新陳代謝とはどんなものか
意識していないところで働いてくれている機能、人間の身体にはこうした機能が備わっています。髪の毛が伸びたり、爪が伸びたり、皮膚がいつも正常な状態でいられるのも実は新陳代謝が正常であるからです。
新陳代謝はどういう働きをしているのか、少し知識を持つことで生活に活かすこともできます。ダイエットしたい人、もっと健康になりたい人、年齢を重ねてもアクティブにいきたい人に欠かせない知識です。
新陳代謝は皮膚が綺麗になるためには欠かせない
皮膚は常に新陳代謝を繰り返しています。新しい角質が作られ古い角質は排除されていく、こうした働きが知らない間に行われているのです。この新陳代謝のサイクルが正常に行われなくなると、皮膚の再生が遅くなり皮膚トラブルのもとになります。
年齢を重ねると新陳代謝が低下するので、日焼けをしてもすぐに元に戻らなかったり、シミになったりしますが、これも代謝が関係していることです。若い時には新陳代謝が活発なので日焼けをしてもすぐに新しい皮膚が作られシミなども出来にくいといわれています。
大切な臓器の健康は新陳代謝で賄われている
臓器についても代謝は常に行われていて、新しい細胞が生まれ古い細胞は排除されていき、このサイクルが乱れると消化球種、排便などの機能が低下しトラブルが起こるのです。この内臓などの細胞が円滑に作られるためには、血液によって必要な栄養素などが臓器ごとに運ばれる必要があります。
食事の乱れなどによって正常な栄養素を補給できず、代謝も落ちている状態だと臓器にも必要な栄養素が届かず新しい細胞の誕生サイクルがおかしくなってしまうのです。そうならない様にいつも新陳代謝が向上した状態でいることが求められます。
身体に悪いものを残したくないなら新陳代謝で排出
新陳代謝が低下すると血液の流れもリンパ液の流れも悪くなり、そこで起こるのが老廃物の蓄積です。体内から排出されるべき老廃物が代謝の低下によって体内に蓄積され、様々なトラブルの引き金になります。
リンパ液は老廃物を排除するために重要な働きをしますが、新陳代謝が衰えると血液、リンパ液などの体液が滞りやすくなり、体内に蓄積され、色々な器官に何らかのトラブルを起こす要因となるのです。代謝を常に行う事、正常に行えていることが体の内部に悪いものを残さない大きなポイントとなります。
綺麗な髪の毛は新陳代謝で作られている
毛髪には毛髪の成長サイクルがあり、休止期、成長期、退行期というサイクルによって新しい毛髪が生まれ、抜け落ちていくのです。このサイクルが乱れると薄毛や抜け毛の原因となります。
毛髪にも必要な栄養素があり、食事のバランスが悪かったり、ダイエットなどで必要なカロリー、栄養素を補給できないとヘアサイクルが乱れ、また栄養素の吸収が少なくなり毛髪の健康が阻害されるのです。美しい髪の毛をもっている人はバランスのいい食事と、サイクルが乱れない生活を送っていることが考えられます。
新陳代謝を引き上げる方法
新陳代謝は人が生きていく上で健康、美容に深く関係する事がわかりましたが、新陳代謝をあげていくためにはどのような事をおこなえばいいのか、これも理解が必要です。代謝を向上させる方法にはいくつかありますが、総合的に組み合わせて考えていくといいと思います。
運動や食事等、今の生活の中で変えていくことは無理と考えず、出来る事から始めていくことが大切です。ちょっとした生活の変化で新陳代謝を大きく向上させることができます。
筋肉をつけることで体内での新陳代謝がアップ
筋肉と新陳代謝の関係は深い関係があり、筋肉が付くことによって代謝が大きく変わるのです。例えば足の筋肉が付くと血液を心臓に送り返すサポートポンプの役割を果たし、血液の流れがよくなります。
血液の流れがよくなれば皮膚に必要な栄養素も髪の毛や内臓の細胞に必要な栄養素も、必要なところにしっかり届くのです。健康でいるためには筋力をある程度もっている事が不可欠といわれるのは、こうした新陳代謝との深い関係があるからで、年齢を重ねてもアクティブに生きる方はしっかりと筋力を保持されています。
カロリーを減らさないことが新陳代謝アップにつながる
食事制限のあるダイエットをしている人の中でも、カロリーが極端に低いダイエットを行っている人は新陳代謝がかなり低い状態です。つまり、ダイエットによって逆に太りやすい体を作っていることになります。
人は新陳代謝のほかにも、基礎代謝と呼ばれる生命活動維持に不可欠な代謝があり、食べ物を摂取し優先的に利用されるのはこの基礎代謝の為のエネルギーです。摂取する食べ物が少ない状態が継続すると、代謝を維持するために食べ物のエネルギーをため込むようになります。
人は長い歴史の中で餓鬼状態を何度も経験しているため、食べ物が入ってこない状態でも命を維持しようとし、結局エネルギーとしてすぐに利用出来る脂肪をため込みやすくするのです。カロリーを減らすのではなく、自分にとって必要なカロリーを取り、栄養素を考える事でダイエットを考える事が必要になります。
ストレスを出来るだけ溜めない生活を送る
ストレスも新陳代謝に深い関係がある事を理解すべきです。緊張すると手が冷たくなったり、肩に力が入って疲労することがありますが、ストレスを受けることで血液の流れが悪くなっているからです。こうしたことが長い時間継続したり、常にストレスを受ける環境にいると、次第に血液の流れも悪くなりホルモンバランスも乱れます。
