ふくらはぎをマッサージする効果
ふくらはぎがほっそりとしている美脚はセクシーかつ健康的な美しさをアピールすることができます。また、下半身には血液の70パーセントが集まるとされています。ふくらはぎは足腰に滞りがちになる血液を心臓へ循環するポンプのような役割をしているので、第二の心臓ともいわれています。
飛行機に搭乗する際や震災時の車中生活で、ふくらはぎから十分に血液を送ることができないことによって、エコノミークラス症候群で重篤な状態になることはよく知られていることでしょう。
ふくらはぎのケアはダイエットだけでなく健康を維持するのにも重要となります。そのためには、筋肉をつけてよく動かすこと、血行促進をすることが大切です。ふくらはぎのポンプは心臓とは違って自律的に動いてはくれません。そうなると血液が滞って老廃物が溜まり脂肪と結合してセルライトになってしまうこともあります。血流を改善させるためにも有効なふくらはぎマッサージの効果には他にどのようなものがあるのでしょうか。
冷え取り・むくみが改善する
多くの女性が冷え性やむくみで悩んでいます。1日中立ちっぱなしやデスクに座りっぱなしなど、長い時間同じ姿勢でいることが多い、夏でも冷え性で特に手足の指先などの末端が常に冷たい、水分を過剰に摂取するわりにはあまりトイレに行くことがない、アイスやジュースなどをよく摂取する、などという人は、冷えやむくみが生じやすい傾向があります。
冷えもむくみも最大の原因は血行不良にあります。血液が全身にスムーズに送られないため、酸素や栄養分が届けられないとともに体外に老廃物を排出する働きも弱いのです。そんな方は、ふくらはぎを押したりつねったりすると指の跡がしばらく残ったまま元に戻らないこともあります。
そんなとき、ふくらはぎのポイントを押さえてマッサージすることで、ポンプ機能が高まりふくらはぎの筋肉がしっかりと収縮して血液を送り出すことができるとともに全身の血液循環が改善されます。
疲れにくくなる
肉体的に疲労する主な原因には、筋肉を動かすエネルギー源が不足すること、疲労物質である乳酸が蓄積されることの2つが考えられます。特に、糖質がエネルギーに変換されるときに発生する乳酸はふくらはぎにも溜まりやすいものです。
100メートル走や登山など脚を使った運動をした後は、ふくらはぎの部分が痛重い感じがするのは誰もが経験していることでしょう。また、運動をしなくても同じ姿勢を続けることで、ふくらはぎの筋肉の緊張が続き、乳酸が溜まって筋肉の動きが悪くなります。
乳酸が多く蓄積されることによって疲れやだるさ、筋肉の張りとなって現れ日常生活に支障を及ぼすことになります。ふくらはぎのツボを押さえてマッサージすることで、乳酸などの老廃物を下半身から心臓に循環させて排出へと促すことができるため、効果的なマッサージによって疲れにくくなります。
美脚になれる
脂っぽい食べ物や糖分が高い食べ物がすきでよく食べるのに普段あまり運動をしないという人は、脂肪を燃焼しきれないため、徐々に蓄積されていきます。血流が滞りがちで代謝も低下しているため、体脂肪は老廃物と結合することによってセルライトを形成するようになるのです。ふくらはぎを触ってみてブヨブヨする場合は、セルライトが溜まっている可能性が高いでしょう。
座った状態でふくらはぎを片手でつかみそのままの状態で立ち上がった際に、手の中に残っているのが脂肪、セルライトということになります。つかめる部分が多いほどふくらはぎの締まりがなく太く見える原因となります。ふくらはぎマッサージで血流をよくすることで脂肪を燃焼しやすくなるため、ほっそりとした美脚を手に入れることができるようになるでしょう。
基礎代謝が上がる
