口の周りにできるニキビの原因と対策
「どうして口の周りにばかりニキビができるの?」そんな声をよく耳にしますが、原因と対策をきちんと理解している人は意外と少ないようです。では、一体原因は何なのでしょうか。また、具体的な対策はあるのでしょうか。
まず、口の周りにできるニキビの原因は大きく分けて2つに分類されます。1つは外的要因、もう1つは内的要因です。
外的要因とは女性なら化粧、男性なら髭剃りなどが挙げられます。そもそも、顔の中でも輪郭や口の周りといった部分は皮脂腺が多く、毛穴も密集しているために皮脂の分泌が多くニキビができやすい場所でもあります。ですので、ただでさえニキビができやすい部分でもあるにもかかわらず、外的刺激によって肌がダメージを受けることでニキビができてしまいます。
そしてもう1つは、内的要因です。偏った食生活や睡眠不足などによって引き起こされるホルモンバランスの乱れが、正しい肌のターンオーバーを促せなくなりニキビができてしまいます。
ホルモンバランスの乱れに要注意
先ほども申し上げましたが「ホルモンバランスの乱れ」は中でも要注意です。化粧や髭剃りなどの外的要因については、日常生活や仕事をする上で身だしなみを整えるために欠かせない場合も多いため、そういった外的刺激を防ぐことは難しい人も多いでしょう。
しかし、ホルモンバランスが乱れる要因である偏った食生活や、睡眠時間、喫煙は少し改善することで整えることが可能です。特に女性はホルモンバランスが乱れると、生理不順なども影響してしまいますので規則正しい生活とバランスのとれた食事を心がけましょう。
2/
内側からのケアも大切
肌は排泄器官とも言われます。内側、特に食事に気を使うことと内蔵の調子を整えることも効果的です。口の周りのニキビは胃の調子が悪いサイン、と言われているほどですから暴飲暴食や過度に脂分の多い食事などは控えたいですね。また女性の中には便秘が続くとニキビができてしまう、といった人もいるようです。胃腸を始め、身体の内側から肌のケアを心がけることが大切です。
スキンケアをしっかりと行う
当たり前ですが、清潔な肌を保てなければニキビは治りません。日々の正しいスキンケアをしっかり行いましょう。特に、飲食の後の汚れた口周りをそのままにしないこと。基本的なことですがとても大切です。そして女性であれば、化粧の落とし残しにも気をつけたいですね。
しかし、気になるからといって刺激の強い洗顔料で洗いすぎたり、化粧で無理に隠そうとしたりすることはかえって悪化させてしまう場合もあるので注意してください。
生理前や生理中にできる口の周りのニキビについて
女性であれば、生理前や生理中にニキビができて困っている人も多いのではないでしょうか。おまけに口周りは乾燥もしやすく、ケアの仕方がわからない!といった声も耳にします。特に口周りは、日々のスキンケアでもなかなか丁寧にケアできていない人も多い為、ホルモンバランスが乱れる生理周期は特に影響が出てしまうのかもしれません。
また、冬場の乾燥する時期などは空気の乾燥から肌を守ろうとする身体の免疫機能が働いて、余分に皮脂を出してしまうことでニキビができることもあります。
なぜ生理前や生理中はニキビができやすいのか
ではなぜ、生理前や生理中にニキビができてしまうのでしょうか。それは「黄体ホルモン」が関係しています。その影響により皮脂が過剰に分泌され、肌の免疫機能が落ちることにより肌の乾燥や口周りのニキビができるといった肌障害を引き起こしてしまうと言われています。
日常生活を見直そう
口周りのニキビの原因は生活習慣が大きく関係していることがわかってきたのではないでしょうか。原因や対策を知った上で、自分の日常生活を振り返ってみましょう。生理前や生理中にホルモンバランスが乱れることは、ある意味女性にとっては切っても切り離せない部分かもしれません。
しかし普段の食生活の見直しや寝具の清潔さ、ニキビが気になって触ってしまう癖や過剰なスキンケアなど、気づかずに肌に負担をかけていませんか?きっとその他にも改善できそうなところが見つかるはずです。
優しくケアしよう
正しいスキンケアの方法は紆余曲折ありますが、まずは自分の肌の状態を知ることが大事です。乾燥していないか?べたついていないか?など。そして一番大切なのは、優しくケアすることです。ゴシゴシとタオルで擦ったり、刺激性の強い洗顔料で洗顔をすることはNG。ニキビがある箇所は特に優しく洗うなど、毎日地道にスキンケアをしていきましょう。
口周りのニキビを短期間で治すには
短期間で治したい場合には、身体の内側から改善することが一番の近道といえるでしょう。口周りのニキビは胃腸などの消化器官が不調の場合によくできてしまうことはもうお分かり頂けているかと思いますので、胃に優しい食事や消化しやすく便秘になりにくい食材、油分を控えたメニューなどで胃腸を休ませてあげることで比較的早くニキビを治すことができるかもしれません。
口周りにできるニキビの原因とは
普段の生活習慣や身体の内側の不調など、その原因は様々ですがストレスも大きな要因と言えます。ストレスで胃を痛める方もいますから、普段から自分なりのストレスの良い解消方法を知っておくことも口周りのニキビを予防する上で効果的かもしれませんね。
胃が悪い場合もある?
胃は五臓六腑の中でも、弱く活動をサボりがちな臓器でもあります。そしてその不調がまさかニキビと直結しているとは思いもしなかった、という人も多いでしょう。胃が痛むというような明確なサインが感じられる場合は特にですが、胃腸を整えることで肌環境は大きく変わることもありますのでストレスを溜めない程度に食事を改善するのもいいかもしれません。
どうしても外での食事や飲酒が必要な場合には、味が薄めなメニューを選んだり、飲酒の前に胃を保護する乳製品を摂取するのがオススメです。
乾燥に気をつけよう
普段の入浴後もそうですが、特に冬の乾燥する季節は肌の乾燥に気を配りましょう。口周りばかり白く粉を吹いたり赤みを帯びたりするといった方は保湿を丁寧に行い、皮膚が薄い部分でもあるのであまり強い摩擦や刺激を与えないようにすると乾燥トラブルは改善されることが多いです。とはいえ、ベタつかせすぎるのも肌の皮脂コントロールがうまくできなくなるので、適度な保湿で乾燥から肌を守っていきましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。口周りのニキビは様々な外的要因と内的要因が原因ということがわかりましたね。とはいえ、なかなか忙しくて睡眠時間が確保できなかったりバランスの良い食事が取れなかったりする方も多いかもしれません。大きく改善はできずとも、少しずつ日常生活に気を配ることで肌環境は改善していきますので、コツコツと実践してみてくださいね。