ストレスがない生活を送る事は現代において不可能なので、ストレスを解消する事も考えておくべきです。カラオケでもスポーツでも何でもいいので、自分が好きな事を思いきり出来るように、何かしらストレス解消の術をもっていくと新陳代謝向上にも役立てることができます。
オメガ3脂肪酸の成分を体内に摂り入れる
オメガ3というと不飽和脂肪酸の一つとして知られ、現在は身体にいい効果がある脂質として理解されている方も多いです。オメガ3は新陳代謝を向上させることができる脂肪酸としても知られています。
なぜオメガ3が新陳代謝にいいのか?というと、温度を上げてくれるという特殊な脂肪酸だからです。胃や腸には温度センサーのスイッチのような部分があり、オメガ3が小腸内に入るとこの温度センサーのスイッチを入れてくれます。
このスイッチが入ると脳から体温を上げるために必要なホルモンが分泌され、さらに体内の様々な部位にある体温調節細胞の働きを活性化してくれるのです。これによって体の内側から温まることになり、新陳代謝が高くなるといわれています。
新陳代謝の理解を深めるためのおすすめ書籍
新陳代謝についてもっと深く知りたいという人は新陳代謝について書かれている本を読んでみると、新陳代謝について深く理解できるはずです。こうした本は様々なモノがあり、生活の中に活かせる事もたくさんあるので役立つ本となります。
新陳代謝は人が生きていく中で重要な働きとなることがわかったところで、もっと代謝について深く理解し、健康生活に役立てていけたら将来の元気ない自分がきっと見えてくるはずです。元気になる要素、また健康にも美容にも為になる新陳代謝について書かれている本を少し紹介します。
アタマ新陳代謝! アインシュタイン式論理脳ドリル
アインシュタインといえば世界屈指の物理学者として知らない人はいないというほどの歴史的人物です。そのアインシュタインが考案した物理的問題が本になっています。物理的問題と新陳代謝に何の関係が?と思うかも知れませんが、色々な問題を考えていくことで脳の新陳代謝を活発にできるといわれているのです。
シリーズで累計58万部を突破したという驚異の大人気ドリル「アタマ新陳代謝! アインシュタイン式論理脳ドリル」は気軽に購入し楽しむことができますし、脳とれにもなりボケ防止にも活用できます。常に頭を働かせておくことで、若々しい能をたもつ、脳の代謝を向上させることができるのです。
捨てる勇気! あなたの日常にも新陳代謝を
健康に生きていくためには新陳代謝を向上させることが必要ですが、生活についても代謝することを考えるべきと説いているのが「捨てる勇気! あなたの日常にも新陳代謝を」で、気持ちよく生活する術をレクチャーしてくれます。生活空間を気持ちいい状態にしておくこと、つまり生活の新陳代謝を行う事が気持ちよく生きるために必要な事です。
居心地のいい空間を作るためには、思い切って捨てる、「引き算する」事が不可欠、不必要なものをため込む生活にサヨナラできるチャンスとなります。さくっと読める本となっているので、心も体も新陳代謝を向上させてくれる本として人気です。
体温を上げて健康な体を作る
免疫力が低下しているといわれる現代人は低体温の人が多くなっているといわれています。低体温という事は体内の新陳代謝も落ちている状態、こうなると身体の色々なところに弊害も出てくるのです。「体温を上げて健康な体を作る」という本は、代謝について詳しく説明しているほか、自律神経や内臓機能との深い関係などを勉強できる本となっています。
現代人の深い問題となっているメタボリックシンドロームについても触れていますので、忙しい現代人にこそ、読んでほしい本です。低体温を改善し新陳代謝を向上さえることで、身体にどのようないい効果が期待できるのか、それを理解できる優れた本といえます。
トマトのすごい力でらくらくダイエット
トマトはリコピンという栄養素が豊富で血糖値抑制や脂肪を蓄積させない、また抗酸化作用もあり美容にも健康にもいいとして脚光を浴びている野菜です。そんなトマトも新陳代謝を向上させるサポート野菜になります。中性脂肪の燃焼効果があるという事も最近の研究でわかってきたという事なので、トマトはまさしくスーパーフードといえるのです。
そんなトマトを食事に、又飲料として利用することで代謝をぐっと向上させるヒントをくれるのが「トマトのすごい力でらくらくダイエット」という本になります。食べても太らない美活メニューも100掲載されていますので、健康にも美容にも活かせる本です。
まとめ
新陳代謝ってわかっているようでわかっていないこと、でもよく理解すると人が健康的に生きる為にとても深い働きなのだという事がわかります。新陳代謝の事がわかってきたら今度は、その代謝を向上させて自分の生活に活かすことも考えるべきです。
様々な本でも代謝について知る事が出来ますし、自分の生活をちょっと変えようと思うだけでも、代謝アップにつながります。意識改革とまでいかなくてもこんな時、新陳代謝を向上されるためには何をすればいいかな?と少し考える事が出来るようになれば、高齢になっても健康という自分が見えてくると来るのです。