人間の体には60兆個ともいわれる細胞があり、そのひとつひとつに酸素や栄養分を運ぶ役割を果たしているのが血液です。したがって、血液の流れが滞ると細胞の働きが悪くなりさまざまな支障が生じるとともに、細胞から排出される老廃物を回収したり、筋肉で熱をつくりだす代謝が低下したりすることになります。代謝が低下すると肌のターンオーバーが乱れたり、冷え性になったりするだけでなく脂肪が蓄積されやすくなります。
下半身のポンプの役割を果たしているふくらはぎを効果的にマッサージすることによって、血行が促進され基礎代謝を上げることができます。代謝があがれば体内の酵素の働きも活性化され、老廃物の除去や細胞の生まれ変わりも促進されます。健康、美容、両面で嬉しい効果がたくさん得るため、ふくらはぎマッサージがおすすめです。
ふくらはぎマッサージのポイント
ふくらはぎマッサージを行ううえで、知っておきたいのがダイエットや健康に大きく関わるツボです。第二の心臓といわれるふくらはぎは、ツボを押して痛みをかんじることで体のどこの部分に異常があるかを知ることができます。ふくらはぎの代表的なツボには、委中、承筋、承山、承間の4つがあります。なかでもふくらはぎの一番太い部分の中央にある承筋は、下半身のむくみと関係が深くこのツボを刺激することでふくらはぎや足首のむくみを解消することができます。
ふくらはぎのマッサージは、外、中、内の3つのラインを意識して行うことがポイントとなります。4つのツボは全て足のむくみに関係しているため、ツボを押して痛む部分を中心にマッサージすることが大切です。それでは、ふくらはぎをマッサージするポイントについて説明しましょう。
温めた状態で行う
温度が低くなると脂が白く固まるように、体内の血液やリンパも流れにくい状態となっています。ふくらはぎのマッサージは血液やリンパを循環するポンプの動きを補助することが目的となるので、マッサージする前にある程度体液が流れやすい状態にしておくことが大切なポイントとなります。マッサージ後だけでなくマッサージ前にも体液の循環がよくなるようにコップ1杯の水を飲むようにしましょう。体を冷やさないぬるま湯、白湯の方がおすすめです。
体を温めておくこともリンパや血液の流れをよくするために必要です。バスタブに腰かけて膝から下の部分を温めておくのもいいですが、体全体を温めておくことで全身の循環がよくなるため、入浴後にマッサージするのがおすすめです。特に体温が低下しがちな冬は、体温が上がるまでゆっくりと入浴するようにしましょう。
痛気持ちいい程度の力で揉む
脚をマッサージする場合は、下から上に向かって行うのが基本となります。ふくらはぎのマッサージが目的であっても、脚の指先や甲、足裏の血液や老廃物をふくらはぎのポンプで押し上げることができるように、まずは足裏から行うようにするのがポイントとなります。肌を摩擦で傷つけないようにマッサージクリームやオイルなどを塗り、指先からかかと、土踏まずの順にマッサージをします。
足裏が終わったら次に足の甲です。つま先から足首まで両手の親指を使って痛気持ちいい程度の力でゆっくりと揉むことがポイントです。次に、足首から膝の裏に向かってふくらはぎを上へさすり上げるようになでます。皮膚のすぐ下を流れるリンパを刺激するように優しくリズミカルに行いましょう。そして、承筋をはじめとするツボを意識してふくらはぎの裏、膝の裏を指圧します。ふくらはぎの老廃物を膝裏のリンパ節に流すようなイメージで行うといいでしょう。
末端から心臓に向かって揉む
ふくらはぎのマッサージでは、ふくらはぎの内側、アキレス腱、ふくらはぎの中央、外側、膝の裏を中心にマッサージすることがポイントとなります。重力によって下半身に集中しがちな血液や老廃物を含んだリンパ液をポンプで心臓に送るイメージで、末端から心臓に向かって揉むことがポイントとなります。マッサージの方向は常に一方向なので、末端に向けてマッサージすることで逆流させないようにしましょう。
