記事の目次
トリートメントの効果は?
トリートメントの効果は髪のケアを行ってくれるものと認識している人も少なくありません。では具体的にどのような効果が期待できるのでしょうか。
こちらでは、トリートメントの効果についてまとめてみました。
髪の毛の健康を保ってくれる
トリートメントは髪の毛の健康を守ります。髪は紫外線やほこりなどさまざまなダメージを受けます。シャンプーだけでは髪のダメージケアが追い付かないため、トリートメントを使っている人も多いです。
シャンプーは汚れを落とす役割のため、これだけではケアが足りません。ダメージによってトラブルを起こしてしまわないように、トリートメントを使って髪の健康を保つようにしましょう。
髪の毛のダメージを内側からケアしてくれる
コンディショナーは髪の外側のケアを行いますが、トリートメントは内側のダメージ補修をしてくれます。
トリートメントの成分が髪の毛に浸透して、内側にくすぶっているダメージをケアしてくれるのです。
トリートメントには2種類ある
トリートメントは、洗い流すタイプと洗い流さないタイプの2種類あります。この2つにはどのような違いがあるのでしょうか。
こちらでは、それぞれの特徴や効果について紹介していきます。
洗い流すタイプのトリートメント
洗い流すタイプのトリートメントは、着色を目的としたカラートリートメントや、ボリュームアップを目的としてものなど種類が豊富です。サラサラの髪の毛になり、指通りも良い健康的な髪に仕上げることができるでしょう。
洗い流さないタイプのトリートメント
洗い流さないタイプのトリートメントはオイル、ミルク、ミストの3種類あります。熱による痛みを防ぎたい人は洗い流さないトリートメントが適していると言われています。ただし、洗い流すタイプと比べるとサラサラ感は劣ってしまう部分があるようです。
また外出時も使えるので、洗い流さないトリートメントは重宝されています。
髪の悩みを解決してくれるトリートメントの効果
肌トラブルが多くあるように、髪トラブルに悩んでいる人も多いです。ヘアケアをするとき、髪の悩みに適したトリートメントを使わないと効果が見込めません。
それぞれのトリートメントにどのような効果があるのでしょうか。ここでは髪の悩みを解決してくれるトリートメントの効果について紹介します。
しっとり系トリートメント
しっとり系のトリートメントは、保湿や潤い成分が多く含まれていることもあり、ダメージ補修効果が高いと言われています。
特にカラーリングの頻度が多い人は、自分が想像している以上にダメージが蓄積されています。しっとり系のトリートメントは、こういったダメージを補修してくれるのです。
サラサラ系トリートメント
サラサラ系のトリートメントには高い保湿効果が期待できるため、髪の美しさを際立たせることができるとされています。保湿をしっかりしておくことで、ダメージ軽減にも繋がります。
特に美しさが際立つストレートヘアの人は、サラサラ系のトリートメントを使いましょう。
さっぱり系トリートメント
さっぱり系のトリートメントは、髪にハリやコシを与えてくれます。軽さを演出してくれる効果が期待できます。
洗い流すタイプのトリートメントの使い方
洗い流すタイプのトリートメントは使い方を間違えると、頭皮のトラブルに繋がりかねません。
こちらでは適切な使い方を紹介します。自分のやり方が正しいかどうか確認してみてくださいね。
シャンプー後に成分を浸透させる
シャンプーが終わったあと、トリートメント成分を髪に浸透させましょう。大量につけてしまうとべちゃっとなってしまうので、少量を手になじませてから髪に浸透させるようにしましょう。
毛先からつけていき頭皮にはつけないよう注意
トリートメントは頭頂からではなく、毛先からつけていきましょう。毛穴を塞いでしまう可能性があるため、頭皮にはつけないように気をつけてください。
しっかり髪を洗ってトリートメントをしているのにフケやかゆみに悩まされる人は、こういったことが原因の可能性があります。
蒸しタオルを使って髪の毛を包みこむと効果アップ
トリートメントを浸透させるとき、蒸しタオルを使って髪の毛を包むことで効果アップが期待できます。
より高い効果を求める場合は蒸しタオルも用意しておくことをおすすめです。蒸しタオルの代わりに、シャワーキャップを使っても良いでしょう。
