン UVプロテクター
「ニベアフォーメン UVプロテクター SPF50+ PA+++」の新モデルの「ニベアメン UVプロテクター」。強烈な紫外線をブロック。汗にも水にも強く、海やプール、スポーツにもおすすめ。新しくなってシトラスの香りが爽やかです。
まとめ
紫外線は悪いだけではありません。しかし紫外線に当たりすぎると逆効果。そのため予防はとても重要です。そんな紫外線予防をしっかり行うことのできる、UVケア商品を上手に利用し、紫外線から肌をしっかり守るようにしましょう。