足首やアキレス腱など、普段意識してマッサージすることがない部分は特に念入りに行います。ただ、あまり強い力を加えると痛みがでることがあるので、痛気持ちいい程度でマッサージするようにしましょう。ふくらはぎは、手のひら全体で脚を包むようにして、すねの骨にそって膝裏に持ち上げるようにマッサージします。最後に、膝裏のリンパ節に押し込むイメージで4本の指を使って圧力を加えるようにしましょう。
継続して行う
日頃から運動をしている人、毎日よく歩いたり走ったりする人、同じ姿勢を長時間キープする必要がない人は、それほど頻繁にふくらはぎマッサージをする必要はありませんが、体を動かす機会がない人やふくらはぎのセルライトや冷え、むくみが気になるという人は、毎日継続して行うようにすることで効果を得るようにしましょう。
痛みのあるマッサージの方が効果があると思いがちですが、ふくらはぎのマッサージでは痛気持ちいい程度の強さで行うことがポイントとなります。強すぎると毛細血管が切れて内出血を起こしアザが残ってしまうこともあるので注意が必要です。
また、妊娠中、生理中は足がむくみやすくなるためマッサージを頻繁に行いたくなるものですが、血液やリンパの流れが急激に変わることで体調を崩したり、胎児に影響を及ぼしたりすることもあるので、マッサージを控えるようにしましょう。
マッサージ後に水分を補給する
ふくらはぎマッサージをする前に体全体を十分に温めておくこととコップ1杯の水を飲むことによって、血流をさらによくすることができマッサージによる効果を高めることができます。マッサージを行うと凝り固まった筋肉がほぐれることで血液やリンパ液の流れが改善され、代謝も上がるため発汗も促されます。
ふくらはぎのマッサージに限らず、マッサージサロンでは施術後にミネラルウォーターやハーブティーが出されることがあります。これは、リラックス効果だけを目的としているのではありません。
マッサージによってリンパ液や血液の流れが改善された状態になっているため、水分を摂取することで、栄養や酸素、疲労物質や老廃物の巡りをよくすることができます。コップ1杯程度の水で十分なので、常温かぬるま湯程度の温度のものを飲んで絽は異物を排出しやすくしましょう。
ふくらはぎがスッキリ!おすすめのフットマッサージ機
ふくらはぎのマッサージは、血液やリンパ液の流れを整えて栄養分や酸素が体の隅々に届きやすくなるだけでなく、老廃物や毒素の排出も促せるものです。また、冷え性や月経不順、更年期障害など女性特有の症状の改善にも効果が期待できます。さらに、不眠や腰痛、むくみや肩こり、頭痛などさまざまな症状を改善することもできる第二の心臓マッサージと言えるでしょう。
手指を使ってマッサージしても効果が期待できますが、ふくらはぎのマッサージにぴったりのマッサージアイテムを活用すれば短時間で楽にケアすることができます。ネット通販では血行促進や筋肉の疲れやこりをほぐすことができる人気のマッサージ機が販売されています。マッサージサロンに行かなくても本格的なマッサージができるおすすめのマッサージ機を紹介します。
Amzdeal フットマッサージャー エアーマッサージャー レッグリフレ ヘルスケア・空気圧縮 ひざ/ふくらはぎ対応 足 マッサージ コンパクトタイプ
疲労回復や血行促進、筋肉の疲れやこりをしっかりと取ってくれると長時間運転で下半身を動かす機会が少ない職業の人やパフォーマンスの向上を目指すアスリートなど、さまざまな人に人気があるフットマッサージ機です。2つのエアーバッグを搭載しているためふくらはぎをしっかりと両方から挟んで加圧して一気に空気を抜くことで、まるで人の手で揉まれているようなマッサージ効果を得ることができます。