トリートメント後は浸透する時間をおく
トリートメントを塗ったあとは、浸透させるために時間をおきましょう。
3分~5分ほどが目安で、長くても10分以内にはトリートメントを落とすようにしてください。
髪の毛はしっかりとすすぐ
トリートメントをすすぐとき、しっかり流し残しがないようにしましょう。トリートメントが髪の毛や頭皮に残っていると、かゆみやフケの原因になってしまいます。
洗い流さないタイプのトリートメントの使い方
先述したように、洗い流さないタイプのトリートメントには、いくつかの種類があります。タイプによって効果なども変わってくるので、しっかり自分の髪の状況に合うものを選びましょう。
ここでは、洗い流さないタイプのトリートメントの使い方について紹介します。
タオルドライ後につけてなじませる
タオルドライ後にトリートメントをつけてなじませましょう。ただし、洗い流さないトリートメントは濡れた髪、乾いた髪、両方で使えるものと分かれています。
自分の使うものがどれに属しているのかを把握してから使うようにしてください。
オイルタイプは熱による痛みを防ぎたい方におすすめ
オイルタイプの洗い流さないトリートメントは髪に潤いを与えてくれます。そのため、枝毛や切毛などの痛みを防ぐ効果が期待できます。
熱による痛みを防ぎたい人は、オイルタイプがおすすめです。
ミルクタイプは保湿成分で髪にうるおいを与えてくれる
ミルクタイプは保湿成分が豊富で髪に潤いを与えてくれます。髪がパサパサな人は潤い不足の可能性が高いので、ミルクタイプのものを使いましょう。
また髪が広がりやすい人にもミルクタイプを使うと良いでしょう。
ミストタイプは朝のスタイリングにおすすめ
ミストタイプのトリートメントは、忙しい朝のスタイリングを整えるのに最適です。
ミストタイプもミルクタイプと同様に髪に潤いを与えてくれます。そのため、髪へのなじみが良いと言われているのです。
トリートメントを使う頻度はどれくらいがいいの?
トリートメントの種類や使い方について説明しました。では実際にはどの程度の頻度で使ったら良いのでしょうか。こちらではトリートメントを使う頻度についてまとめました。
毎日ドライヤーをかける人はその都度使う
毎日ドライヤーを使う人はその都度使うようにしましょう。熱によって髪はダメージを受けてしまいます。髪のダメージを最小限に抑えるためにも、トリートメントでしっかり補修してあげましょう。
乾燥する季節に髪の毛のダメージを感じたら毎日使う
乾燥する季節は、なるべく毎日使うことをおすすめします。肌の乾燥と違って、髪は症状が出てからダメージを受けていると気づくものです。そのため、既にダメージを受けたあとから補修をしても意味がありません。
ダメージを感じてからトリートメントするのではなく、ダメージを防ぐために毎日使うようにしてください。
トリートメント効果をさらに実感する使い方とは?
髪に潤いやツヤを与えてくれるトリートメント。毛先につけたり、ドライヤーとの距離を離したりすることで、より効果が実感できるかもしれません。
こちらでは、より高い効果を実感できるトリートメントの使い方について紹介します。
製品の使用量を確認し目安を守る
効果が高いからといって、使用量を多く使えば良いものではありません。製品の使用量は必ず目安量を守ってください。
頭皮はさけてしっかり毛先につける
先述したように、頭皮にトリートメントをつけるとフケやかゆみの原因になります。毛先からつけるようにして、トリートメントは頭皮につけないようにしましょう。
ドライヤーは髪から20cm離す
ドライヤーで髪を乾かすときは、髪から20㎝離して使いましょう。あまり髪に近づけすぎると、熱によって髪にダメージを与えてしまいます。
せっかくのトリートメントの効果をより高めるために、乾かし方も意識してみてください。
まとめ
トリートメントは髪を守るために必要なものです。パサつきや髪が傷んでいるなど自分の悩みにあったものを使うことで、髪質を改善することができます。
また、フケやかゆみに悩まされている人は、トリートメントで頭皮に刺激を与えているかもしれません。トリートメントは髪の毛だけにつけることを心がけて、美しい髪作りをしましょう。