コードレスデザインとなっており、フル充電で2時間も連続して使用が可能なので、好きな場所に持ち込んでマッサージすることができます。心地いいマッサージは眠気を誘うものですが、15分オートオフ機能が付いているので、つけっぱなしで寝てしまっても心配がありません。自宅で血行促進、筋肉のもみほぐしが簡単にできるおすすめのフットマッサージ器です。
スライヴ 「ふくらはぎ・足・足うらをマッサージ」 フットマッサージャー 【もみギア プロ】 ホワイト MD-6103(W)
家庭用マッサージ器、治療浴用機器として医療機器表示承認を受けている本格的なフットマッサージ器です。だるさやむくみ、疲れを一気に取ってくれるため、一日中立ち仕事で脚がパンパンにむくんでしまう人にもおすすめです。弾力のある揉みボードがふくらはぎをすっぽりと包み、足元から心臓に向かってしっかりと搾り上げながら筋肉をほぐしてくれます。
血流が滞ることで冷え性になりがちな足の甲部分は、手でつかむような感触でマッサージしてくれ、無数のツボがある足裏は突起ボードで適度な刺激を与えてくれます。軽量、コンパクトな設計となっているため、使用しない時の収納に困ることもありません。また、10分間ほどで自動で電源が切れるので、使い過ぎやつけっぱなしを防止することもできます。
パナソニック エアーマッサージャー レッグリフレ ひざ/太もも巻き対応 温感機能搭載 ピンク EW-RA96-P
足先から太腿まで脚全体をカバーするエアーマッサージャーです。機械に足を入れるのではなく、脚にタイツのように巻き付けるタイプなので、ながらマッサージも楽々にできます。体のなかでも最も強く大きい筋肉である太腿四頭筋をしっかりと揉みほぐして血行を促進します。ふくらはぎは手でつかみながらマッサージされているような感触で、リンパ節のある膝裏もまんべんなくマッサージしてくれます。
膝巻きスタイル、太もも巻きスタイルで計8つのコースを選ぶことができ、重だるくなりがちな脚全体を心地よくほぐしてくれます。また、足先には温感ヒーターが内蔵されており、じんわりと温めながらマッサージすることができるため、冬場のマッサージや冷え性の方にもぴったりです。肌に直接当たる内側の生地には抗菌処理が施されており、毎日の使用でも清潔に保てるのも大きな魅力です。
オムロン レッグマッサージャー ブラウン HM-252-BW
医療機器として定評のあるオムロンのレッグマッサージャーです。細かな振動を伝えるバイブレーターがふくらはぎの両側からしっかりと包み込んで刺激を与えてくれます。ふくらはぎに巻き付けるタイプなので、動きが固定されることがなく、楽な姿勢のままながらマッサージをするのにも向いています。立ちっぱなしや足を使った運動の後の重だるいむくみを心地よくほぐしてくれます。
強弱の2段階切り替え式となっているため、普段の心地よいマッサージと筋肉に大きな刺激を与えながらの引き締めの両方で効果を得ることができます。カバーは取り外して洗濯が可能となっているので、いつでも清潔に使用することができるのも魅力です。本体は約500グラムの重量なので旅行先で脚が疲れた時にもおすすめです。
まとめ
下半身には重力の関係から体全体の血液の約7割が集中すると言われています。ふくらはぎは下りてきた血液を心臓へと循環させるポンプの役割を果たす重要な部分であり、第二の心臓ともいわれています。運動不足や同じ姿勢の維持、食生活の乱れなどさまざまな理由でリンパ液や血液の流れが滞ると代謝が落ちて、ふくらはぎにもセルライトが蓄積されます。
ふくらはぎには体のさまざまな症状と密接な関係があるツボがあり、効果的にマッサージを行うことで、血流やリンパの流れが改善され、代謝が上がって健康になるだけでなく美脚を手に入れることができます。事前に足や体を温めてから足元から心臓に向かってマッサージすることが基本となります。ネット通販では手軽にふくらはぎのマッサージができるマッサージ器が販売されており、好きな時間に気軽にマッサージできると評判です。